幕間。

いつの間にか日も暮れて、まわりに暗闇ばかりある。

今夜に限って、空の月すら頼りなく、三日月よりもなお細い。こんなに深い森の中では、その光の一筋さえ届かない。


とても寒い。お腹もすいた。ああ、家に帰りたい。

いつものように囲炉裏の火にあたって、おばあさんの作ったご飯を食べたいです。

おじいさんの面白おかしい作り話を聴きながら、三人で笑いあって。

薄くて、ぼろい布団でいい。二人の間で、眠りたい。明日からちゃんと、おじいさんの芝刈りの手伝いもいたします。

だから、どうか。慈悲深い神さま、お願いです。わたくしを、桃太郎を人の姿に戻してください…。


どれだけ必死に祈っても、泣いて懇願しようとも、涙が泉を揺らすだけ。鬼となった者の声など、神さまは聞き届けてはくださらないようだ。

泉に落とす涙も、悲しみを叫ぶ獣の声も、もう枯れた。

どうしようもなく疲れてしまった。

鬼どもと戦った時の傷も、村の人たちから受けた傷も、全部消えて無くなったけれど、この心の臓に重たく広がる雲だけは、たとえ神の力でも晴らすことは出来ないだろう。


おじいさんに、おばあさん。二人にはとうとう言えなかったけど、わたくしは、いえ、このぼくは、本当は…。

鬼退治なんて行きたくなかった。

他の子どもたちのように、怖いと震えて泣きついて、大人たちに守ってもらう、そんな無力な存在でありたかった。

けれども、ぼくは桃から生まれて、そこら辺の大人よりも力があった。

ぼくがそんな生まれだから、腫れ物のように扱われ、村の人たちから二人が、無言のままに厳しい目で責められて、肩身のせまい思いをしていたことも、知っていたよ。

だから、鬼退治に行ったんだ。

悪い鬼を倒して、村の人たちに、ぼくを認めてもらう以外に、二人といっしょに、村で暮らす方法なんてなかったから。


ねえ、村の人たち。

鬼の姿をしたぼくを村から追いたてる力と闘志があるのなら、なぜ自分たちで鬼退治に行かなかったの。

いい大人がたくさんいて、立ち上がる闘志も武器もあるのなら、みんなで戦ってくれればよかったじゃないか。

人と違う生まれであれば、人より強い力があれば、あなた方が大切に、後ろに隠している子どもたちと違って、鬼を倒すことなど怖くもないと、思っていたの。


おじいさんが授けてくれた刀は、この背に合わず長くて、とても重かった。

使いこなせるようになるまで、手の豆がつぶれるほどに、刀を振るって、この身に扱いを覚えさせた。

おばあさんが作ってくれたきびだんごを見て、やさしさばかり頭によぎって、道中、何度も引き返したくなった。

たったひとりで心細くて、ずっと、ずっと逃げ出したかったなんて、そんな思い。考えたこともないのでしょう。

「日本一とは恐れ入る。立派な旗ばかり掲げて。鬼退治へ行くというのに、そのお供が動物だけとは」と、途中の村で、皮肉の言葉と冷たい笑いをたくさん浴びた。

悲しかった。悔しかった。辛かった。そして何より、苦しかった。

それでも、誰もいないよりはましだったよ。三匹が側にいてくれるだけで、心強かった。寒い夜も寄り添って眠れば温かかった。

ねえ。なぜ、犬、雉、猿の三匹が、鬼と人との戦いに、手を貸してくれたか、考えたことはあるの。

たとえ彼らが神の御使いだといって、きびだんごひとつで、鬼と戦おうなんて、無謀なことをすると思うかい。考えたこともないのでしょう。

彼らにも、親がいて、子どもがいた。それを守るために、神さまの前に進み出て、協力してくれたんだって。

それでも、怖いなと言っていた。

鬼との力の差は歴然で、きっと刺し違える覚悟で向かっても、勝てるどころか、生きて帰ることすら出来ないかもしれないですね、と。

けれども慈悲深き神さまが、「桃太郎に加勢して、村の敵の鬼と戦えば、その勝ち負けどうあれ、お前たちの一族をその後のどんな災いからも、守ってやろう」と、約束してくださったんだって。

だから、彼らはぼくといっしょに戦ってくれたんだよ。

彼らがいなければ、ぼくは今この世にはいないだろうな。


そもそものはじまりは、村の人たち。あなた方だったんだ。あなた方が、慈悲深き神さまに、祈りを捧げて、お供えをして。

「村の驚異を。鬼を消し去ってくれ」と、お願いしたばかりに。

ぼくや、彼らはこんなに苦しい運命を背負わされた。

なのにどうして、あなた方は、誰かに頼るばかりで、いっしょに戦おうとしてくれなかったんだ。

みんながいっしょに来てくれれば、あの三匹も戦いの中、死なずにすんだかもしれない。

今頃、家族のもとへと、帰れていたかもしれないのに。

それに、ぼくだって。一人こんな姿で、今ここに、いることなんてなかっただろう…。


枯れたはずの涙はしかし、心の内で再び流れる。それは、止むことのない雨のよう。

神に祈れど、人には戻れず。姿形が鬼に成ったといえども、桃太郎。所詮は人の子。まだ子ども。

心まで鬼には成りきれず。腹が減ったと、あの鬼ヶ島の鬼どものように、村を襲って生きようなどとは露ほどさえも思わない。

ただ、ただ、ひとり悲しみに沈むだけ。

深い森と深い闇。

この二つだけが、今や鬼と成り果てた、桃太郎の側にある。


さあ、ここから物語は終わりに向けて走り出す。

子ども心を捨てきれない、あわれな鬼の運命やいかに。

その眼を閉じずに、息を殺して、最後まで、とくとご覧あれ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

鬼ごっこ はるむら さき @haru61a39

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ