第30話 新たな冒険


 今日の出来事が走馬灯のように頭をよぎる。そして、さまさまな疑問が湧いてくる。最大の疑念はなぜ未だに救出されないのかだ。

 もっとも考えたくない理由は、おれがこの地の歴史を既に変えてしまったんじゃないか。そのせいで未来も変わり、あのYASUBE研究所がおれを救出するという状況ではなくなっているのかもしれないという事だ。

 さらに言えば今のこの世界に繋がる未来には、おれを送り出した研究所は既に無く、全く別の社会や世界になってしまったかもしれない。それがタイムマシンで過去に遡る事の最大のリスクなのだ。タイムマシン製作者はその危険性をあまり考えて無いのではないか。

 過去を変えると、同じ出発点には戻ってこれなくなる。現におれが戦国時代でやらかした結果が、このタイムマシンの存在する世界にまで繋がってしまったのだ。

 そして今回その歴史をさらに、変えてしまったかもしれない。

 今居るこの世界が何年なのかもまだ分からない。だから安兵衛に会えるかどうかも全く分からない。ひょっとすると結菜さんやユミさん達の居ない世界に、おれはもう踏み込んでしまっているのか。おれの知らない別な歴史が始まってしまったのか。

 ただトキにされた転生は特別で、タイムマシンでの時空移転とは違うかもしれない。いずれにせよ機械によるものの方が、なんと無くだが影響が大きい気がする。

 1年やそこらなら大した事は無いだろうが、4百年では社会の変化が加速してしまう。

 ユミさん達はまだ経験した事が無いから、時空移転の危険性に気付いていない。トラベラーを送り出した瞬間から、待機する者達の存在自体が危うい。そしてトラベラー自身は違う歴史の中にたったひとり取り残されてしまい、救出されるどころの話しではなくなってしまうかもしれないのだ。どうしたら良いんだろう。

 ん!


「あっ」


 馬だ。鞍も付けたままの馬が、1頭だけ残っている。直ぐに近寄っていく。


「大丈夫だよ。怖く無いからね」


 首に垂れている手綱を握ろうとした――


「ああっ」


 逃げてしまう。

 大丈夫だ、本気では逃げて行かない。おれはもう一度近寄っていく。


「大丈夫だよ、何にもしないから……、ああ、また逃げた」


 今度は草を集めると束にして、3度目の挑戦だ。


「よしよし、いい子だ、ほら、美味いぞ」


 馬がじっとおれの手元を見ている。


「そうだ、美味そうだろう、ほら」


 おれはゆっくり近づき、馬の口先に草を持って行った。


「どうだ、美味いだろう」


 草を食べた馬は、ついにおれが乗る事を許した。

 ところが、馬には跨ったものの、どの方向に向かって行けば良いのか分からない。

 試しに、


「行け」


 と、声を出してみた。馬は自由に走り出す。やはりそうだった。これはきっと先に行ったあの3人の後を追い駆けて行くのではないか。この先に何が待ち受けているか分からない。だが馬上にいるおれの気持ちはもう吹っ切れていた。過去の世界での冒険は、戦国時代で既に経験済みだ。やはり歴史は既に変わってしまったんだろう。ここは未知の世界だ。こうなってしまった以上はもう前に進むしかない。


「ようし、やってやろうじゃないか!」


 おれを乗せた馬の走り進む森は静寂に包まれている。やがて天と地は深い闇の世界に変わっていった。だが、結局その夜は野宿となった。

 翌朝、手綱を枝に軽く掛けてあった馬はおれの側を離れずにいた。


「おっ、いい子だ」


 昨日の戦闘で倒されたふたりは、近くで見つかった馬に載せ3人が運んで行った。しかしこの馬だけは見つからずに残されたのだ。

 騎乗する事は戦国時代で慣れているおれは、すぐ乗って走り出したが、尻が痛くなってくる。

 まあしばらくぶりの乗馬だからな、仕方がない。

 だが、走っているうちに調子が出て来た。


「よし、行け!」


 ガンガン走らせていたその時、


「あっ――」


 何が起こったのか。おれの身体は宙を飛んで、気が付くと地面に叩きつけられていた。


「いてっ!」


 頭から1回転して腰をもろに打ったようだ。暫く立ち上がる事が出来ない。

 身体をねじって馬を見る。1度ちらっとおれを見た馬は何事もなく、道端の草を食んでいるではないか。


「このやろう」


 腹が空き草を食もうと急停車をしたんだと分かった。


「くそ、いててっ」


 腰をかばいながら起き上がる。それにしても危なかった。もし鐙から足が外れていなかったら、さかさまになって腰どころか頭を強打していたかもしれなかったのだ。

 足を引きずりながら馬の傍まで行く。


「よくもやってくれたな。人様を放り出して、のんきにお食事タイムとはなんだよ。だいたい……」


 もちろん馬の耳に念仏か、話が通じる訳もなく、


「もうしょうがない、好きなだけ食べろ」


 おれは無心に草を食んでいる馬をみながら、痛む腰をさすってていた。そういえばおれも腹がへってきたな。やっと満足したらしい馬に乗り、暫く行くと今度はとんでもない悪路に差し掛かった。


「うわーー」


 何ちゅう道だ。赤土混じりで、雨でえぐれたんだろう深さ50センチほどの溝が道の大半を占めている。馬はその縁の所だけを選んで、綱渡りではない溝の高い所渡りだ。

 また落馬したらえらいことになる。このとんでもないでこぼこの道では、馬だって滑り落ちて捻挫や骨折の危険性と隣り合わせだ。馬の上から見下ろす溝の底はまるで谷底じゃあないか。


「慎重にいけよ」


 馬に声を掛けるが、前を見ても後ろを見ても、今更引き返せない所まで来ている。こうなったらもうこいつに全てを預けるしかない。だが、どう見てもこの道は危険すぎる。何とかならないかと周囲を見回していると、道の脇に隙間がある場所を見つけた。


「よし、あそこに入れ」


 馬を誘導して何とか脇の藪に入って行った。すると今度は細かい枝をかき分け進んで行かなければならない。ジャングルでは無いんだから……


「ああっ、待てっ、止ま――」


 おれは横に伸びた太い枝にぶち当たり、首を下げてずんずん進む馬から転げ落ちた。


「なにやってんだよ。お前だけが通れれば良いってもんじゃないだろう!」


 乗っている人間の高さを考えろよ、全く。振り返りおれを見ている馬に向かって罵声を浴びせる。


「今度おれを落としたらただじゃ置かないからな」


 だがもう乗ったまま進むのはさすがに無理と分かり、おれも徒歩で歩き始める。


「お前本当に道が分かっているのか?」


 適当に走って来ただけではないのかと、馬にぶつぶつ言いながら、ブッシュの中をさんざんさ迷い、やっと道らしいところに出た。今度は多少ましな路面でほっとする。

 しばらく走っていると人家が見えて来る。全くでたらめに走っていたわけでもなさそうだ。橋を渡り、街並みに入る。木造に漆喰を混ぜたような感じや、所々に石造りの建物も見え、通りを歩く人が多くなってくる。服装はやっぱり中世の庶民といった感じなどと言っても、それもおれ自身の想像でしかないものだから、本当にここが中世の東ヨーロッパなのかどうかは分からない。


「腹がへったなあ」


 きわめて健康なおれの腹は、ぐうぐうと鳴り始めた。通りの所々では露店が出ていて、いい匂いもして来る。確かに食い物は有りそうだが……

 だが金が無い。どうするか、そこで良い事を思いついた。

 そうだ、この馬を売ればいいじゃないか。それで金が手に入る。騎馬武者が居る世界なら、鍛冶屋とか馬を取引している者は居るだろう。

 

「有った」


 鍛冶屋らしい所を見つけ、近づくと、


「あの、この馬を売りたいんだけど」

「…………」


 当然言葉が通じない。


「馬、これ、売る、分かる?」


 おれは鍛冶屋の親方らしい者に、乗って来た馬を指さしながら話し掛けた。

 暫くしてやっとおれの意思を理解したらしい親方が、馬の値踏みをし出した。


「そうだな、この馬なら4百コートってとこだな」

「4百コート」


 親方が指を4本出したから何となくわかった。ただそれが安いのか高いのかまでは分からない。

 仕方がない、ここは親方の言うなりに売る事にしよう。何しろ馬を売るんだ、当分の生活費にはなるだろう。

 と、思い、馬を売る決意を固めた時、馬が首を曲げ、おれをじっと見ているのに気が付いた。


「そんな目で見るなよ」

「…………」

「おれは腹がへっているんだ。お前を売らなきゃ金が手に入らないだろ」


 しかし、この馬とは短い付き合いだったが、何か悪い事をしているような気がして来た。おれは親方にちょっと待ってくれと言って、馬を引いて少し鍛冶屋の前を離れた。

 馬の耳元でそっと話しかける。


「しかたないだろ、きっとまた良い主人が現れるよ」

「…………」

「なんだよ、おれを2度も落としたくせに」

「…………」

「分かったよ。もう、やめろよな、いつまでもそんな目でおれを見るのは」


 結局おれは馬を売る事が出来なかった。馬の情に押し切られた格好だ。


「しょうがないなあ。どうしようか」


 腹は減ってくるし、今晩も野宿か。おれは馬を引きながら歩き、話し掛けた。


「どうやらお前とは不思議な縁が有りそうだ」

「…………」


 馬がまた首を曲げおれを見ている。


「そうだな、お前に名前を付けてやろう」


 タイムマシンがきっかけで出会ったんだから、タイムってのはどうだろう。


「よし、これからお前の名前はタイムにする」


 そして、ふとあの武将が言っていた言葉を思い出した。多分こう言っていたんだろう。


――カヤンで城まで儂を訪ねて来るがいい。いつでも歓迎するぞ――


「そうだ」


 おれは近くを歩いていた人に聞いてみた。


「あの、ここは何処ですか?」

「えっと、カヤン?」

「ここ、カヤン?」


 何人か聞いて、やっと一人がカヤンというおれの発音に、そうだそうだとうなずく。やっぱりここがあの武将が言っていたカヤンなんだ。


「じゃあ、あの、お城は何処ですか?」


 そのうなずいた人に聞いてみた。


「あの、お城は?」


 おれは腕で大きな家の様子を描いて見せた。何度か聞いているうちに、片手を上げ、指さして、どうのこうのと言い出した。多分城の方角を言っているんじゃないかと、勝手に決めて歩き出す。

 ところが、その時、おれは突然後ろから名前で呼び止められた。


「結翔さん」

「えっ!」 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る