第2話 長編のラストシーンは決めておくべきか
ロト6とロト7は、毎週買ってます。
いつか億万長者の仲間入りを目指します。
どうも、こんにちは。
富本アキユです。
1話目の短編を長編に書く記事、結構反響が良かったので、続きを書いてみる事にしました。
前回、読んでくださった方、ありがとうございました。
レビューや応援ありがとうございました。
必ずしもこの方法が正しいというわけではなく、方法の一つとしてあるよって事で、頭の中に置いておいてもらえるくらいでいいと思います。
さてさて、X(旧Twitter)の創作仲間のフォロワーさんが前回の記事を読んでくれてコメントを下さいました。
内容としては・・・
「料理などの終わらないテーマを選ぶといいかもしれないですね!」という事だったり、「最後の終わり方を決めないで書くのもいいかもしれないですね!」といったことです。
確かに終わりのないテーマを選ぶと書きやすいのは、事実ですね。
殺人事件などのテーマにすると、解決してしまうとそれで終わりますからね。
ですが、私は思うのです。
じゃあ殺人事件などの終わりのあるテーマでは、長編小説は書けないのか?
いいえ、そうではありませんよね。
世の中には、沢山の終わりのあるテーマで書かれた作品は、数えきれない程あります。
じゃあこれは、一体どう説明するのか。
答えとしては、道路をイメージしてもらえると分かりやすいと思います。
物語の始まりは、あなたの自宅です。
物語の終わり(つまりあなたの描くハッピーエンド、バッドエンドどんなものでも)を学校だとしましょう。
そして物語の紆余曲折は、道路なんです。
その道は右折するかもしれないし、くねくねと曲がりくねった道かもしれない。
山道?街道沿い?海の見える綺麗な道かもしれない。
読者が物語を読むとは、そんな”作者が作った道路を歩いていって、目的地である学校まで辿り着く”ということです。
読者は、どこに向かいたいですか?
目的地がなく、あなたの自由気ままな散歩に一生、永遠に付き合ってくれますか?
まあそれでも楽しいかもしれません。
しかし一冊の長編作品の本(10万文字程度)とした場合には、必ず学校というゴールである目的地が設定されている必要があります。
なので私は、エンディングは、なるべく早めに考えておいた方がいいと考えます。
そして変えるべきは、紆余曲折する途中の道路を変えるべきです。
ここで前回の話の応用をしましょう。
前回、私は、物語の主人公が共通する全く別の短編作品Aと短編作品Bをくっつければいいんだよと話しました。
大枠としてこうするわけです。
短編作品Aと短編作品Bをくっつけます。
短編作品Aから、短編作品Bの流れになるようにしたい。
そして短編作品Bがエンディングだとします。
その途中の道路を〇〇、△△、※※、◇◇だとします。
自宅という名の短編作品A→(〇〇→△△→※※→◇◇)→学校という名の短編作品B
つまりゴールが決まってると、書きやすいんですね。
だって最後は、学校というゴールに到着する道を描けばいいんですから。
学校に行くまでの間に、友達と出会っても話しながら一緒に学校に行くのも良いし、野良犬に追いかけられてヒヤヒヤするのもいいかもしれません。好きな女の子に出会い、おはようと声をかけたら、その女の子が元気がないから事情を聞いてみると・・・なんてしてもいいかもしれません。
自宅から学校へ行くまでの間に、様々なドラマを起こす事ができますよね。
これが創作だと思うんですよ。
でも結論としては、学校に到着する!!
これに尽きるんですよ。
色々あって学校に着いて、さあ今日もワクワクする一日が始まるぞ!!
という形で終わると決めておく。
その作品のタイトルは「僕の通学路」なんてしてもいいでしょう。
これで完成です。
どうですか?
たかが自宅から学校まで行くだけの事一本だけで、長編小説を書けそうな感じしてきませんか?
皆さんの創作ライフのヒントになれれば嬉しいです。
もし反響があれば、またなんか書くかもしれないです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます