第五章 魔法の粉(1)

 五月四日午後。ゴールデンウィーク真っ只中。都内で観光地と化しているその商店街は人で溢れていた。

 が、商店街に面しているこのモグモグの看板を掲げたパン屋だけは、その勢いを享受できていなかった。店外のショーケースの前で、何人かが足を止めるものの、購入には至らない。対面のオシャレなカフェや高級食パン店へと流れていく。

 圭介は今、モグモグに入り、ずらりと並んだ商品棚のパンからお目当ての品を取る。店内用とテイクアウト用を一つずつ購入し、通りに面した位置に四席だけあるイートイン席の一つに座った。

 購入したばかりのクロワッサンを頬張る。

 サクッ──。表面はサクサクだ。それでいて中はもっちりと弾力がある。芳醇なバターの香りが鼻から抜けていく。

「美味しい」

 圭介は顔を綻ばせながら、スマホのメモ帳に評価を記載していく。

「兄ちゃん、随分うまそうに食うねぇ」

 背後から声がした。圭介が振り返った先には、コック帽を被った初老の男。びっしりと生えた主張の強い太い眉が特徴だ。どうみてもこの店のパン職人だった。

 胸のネームプレートに目がいく。そこには、〈店主〉という肩書きとともに〈三國みくに〉の名前があった。

「他店舗よりもバターの風味が強い気がします。甘さの中にコクもあって、凄く美味しいです」

 圭介は笑みで返す。

「何だい兄ちゃん、わけぇのに良い舌を持ってるじゃねぇか? よく分かってるなぁ。実はバターを多めに入れている」

 原料や熟成方法、焼き方……。店主は腕を組みながら、こだわりについて一分くらい語った。語り終えると急に黙る。

 ──んっ? どうした?

 圭介が見上げると、太い眉の片方がピクリと釣り上がっていた。訝るような眼差しで、三國は尋ねた。

「あんたも、不動産営業の輩かい?」

 疑問系ながら不動産営業マンと決めつけるような口調だった。圭介がスーツで来訪していたのも良くなかったのだろう。

「ウチは土地を売る気はないよ。営業ならお断りだい。さっさと帰ってくれ」

 そこで圭介は思い返す。この商店街は新旧の店舗が入り乱れていた。新築マンションも建っていた。

 どうやら、三國は日頃から不動産営業を受けているらしい。

 ──仕方がない。名乗るしかないか。

 圭介はまるで拳銃でも取り出すかの如く、懐から名刺入れを出す。一枚をそっと三國に手渡した。

 その動作の最中、胸に去来したのは、この四日間の苦い記憶だ。

 四日間で、計二十二店のモグモグを訪ねた。今日のように店主が話しかけてきて、名刺を差し出したところもあった。しかし──。

「あんただったのか⁉︎ 誠さんに酷いことをした毎経のバカ記者は! 出てってくれ!」

 ある店では罵声を浴びせられ、強制退去を促された。

 記者の名刺を見せた瞬間に、店主の眉間に皺が寄り、閉店でもするかのように会話のシャッターを閉じられる店もあった。

「実はこういう者でして」

 懐から名刺を差し出す。

「記者さん?」

 圭介の顔と名刺を何度か三國の視線が行き来する。

「実は四月からシャインの担当になりまして、勉強のため、モグモグの各店舗を食べ歩いているんです」

「ああ、あんたは随分大変な時期に担当になったなぁ」

 ──そうです。特ダネまで抜かれたんですよ。初期反応は悪くない?

「ええ、まぁ」

 圭介は取り繕った笑みを返す。

「誠社長が解任されるわ、後任がよく分からないハゲタカ出身の人だわ、シャインは一体どうなっちゃうんだい」

 圭介の横の椅子を引いて、三國はどかりと座る。

 ──営業中だよね? 大丈夫?

 そんな内心が表情に透けていたのだろう。

「いいのいいの。どうせ、客は来ないから。それに店はカナちゃんに任せているし」

 大学生風の女性アルバイトを一瞥し、会話のボールを投げるが、「カナちゃん」なる女はあからさまに無視する。

 三國は圭介に視線を戻して続ける。

「それでどうなのよ、上はさ?」

 コック帽まで外した。

 ──と言っても、聞きたいのは俺の方だ。それに、この御仁は創業家側なのか? 星崎さん側なのか?

 三國の反応を見つつ、圭介は話を慎重に進める。全ては既に報道されて、目新しい情報はなかったはずだ。だが──。

「へぇ!」

 三國は目を輝かせていた。

「つまりは、六月の総会での、その……何ちゃらファイトで、全てが決まるわけだな」

 プロキシー・ファイトで、一通りの説明は終わった。

 ──この人、悪い人じゃないな。

 圭介は一連の会話で悟る。

「あの僕からも質問していいですか?」

 圭介は一歩、三國の懐に近づいてみる。

「いいよ全然。この通り、閑古鳥が鳴いているし。まぁ、俺の話相手になってくれや」

 ──ならば、まずは軽いジャブだ。

「この店っていつ開かれたんですか?」

「昭和四十年。一九六五年よ。親父がここで個人経営のパン屋を開いたのが始まりさ」

「もうすぐ創業六十年じゃないですか!」

「そこまで持つか分かんねぇが」

 三國は自嘲するように笑う。それがジョークなのか、本音なのか圭介には分からない。

「あの、店名はモグモグですけど、FC加盟はいつされたのでしょうか?」

「親父が平成五年(一九九三年)にポックリいっちまって、それで俺が店を引き継いだ。年々、商店街も廃れていき、ここも売り上げがみるみる減っていった。そんな時さ、龍造さんがこの店にやってきたのは」

「えっ⁉︎ 輝川龍造さん本人がここに来たんですか?」

 驚いて圭介は問い返す。

「そっ。兄ちゃんみたいに、フラっと店に入ってきて、購入した複数のパンをこの席で食べ始めたのさ」

 その時の光景を思い出すように、三國は圭介の座る椅子を見やる。

「そんで、今日みたいに俺が声かけたら、いきなり言ったんだ。『シャインのFCに加盟しませんか?』ってさ。ビックリ仰天よ」

「確かに驚きですね。それで、FC加盟をしたんですね」

 断定口調で圭介は尋ねたが、三國は大きく頭を振った。

「いや、最初は断ったんだ」

「断った?」

「断固拒否したっていう表現の方が正しいかもしれない。モグモグというFCの存在は、もちろん知っていた。でも、当時の俺の認識は『街のパン屋の敵』以外のなんでもなかった。だから、きっぱり断った。『あんたの軍門には下らん』とまで言っちまった」

 苦笑するような表情を続ける。

「だけど、それから毎週。計十回も龍造さんはここを訪れた。『ここの味に惚れ込んでいる』とラブコールを送り続けてくれた」

 当時、シャインは九二年に株式上場するほどの巨大企業に成長していた。龍造は社長として、相当忙しかったはずだ。なのに、足繁くこの店に通っていた。

「その頃には俺も俺なりにシャインのFCについて調べていてね。契約は悪くないんじゃないかと思い始めていた。いや、むしろ、画期的なFCシステムだと感じていた」

「画期的?」

「うむ。まずFC加盟金だよ。加盟金が二十万円だけだったんだ。通常のFC加盟金額がどれくらいか、兄ちゃんは知っているか?」

 圭介は頭を振る。

「平均で二百万って言われている。二十万円がいかに安い額かが分かるだろ? 大手の外食チェーンでは、五百万のところだって普通なんだぜ」

 そう言って事例として挙げたのは、誰もが知る大手のハンバーガーチェーンだった。

「FC店になると制約も多い。よくあるのが、本社の指定する商品しか店で販売できなくなることだ」

 これは今の外食業界でも一般的だ。

「でも、シャインのFC契約書には、そういった縛りがなかった。本社の指定する主要十種類のパン以外は、何でも販売して良かったんだ。つまり、今までの独自のパンも作り続けることができる。パン職人として、これほど魅力的な契約はない。それに内装や業態だって基本的には自由っていうんだから、正直、大盤振る舞いが過ぎないかとさえ思った」

 ──確かにそうだった。

 圭介は二十二店を実際に訪れて分かった。

 モグモグは、カフェだったり、バーだったり、テイクアウト専門だったり、様々な業態でFC展開していた。

「唯一の縛りは、パンの命とも言える小麦粉だった。全てをシャイン本社から調達しなければならない決まりだった。他の材料については、裁量が認められていたが、小麦粉だけは縛りがあったんだ。最初、それを見た時には、悩んでしまった。ウチもそれなりに小麦にはこだわっていたからな」

 当時の葛藤を思い出すように、三國が顔をしかめていた。

「シャインの小麦の質は、どうだったのですか?」

 恐る恐ると言った感じで、圭介は尋ねる。

「素晴らしかった! 社外秘で、今も配合は分からない。厳選した国産小麦を複数ブレンドしたものらしい。『魔法の粉』と呼ばれ、風味や食感、舌触り……普段、店で使っていたものと比べて、次元が違った」

 当時の感動そのままに三國の表情がさらに華やいでいた。

「結局、それがFC契約の決め手になった。俺は九十五年末、モグモグのFC店となった。『魔法の粉』は発注から二日で来る。だから、倉庫もいらない。二十万円の加盟金でモグモグの看板を掲げられることは、正直、旨みしかなかった。ウチの業績も急回復し、龍造さんには感謝しかないよ」

 晴れ晴れとした表情だった。が、それとは対照的に今、この店に活気はない。

「あの……」

 圭介は未だ過去の栄光の余韻に浸る三國に向かって、申し訳なさそうに尋ねる。

「現状の業績はいかがですか?」

 その瞬間、輝きに満ちていた三國の瞳から光が消える。口の端を上げ、痛々しく笑った。

「真っ赤だ」

「真っ赤?」

 すぐに気付く。

 ──赤字のことだ。

「今年は年間で初めての赤字になるだろう」

「そんな……」

 会ったばかりだが、圭介も悲しくなる。

「原材料や人件費、光熱費、配送費……度を超えた円安で、もはや店舗の努力でどうこうできる範囲を超えている。競合他社の猛攻も凄まじく、値上げもできないしな」

 そう言って三國は、店外のカフェや高級食パン店に目を向けた。両店とも、外まで行列ができていた。

「それにな……魔法が解け始めている」

「魔法?」

「そう。俺を魅了したあの『魔法の粉』の効力が、以前よりもなくなっているんだ」

「どういうことでしょう?」

「その言葉通りさ。風味や甘み、食感が何だか以前よりも感じられなくなったんだ」

「どうして……そんなことに⁉︎」

 驚いて圭介は尋ねる。

「俺が聞きたいくらいさ」

 三國はギュッと下唇を噛み締める。それから、苦しそうに言葉を吐く。

「実は『魔法の粉』を巡って、ちょっとした噂が出ているんだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る