(九)『まむし』の矜持
「おのれ義龍め、許さん」
道三が兵を募るも土岐氏を慕う美濃の国衆は、頼芸の落し胤と思しき義龍の陣に参集した。
「御屋形さま。ここは一旦、尾張に落ち延びられるが宜しいかと」
守護代家の執権を務めた道三の腹心・林駿河守が進言する。
「馬鹿を申すな。このような
蝮と呼ばれた
「しかし、このままでは分が悪うございましょう」
義龍の兵一万七千五百に対し、道三に味方しようとする家臣は少なく、兵の数は僅か二千五百しか集まっていない。
「戦は兵の数に非ず。義龍ごとき青二才、儂の知略をもって捻り潰してくれようぞ」
「久しぶりじゃの」
「御屋形さまには御機嫌麗しく、恐悦至極にございまする」
「ふん、機嫌など麗しゅうないわ」
道三は鷺山の城に稲葉伊予守(一鉄)を招いて茶を振舞っていた。
「このような書物が手に入ったのだが・・・」
「こ、これは『
数寄厳之図とは不住庵梅雪の作成した「座敷置き合せ法」を示す指南書のこと、
茶を
「其方に良かろうと思うてな、京から取り寄せたのじゃ」
「こ、これを頂戴できますので・・・」
茶道に造詣の深い伊予守の声が弾む。
道三は鷹揚に頷くと、
「弟二人を手に掛けるとは、義龍には困ったものだ」
「
伊予守が首肯する。
「其の方を頼りにしておるぞ」
「御屋形さまあっての伊予でござりますれば」
弘治二年(一五五六)、道三と義龍は長良川を挟んで対峙した。
「一番槍はお任せあれ。蝮の脇腹に穴をあけて御覧に入れまする」
義龍の一の家臣・竹腰道塵が六百ばかりの兵を率いて長良川を渡ってきた。
道三は後退すると見せ掛けて敵を包み込むと、側面から矢・鉄砲を射かけてこれを
粉砕する。戦は道三の筋書き通り進むかに見えた。しかし、
「伊予はどうした」
道三に寝返りを約束していた稲葉伊予守が動かない。
「あの痴れ者めが」
広い河原で大軍と正面から交われば一たまりもない。
「是非に及ばず・・・、か」
道三は笑みさえ浮かべて青く澄んだ空を見上げた。
「父上が・・・」
濃姫が信長にすがりつく。尾張清洲城に報せが届いた。
「直ちに出陣じゃ」
信長が救援に出ようとした矢先、道三の家臣が血まみれになりながら転がり込ん
できた。
「主よりの言伝てにございまする。信長様には決して尾張を動かぬように、との
こと」
それだけ伝えると一通の書状を手渡し、そのまま息絶えた。
その書状に目を通した信長の目に涙が滲む。そこには「美濃国を信長に譲る」と
書かれてあった。
「親父殿らしい遺言であるな。しかしこの国の将来を思えば、道三ほどの人物を
死なせるわけには参らぬのだ。それが義龍の阿呆には分からぬか」
信長が自ら出陣するも、国境で美濃の兵に阻まれてしまう。
道三の首は美濃の領民たちによって手厚く葬られたという。享年六十三
下剋上を代表する斎藤道三がこの世を去った。
『まむし』と呼ばれた男にしてはあっけない、いや潔い最後であった。
五年後、父を討った斎藤義龍は三十四歳の若さで病死する。家督は嫡男の龍興が継ぐが、愚鈍な当主に振り回されて美濃は衰退の一途を辿る。
やがて永禄十年(一五六七)信長は稲葉山城を攻め、ここに美濃斎藤氏は断絶する。
道三の遺言の通り、美濃は信長に受け継がれた。
信長は稲葉山城を岐阜と改め、ここを拠点に天下獲りへの道を歩むこととなる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます