“契約とはなにか?”

 ……何者なんだろう。

 いやもちろん、教師ではあるのだろうが。

 その一言では片付けられない雰囲気が、その老人にはあった。強者のオーラというか。


「まずは“契約学”が何か、という話から始めるとしよう」

 

 席に着いたのを見計らって、老人は語り始める。


「前年度まで呪術学の単元に含まれていたものの一部を、今年度から独立させたものだ。恐らく学問として扱うのはこの学園が初となるだろう。しかし私に言わせれば、呪術と“契約”は表面上似通ってはいるが全くの別種だ……」


 眼鏡の奥の目が、なぜか面白そうに俺を見た。気のせいかもしれない。


「さて。君たちふたりは、アンブレラに言われて来た。そうだな?」


 俺たちの返事を待たず、老人が立ち上がる。


「となれば今、さぞや“この得体の知れない授業が、自分たちの目的にどう利するのだろう”と疑問に思っていることだろう。

 その答えは、これだ。彼女から、君たちに渡すように頼まれているものがある」

 

 とん、と教卓に置かれたのは……何かの瓶だった。薬瓶のように見える。

 ……強化ってもしかしてそういう方向性ドーピング? 絶対飲みたくない。怖すぎる。


「ただし、これを今すぐに渡すというわけにはいかない。

 歩くためには立ち上がる方法を知る必要がある。賭けに勝つためには、まず負け方を学ばなければならない。物事には基礎があるが、それは大概自身で理解しなければ何の意味も為さないものだ。分かるね?

 ゆえに私は、君たちにある質問をする。質問には正解がある。それを君たち二人で出したまえ」

 

 一気にそこまで語り終えた老人は、深く息を吸って板に文字を書き付ける。

 そこには、こう書いてあった。

 

 “契約とはなにか?”

 

「回答権は一授業につき一度だけだ。意見がまとまったら、隣の教室まで来なさい。私は本を読んで待っている」


***


「……わかった?」


「分からん」

 

 隣で考え込んでいたアイナがようやく話しかけてくれたので、俺は満を持して即答した。

 

 老人が教室を出てすでに十分が経過している。

 しかしこのキャラ、誰かと話し合うのに適してなさすぎだろ。

 このまま無言で終わって答えを出せず、セロくんに惨殺されるのを待つばかりかと思ってヒヤヒヤしたぞ。


「お前はどうだ」


「……“お前”っていうのやめて」


「フン。

 ではアイナ=リヴィエット嬢は、どうお考えかお聞かせ願えるかな?」

 

 我ながらめんどくせえ~~~。

 今さらだがこんな全方向に嫌な奴である必要あるか? セロくん以外からも刺される可能性あるだろこれ。


 アイナは露骨に顔をしかめた。すみませんほんとに。


「あたしは……よく分かんない。

 てか、そっちの方が詳しいでしょ?」


「“お前”は駄目で“そっち”はいいのか?」


「……だね。ごめん。

 なんて呼べばいい?」


 雑に嫌味を言ったつもりだったが、素直に謝られて肩透かしを食らった気分になる。

 今朝の一件では「強気な恐れ知らず」という印象だったが、正確には違うのだろう。なんというか、芯が通っている――そういう奴なのだと思った。

 それか、俺が異常に弱いので舐められてるだけなのかもしれないが。


「なんでもいい」


「偽白闇蛇とか」


「それはやめろ」


「じゃあ……ダークフォルトくん?」


「…………」


 壮絶に嫌だった。


「……アルターでいい」


「なんでも良くないんじゃん。

 で、アルターはどう思う?」

 

 いきなり呼び捨てかい。

 別に嫌な気分はしないがキャラ的には咎めておいたほうが…………いや、いいや面倒くさい。

 今はそんなことより課題である。


「契約とは当事者同士が結ぶ、社会的な拘束力を持つ合意――と言ったところか」


「どうかな。そういう一般的な答えを聞きたいわけじゃないと思うけど」


 まあなあ、そうだろうなあ。


「根拠は?」


 うーん、とアイナ。


「なんか、答えはあたしたちの中にある的な……そういう感じの言い方だとおもったから。

 基礎がどうとか、実感がどうだとか」


「で、おま――アイナ=リヴィエット嬢の中の答えは?」


「いちいちフルネーム、めんどくさくない? アイナでいい。

 それがイヤなら“師匠”でもいいけど」

 

 そうのたまって口元を皮肉っぽく緩め、すぐに表情を硬いものに戻す。


「あたしの答え……そうだね。

 …………絆、とかかな」


「“契約”がか?」


「……なんとなくね。アルターの考えとは違うだろうけど」


 絆……絆ね。

 どうなんだろう。俺にとっては契約は絆というよりも――。



『私がアルくんを主とし、縛り付けられている一方で、



「…………あ」


 かちり、とピースがハマる感覚があった。


「クク……なるほどな」


「え、なにか分かったの?」


「ああ。間違いない」


 俺は高笑い寸前の様相で立ち上がる。


 正解のない答え……。

 老人から向けられた、面白そうな視線。

『君たちふたりは、アンブレラに言われて来た。そうだな?』という言葉。


 そして、今朝ルネリアがアイナにも語ったという奴隷論(意味不明)――。



 つまり、ルネリアとアンブレラ、そして老人がグルだとすれば……話は簡単だ。



 まったく、なんてことはない。

 

 

 これは、手の込んだ茶番である。

 さしずめアンブレラが用意した、俺とアイナの絆を強化するイベントといったところか。


 そこまで分かれば、自ずと答えも見えてくる。

 唐突に語られたルネリアの奴隷論。

 これがこのイベントで使う鍵になっていたというわけだ。実に洒落臭いことである。


「行くぞ。

 ――答えを叩きつけてやるッ!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る