08. 打ち上げ / デート

 六帖の畳部屋の中央に横長の机が置かれており、座布団が四つ敷いてある。


 いつもマサさんが座っているのは、台所から見て一番奥のところだが、今日は飲み会でいないとのことで、そこは空席だった。代わりに、オーナーがそこに座り、ぼくは美月の反対側に腰をおろした。


 アジフライにコロッケにハムカツといったお惣菜、茄子の味噌汁、みずみずしい野菜サラダ。来客用の食器にはしに湯呑み。まるで親戚の家にいるような親しみやすさと少しの緊張感。

 冬の日本海の荒波が、暖房の効いた部屋にかすかに聞こえてくる。


「ゆっちゃん、外は大雪か?」

「大雪というほどではないみたい。でも、明後日からは大雪らしいし。お父さんには雪かきを頑張ってもらわないとねえ」


「ぼくも、手伝いましょうか?」

「いい、いい。来るのも帰るのも大変だろうから。バイトも明日まででいいよ。ところで、年始は人がくるだろうから店を開けるけど、どうする?」

「できるなら、お手伝いをさせていただきたいのですが、少し学校の方の用事がありまして……」


 年末年始は、修士論文の一章分を書くという、胡桃ことう先生から出された課題をするつもりでいた。


「そう。じゃあ、マサにがんばってもらうか。美月は?」

「わたしは……ううん、課題の進み具合によるけど……」

「分かった、分かったよ」


 シフトは入れるときにだけ入っていい、という好条件を出してもらっているだけに、できるかぎりお手伝いをしたいところなのだが、こればかりはどうしようもない。


「そうだ!」

 パチンと手を合わせる音が、食卓に鋭く響いた。


「ねえ、風吹くん。明日なんだけど、美月と食事に行ってくれない? 今年のバイトは明日で終わりでしょ? 打ち上げってことで」

「お母さん! 風吹くんも、忙しいから!」

「だって、だってさあ、半年も経ったんだから、そろそろふたりきりで食事とか、あっていいじゃない。ねえ、どうかな、風吹くん?」


 美月とふたりきりで食事。たしかにいままで一度もなかった。でも、大丈夫だろうか。雪の日の夜というシチュエーションは、美月の苦手とするところではないだろうか。


「帰りは迎えにいくから。だから、ねっ。バイトの打ち上げってことで」

「ええと……八ツ橋さんさえ、よければ」


 ふたりきりのときは「美月」と呼んでいるが、家族の前だと「八ツ橋さん」と言ってしまう。オーナーは前に、「みんな八ツ橋だから、美月は美月でいいだろ」と言ってくれたが、ご家族の前では恥ずかしいというか、なんというか……。


「風吹くんは……大丈夫、なの?」

 美月はぼくのことを、「風吹」と呼ぶことがある。


「うん、八ツ橋さんがよければだけど」

「わたしは、ぜんぜん良いよ!」

「じゃあ、明日のバイトが終わったら、市街地の方へ行ってみる? そのときの調子によるだろうけど」

「……うん!」


 ならばと、オーナーは5時半で上がっていいと言ってくれたが、それは「メゾン」だからできることで、もし市街地のお店で働いていたら、きっと夜遅くまで帰ることはできなかっただろう。


 食後、皿洗いをしている美月は、机の上をいているぼくの方へと振り返り、「明日、楽しみだねっ」と、微笑んできた。

 ふたりきりのときにしか見せない、彼女の微笑み。かわいい。そう、素直に思う。


 明日の打ち上げは、デート……というものにふくまれるのだろうか。

 いや、バイト仲間との食事だし、違うのだろう。

 それにしても、女の子とふたりきりで食事……というのは、いままで勉強ばかりしてきて、彼女も女友達もいなかったぼくにとっては、あまりに特殊な状況だ。


 座布団を隅に重ねながら、下宿のクローゼットにある服のことを思い出してみたが、あれやあれで大丈夫だろうかと心配になる。

 いつも通りでいいのかな……?


     *      *     *


 定期的に掃除をしているし、きちんと片付いてもいるから、母さんは「これなら、掃除に行かなくてもいいね」と安心し、もう下宿に来なくなった。


 しかし、発表のための資料を作ったり、まとまった文章を書いたりしているときは、机の上は悲惨ひさんなくらいに、ごちゃごちゃしてしまう。本や印刷物が散らばり、生活リズムも崩れる。


 来年度はひとりしか入学者がいない。

 ネームヴァリューのある、伝統的に大学院に力を入れているところなら、ものすごい数の大学院生がいるみたいだけれど、ぼくには想像さえできない。


 ぼくは、研究者になりたいわけではなかった。だから、キャリア的なことを頭にいれつつ大学院を選ぶということはなかった。


 むかしから歴史が好きで、戦国時代や三国志のことを書いた本をよく読んだ。世界史の授業がはじまった中学生のときからは、ヨーロッパの歴史に関してたくさんの知識を頭にいれるのが好きになった。

 でも、その知識を披露できる機会なんて、どこにもなかった。知識をひけらかすやつは嫌われるのが常だし、大学受験に必要なことだけを答案に書くことを求められた。


 そんな歴史が大好きな少年が、大学生のときに、「アフリカ史」に出会った。

 それが、すべての始まりだった。


 世界地図を広げたとき、一番知識のないのがアフリカのことで、とくにサハラ砂漠より下にある地域について知っていることは、あまりなかった。

 だから、知識を集めていくことにどっぷりとつかっていったし、大学は専門的なことをたくさん教えてくれたし、レポート課題が出されたら、思い切って「自分の知識」を表現することができた。


 そして、知識を集めることだけが、研究でないということを知った。


 いままで世に出た数々の研究が、見逃してしまっていること、まだ手をつけていないこと、それらを見つけだして、自分がその穴を埋める。それが研究なのだと、教えられた。


 そして、大学時代を通して、ぼくには「どうしても解決したい問題」が生まれた。


 その「問題」に回答を与えることがぼくの目標であって、ずっとアカデミーの世界にいたいという気持ちはなかった。

 だからぼくは、すべての大学の中から、自分の研究をびしびしと指導してくれそうな先生を探すことにした。


 アポイントメントを取り、初めてお会いしたとき、胡桃ことう先生は、ぼくの研究に理解を示してくれたし、人間的にも相性が悪いような気はしなかった。


 両親は、「琥珀紋学院こはくもんがくいん大学」という聞き慣れない大学に我が子を通わせることに、少し抵抗があったみたいだったけれど、ぼくはどうしてもここがいいのだと、何度も話し合いをして理解してもらった。


 1月9日に胡桃先生の授業がある。その三日前までに、修士論文の一章分をメールで提出することになっている。


「どこでもいいけど、これから研究の方向性が少し変わるかもしれないから、先行研究の整理のところを書いておくといいかも。どっちにしろ、どんな研究があるのかというのはまとめておかないといけないし。まっ、そこは鱗雲くんに任せるし、一年間の疲れがでてもおかしくないから、むりはしないでね」


 その提案にならって、論文を書くのに苦労するポイントのひとつである、先行研究の整理の部分を作っていった。


 日付が変わるまでにしよう。

 そう決意したとき、携帯が鳴った。何度も震えている。


『もしもし、鱗雲くん。いま大丈夫だった?』


 電話の相手は、芭蕉ばしょう先輩だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る