05. ステファン・ボアティング 教授(日本古代史)

「授業が終わったら、少し怪談を披露ひろうしたいですね。それくらい、暑いです」

 ――と、ステファン・ボアティング先生は、暑さにへこたれているぼくに語りかけてきた。


 ボアティング先生は、西アフリカのガーナ出身の研究者で、ロベール先生と同じく、基本的に英語とフランス語で授業をしているが、日本語での講義も行っている。

 前に廊下でおふたりを見たときは、たしか、フランス語でやりとりをしていたと思う。

 そして怪談が大好きで、暇さえあれば、怪談ライブに行ったり、専門番組を視聴したりしているという。自分で怪談を披露することもある。テレビ番組にも、出演した過去がある。


 そんなボアティング先生に依頼されて、特別講義の助手として、文選もんせん大学まで来た。

 用意された控え室へと向かうあいだも、先生はフレンドリーに、すれ違う学生に自ら挨拶あいさつをしていた。その明るい雰囲気につられて、向こうから挨拶をしてくることもあった。

 普段はTシャツ一枚のことが多いが、今日はビシッとスーツを着ている。


 控え室にはボアティング先生とぼくのほかに、誰もいなかった。長机を繋ぎあわせて作った「大机」に、ペットボトルのお茶とかなり豪華なお弁当が置いてあった。

 先生は窓辺に立つと、目の前に広がる古都の町並みを眺めはじめた。そして、うっとりとしたため息をついた。

 机の上には、文選大学の夏の特別講義のプログラムを記した、緑色のチラシも重ねてある。


【歴史の中から「いま」の私たちの課題を探る】


 というタイトルで行なわれる、十回の特別講義は、毎年大盛況のイベントで、大学外から応募者が殺到するらしい。

 ボアティング先生は、この講義に毎年ゲスト参加しているのだという。


【第一回】『史料批判とは何か』……Stephen BOATENG(琥珀紋学院こはくもんがくいん大学 文学部教授)


 ボアティング先生は、初回の講義を担当する。

 史料批判――歴史学に足を踏み込むならば、必ず身につけなければならない「技法」だ*1。

 ぼくが研究の対象としている中東部アフリカの「現代史」では、例えば、植民地政府が本国へとてた報告書や、教会の宣教師が書き残した手記などが、論文を書く上での「一次史料」として使用されることがある*2。

 しかし、そうした「史資料」は、植民地政府にとって都合のいい内容に書かれていたり、宗教的な啓蒙けいもうの必要性を証明するために、現地社会の内実を誇張して記述していたりする場合がある。


 だから、そのような「史資料」に書かれていることを、そのまま鵜呑うのみにしてしまうと、特定の物の見方に偏向へんこうしてしまい、事実をとらえそこねかねない。

 そこで、客観的な視点から「史資料」の性質を見極めるためにほどこされるのが、「史料批判」というものなのだ。

 歴史を扱う特別講義ということもあり、まずは「史料批判」から教えるということになっているらしい。


「おお! これは美味しそうですね! 鱗雲うろこぐもさん、食べましょう」

 用意されていたお弁当は、地元の食材をふんだんに使っているものだった。

 日本各地の怪談を集めるのが趣味のボアティング先生は、ご当地の食べものにも目がないとのことで、嬉々ききとした表情で割り箸をわった。


「このお弁当を食べたら、先に教室に行って、スクリーンに資料を映しておきますね」

「それは助かります。お礼に、好きなものを取ってください」

 そう言って、自分のお弁当をぼくの前に突き出してくる。

「いえ! 大丈夫です! これは、あらかじめ決められたぼくの業務ですし、お気遣いだけで嬉しいので、先生がお食べになって下さい」

「そうですか……」

 先生は少し寂しげな表情をしてから、手を合わせて「いただきます」と言った。美しさを感じる所作しょさだった。


     *     *     *


 扇形おうぎがたの階段状になった教室には、すでに文選大学の事務員の方がおふたり来ていて、機材のセッティングをしてくれていた。急いでぼくも手伝いに入る。

 そして、スクリーンに映った資料が、ちゃんと切りかわるかどうかを確認していると、教室のなかに受講生が入りはじめた。


 学生よりもご年配の方の割合が多かった。こうした大学の「外部」に窓口を開いた特別講義には、あまり学生は応募しないというイメージがある。夏期休暇より勉強を選ぶ学生は、珍しいだろうから。

 前の方の席は、ご年配の方々で埋まっていく。隣の受講生と他愛たあいない話をするひともいれば、後ろの入口で配られた資料を読み込んでいるひともいる。


 それから十分ほど経ち、満席になった教室に、ボアティング先生が、にこやかな表情をして入室してきた。「みなさんこんにちは」と挨拶あいさつをしてから、小さく手を振りながら教壇きょうだんへと向かう。

「それでは、はじめましょう。一時間半の講義になりますが、楽しくやっていきましょうね。さて、まずは自分の自己紹介から」

 講義のタイトルの次に、スクリーンに映し出されたのは、ボアティング先生の簡単なプロフィールだ。


   ――――――


 ステファン・ボアティング(Stephen BOATENG)

 琥珀紋学院大学文学部 教授

 専門……日本古代史(とくに外交史)

 趣味……怪談(ライフワーク)

 好きな食べもの……へしこ、梅ジュース


   ――――――


 下のふたつは必要なのだろうかと思ったけれど、先生なりのユーモアなのだろう。ちなみに、へしこと梅ジュースは、研究の関係で先生が足繁あししげく通う地域の名産品で、通販で取り寄せるくらい好きなのだという。

「そして、もうひとり紹介しましょう。こちらは、今日私の助手をしてくれる、うちの大学の大学院生の鱗雲さんです」

 突然の紹介に、ぼくは慌てて頭を下げる。なにか言わなければならないと焦り、「よろしくお願いします!」と、急いで付け加えた。まばらな拍手が、ぼくへと押し寄せてきた。


「さて、今回の講義で問題にするのは、史料批判というものです。ひとつ例を出してみましょう。分かりやすくするために、あえて、歴史から離れた例を使ってみたいと思います。もしあなたに、命の恩人ともいえる友人がいるとしましょう。すると、その恩人のひとが、魔が差してしまってテストでカンニングをしてしまいます。それをあなたは目撃してしまうし、先生にもバレてしまう。後日、あなたは先生に呼び出されて、その恩人のひとが、最近なにか悩みを抱えていないかだとか、そういうプライベートなことを聞かれたとする。あなたは、どう答えるでしょう。もしかしたら、同情の余地があるということを、事実を誇張したり、嘘のエピソードを作ったりして、擁護するかもしれません。それが、良いことか悪いことかというのは、いまは置いといてください」


 熱心な受講生しか集まっていないから、ボアティング先生の声と、ノートを取る音ばかりが聞こえてくる。ご年配の方々のうちの何人かは、万年筆を持っており、小さく「うん」という相槌あいづちを打っているひともいる。


「しかし本当は、内申点を上げるためにした行為だと、あなたは知っていた。だけれど、多大な恩がある以上は、本当のことを言うことができない。その恩人のひとのために、本当のことを話すのを避ける。こういう風に、なにか特別な関係が結ばれると、事実を脚色きゃくしょくしようとするものです。こうしたことは、歴史にも往々と起こりうるものです。例えば、この恩人のひとを『王』と、あなたを『臣下』として考えてみましょう。すると、この『王』であったり、その『王』が支配する国のことだったりを調べるときに、あなた……つまり『臣下』の言うことを鵜呑みにすれば、事実をつかみ損ねて、臣下の脚色、ようは偏向した見方を歴史的事実だと誤認してしまう。そういうことがないように、史料が持っている主観的な部分を排して、客観的な部分を拾い出す。史料の性質を見極める。これが史料批判だと思ってくださいね。では次に、日本の歴史のなかから、こうした事例を探していきましょう――」


 普段、英語とフランス語で授業をしているボアティング先生。しかし、日本語も流暢りゅうちょうに話すことができる。日本に来てから使いこなせるようになったと言っていたが、そうとは思えないほどだ。


 講義がはじまって一時間くらい経ったところで、「給水タイムです」と、ボアティング先生は用意されていたペットボトルのふたをあけた。

「みなさんも、どうぞ。きょうは、とても暑いですからね。ありがたいことに、クーラーをつけて頂いていますが、それでも、水分は失われるものですから」

 それを合図に、受講生の方々は、机の上に水筒やペットボトルを置いた。

 ぼくも、持ち込んだミネラルウォーターを一口のんだ。そして、のどが渇いていたということに、そこで気付いた。


 それから、先生は講義をとどこおりなく進めて、与えられた時間をきっちりと守った。万雷ばんらいの拍手が向けられると、先生はそれに笑いながら手を振ってこたえていた。



【注】

*1 史料批判に関しては、以下の文献に詳しい。渡辺美季「過去の痕跡をどうとらえるのか-歴史学と史料-」東京大学教養学部歴史学部会編『-東大連続講義-歴史学の思考法』岩波書店、2020年、21-39頁。また、歴史学について包括的に論じたものとして、以下の文献が参考になる。遅塚忠躬『史学概論』東京大学出版会、2010年。及び、東京大学教養学部歴史学部会編、前掲書。

*2 植民地期以前から現代まで、ルワンダの国内問題に関与した、国内外の様々なアクターが残した史資料ししりょうを分析し、ジェノサイド(ルワンダ内戦)へ至る過程を綿密に探究した、以下の文献を参照されたい。鶴田綾『ジェノサイド再考-歴史のなかのルワンダ-』名古屋大学出版会、2018年。



(2024/12/05 加筆修正)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る