05. ステファン・ボアティング 教授(日本古代史)

「授業が終わったら、怪談をしたいですね。とても、暑いです」

 と、ステファン・ボアティング先生は独り言のように言った。


 ボアティング先生はガーナ出身で、ロベール先生と同じく、基本的に英語とフランス語で授業をしているが、日本語での講義も行っている。廊下でふたりを見たときはたしか、フランス語でやりとりをしていた。


 そして怪談話が大好きで、暇さえあれば、怪談ライブに行ったり、衛星放送で専門番組を観たりしているという。


 そんなボアティング先生に依頼されて、特別講義の助手として、文選大学もんせんだいがくのキャンパスに来ている。


 用意された待合室へと向かうあいだも、先生はいつものフレンドリーさを発揮して、すれ違う学生に自ら挨拶をしていた。その明るい雰囲気につられて、向こうから挨拶をしてくることも多かった。

 普段はTシャツ一枚のことが多いが、今日はビシッとスーツを着ている。


 待合室にはボアティング先生とぼくの他に、だれもいなかった。長机を繋ぎあわせたスペースに、ペットボトルのお茶とかなり豪華な弁当が置いてあった。

 先生は窓辺に立つとブラインドを上げて、目の前に広がる古都の町並みを眺めると、「oh, beautiful……」と感嘆した。


 机の上にはほかに、文選大学の夏の特別講義のプログラムを記した、緑色のチラシが数枚重なっていた。


【歴史の中から「いま」の私たちの課題を探る】


 というタイトルで行なわれる、夏期休暇中の十回の特別講義は、毎年大盛況のイベントで、大学外から応募者が殺到するらしい。


 ボアティング先生は、この講義に毎年ゲスト参加しているのだという。それくらい人気――というか、第一線で活躍している学者なのだ。


 第1回 イントロダクション『史料批判とは何か』……Stephen BOATENG(琥珀紋学院大学教授)


 ボアティング先生は、初回の講義を担当する。

 史料批判――歴史学に足を踏み込むならば、必ず身につけなければならない「技法」だ。


 例えば、ぼくが研究の対象としている中東部アフリカの近代史では、植民地の現地当局が宗主国へと宛てた報告書や、教会の神父が書き残した手記が「史料」として使用される。


 しかしそうした「史料」は、現地当局にとって都合のいい書き方がされていたり、啓蒙の必然性を証明するために、現地社会の内実が誇張されて書かれている場合がある。


 だから、「史料」に書かれていることをそのまま鵜呑うのみにしてしまうと、真相が見えなくなってしまう。客観的な目線から史料の性質を見極めるのが、「史料批判」というものなのだ。


 歴史を扱う特別講義ゆえに、まずは「史料批判」を教えることになっているのだろう。


「おお! これは美味しそうですね! 鱗雲うろこぐもさん、食べましょう!」


 弁当は日本食で、地元の食材をふんだんに使っているものだった。

 日本各地の怪談を集めるのが趣味のボアティング先生は、ご当地の食べものにも目がない。


「この弁当を食べたら、先に教室に行って、スクリーンに史料を映しておきますね」

「グレート! ありがとうございます! お礼に、好きなものを取ってください」

 そう言って、自分の弁当をぼくの前に突き出してくる。


「いえ! アルバイト代をもらっているので、大丈夫です。先生が食べて下さい」

「そうですか」

 先生は少し不満げな表情でうんうんと頷いてから、神妙な顔をして「いただきます」と手を合わせた。


     *     *     *


 半円の階段状になった教室には、すでに教務課の方がふたり見えていて、機材のセッティングをしてくれていた。急いでぼくも手伝いに入った。スクリーンに映った資料が、ちゃんと切りかわるかどうかを確認していると、教室のなかに受講生が入りはじめた。


 学生よりもご年配の方が多かった。こうした大学の「外部」に窓口を開いた特別講義には、大学生はあまりこない。夏期休暇より勉強を選ぶ学生は、珍しいといいかえてもいい。前列には、お年寄りの方々が席を占めて、隣の人と世間話をしたり、なにか資料を読みこんだりしている。


 満席になった教室に、ボアティング先生が、にこやかな表情をして入ってきた。

「みなさん、こんにちは」と小さく手を振っている。


「それでは、はじめましょう。1時間半の講義になりますが、楽しくやっていきましょう。さて、まずは自己紹介から」


 タイトルの次のスライドは、ボアティング先生の自己紹介だ。


   ――――――


 ステファン・ボアティング(Stephen BOATENG)

 琥珀紋学院大学 教授

 専門 日本古代史(とくに外交史)

 趣味 怪談話

 好きな食べもの へしこ、梅ジュース


   ――――――


 下のふたつは必要なのだろうかと思ったけれど、先生なりのユーモアなのだろう。ちなみに、へしこと梅ジュースは、ぼくの地元の名産品で、むかしお土産として差し上げたら気に入ってくれたらしく、いまでは通販で取り寄せているらしい。


「そして、もうひとり紹介しましょうね。こちらは、今日わたしの助手をしてくれる、大学院生の鱗雲さんです。とても、助かりますね」


 突然の紹介。

 頭を下げてから「よろしくお願いします」と言った。拍手が、ぼくをめがけて飛んでくる。


「さて、今回の講義で問題にするのは、史料批判というものです。ひとつ例を出してみましょうね。隋という国がむかしありましたね。この国の歴史をまとめた『隋書』というものがあるんです。そしてこの『隋書』は、次の唐という国のときに作られました。これが、なにを意味するのかというとですね、この『隋書』に書かれてあることを、額面通りに受けとってはいけない、ということですね」


 熱心な受講生しか集まっていないから、ボアティング先生の声とノートを取る音ばかりが聞こえてくる。お年寄りの方々は、万年筆を持っており、小さく「うん」という相槌あいづちを打つこともある。


「つまり、唐という国が、隋を滅ぼしたこと……王朝の交代は正しいのだと言うために、あえて誇張して書かれた部分がある、というような疑いを持ちながら、『隋書』という史料は読まなければいけません。史書は、時の皇帝の在位の正当化の手段ともなるのです。史料批判とは、こういうことを言うと思ってください。史料を書いたひとのこと、書かれた時代のこと、当時の世界のことなど、そういうことを頭に入れながら、疑いの目を持って、史料を読むのですね」


 普段、英語とフランス語で授業をしているボアティング先生。しかし、日本語も流暢だ。日本に来てから話せるようになったと言っていたが、そうとは思えないほど聞き取りやすい。


 講義がはじまって一時間くらい経ったところで、「給水タイムです」と、ボアティング先生は用意されていたペットボトルの水の蓋をあけた。


「みなさんも、どうぞ。きょうは、ベリーホットですからね。ありがたいことに、クーラーをかけていただいていますが、それでも、水分は失われるものですね」


 それを合図に、水筒やペットボトルが机の上に置かれて、受講生たちは水分の補給をはじめた。

 ぼくもミネラルウォーターを一口のんだ。そして、自分ののどが渇いていたことに気付いた。ペットボトルをかたむけて、ごくごくと流しこんだ。


 それから残りの時間、先生は講義を滞りなくすすめて、時間をきっちりと守った。万雷の拍手が向けられると、先生はそれに笑いながら手を振ってこたえていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る