01. 胡桃玖留実 教授(移行期正義)
今日も、院生指導室のドアは開け放たれていた。
どこか負の雰囲気が中から伝わってくる。落ちこんでしまうほどのスポーツ関連のニュースを食らってしまったのだろうか。
「七回あたりから一球ごとに寿命が縮んでいくのを実感したわ……」
応援している野球チームが完全試合に屈した夢を見たらしい。
ノーヒットノーランと完全試合の違いは、大雑把に言えば「
先生の向かいの椅子に座ったところで、チャイムが鳴った。
胡桃先生はバッと顔をあげて、
「授業をはじめまーす」
と、さきほどまでの落ち込み
胡桃玖留実――最初は「くるみくるみ」と読み間違えたけれど、「ことうくるみ」と読む。
三十四歳で「教授」のポジションにまで上り詰めた、とんでもない天才。他大学の大学院生が、「なんであんな大学にいるの?」と、失礼なことを言うくらいに。
胡桃先生は、ぼくの研究の指導教員であり、サブサハラ・アフリカ諸国の「移行期正義」を中心に研究をしている研究者であり、熱狂的な千葉の球団のファンであり、イタリアのミラノに本拠地を置くサッカーチーム(赤色のユニフォームの方)の情熱的なサポーターであり、この冬は選手の移籍情報に一喜一憂している。
カールをつけすぎない、肩下まであるブラウンのストレートヘアに、スリット入りのグレーのトップスに乳白色のロングスカートを合わせた、シャープな印象を受けるコーデは、まるで大学生のようなシルエットだ。
ぼくは、三枚にまとめた
コンゴ動乱――特にカタンガ州の独立を中心に調べるというのが、先々週に出された課題だった。日本語で書かれた研究書や論文はほとんどなかった。コンゴを含む中東部アフリカの直近の歴史を知るために、苦労して英文の研究書を一冊読んだが、カタンガ州に焦点を当てたものではなかった*1。
いまのぼくの英語力は、それくらいのものなのだ。
「紛争に参戦した国々と、その簡単な説明は、以下の表にまとめてあります」
胡桃先生は、ぼくの
「フランスの歴史学者――氏によると、この内戦は、植民地期のレガシーを多分に引き継いでおり……*2」
きっと、有名大学に所属している大学院生ならば、フランス語の「原書」を読むことだろう。しかしぼくは、フランス語を、読むことも、書くことも、話すこともできない。日本語に翻訳された書籍から引用している。
翻訳されているということは、かなり重要な文献であるという証でもある。
だけどぼくは、「原書」を読むことができない。
「――以上で、発表を終わります」
胡桃先生は、ぼくの発表中、資料に鉛筆でメモ書きをしていた。
「うん、うまくまとめてあると思う。読むべき文献も、ちゃんと押さえているし」
まず、褒めてくれる。否定から入らない。それが、胡桃先生の魅力のひとつでもある。
「もうひとつ欲張って注文をすると、武力を用いるアクターに注目すると、よりクリアに内戦の核心に迫ることができると思う。よく言われていることだけど、1990年代以降、サハラ砂漠より南のアフリカ地域では、内戦の数が急激に増えて、戦争の形態も変化したの。例えば、紛争の当事者が多様化したこと。傭兵会社とかね。従来のように軍隊だけではなくて、様々なアクターが大規模な暴力に関与するようになる*3」
先生はここで
「だから、コンゴ動乱のことを考えるときには、逆に、当事者を限定して詳細に見ていかないといけない。冷戦崩壊前のことだからね。そうすることで、よりいっそう、この事件をクリアに見通すことができる」
それから、先生のコメントは十数分にわたり続き、ぼくは一生懸命メモを取った。
指導教員との一対一の授業。こういう形式の授業は珍しいらしい。大学院生の数が極端に少ないから、このようになってしまう。
そう、うちの大学院に在籍している院生の数は極端に少ない。ぼくを含めてふたりしかいない。
よく流通している大学評価の言葉に「Fラン」なんてものがある。琥珀紋学院大学も、その「Fラン」に分類されているらしい。
しかし胡桃先生は、こんなことを言っていた。
「そういうレッテルを、うちの学生を目の前にして言えるのかしらね。まあ、取り合わずに威張らせておけばいいけど」
ぼくは、琥珀紋学院に来てよかったと思っている。胡桃先生のもとで学ぶことができるのは、ぼくにとってかけがえのない時間だ。
それに、この大学の文学部には、個性的で魅力的な先生たちが、他にもたくさん在籍されている。例えば――
【注】
*1 想定しているのは、以下の文献である。Lemarchand, René. The Dynamics of Violence in Central Africa, University of Pennsylvania Press, 2009. Paperback.
*2 この部分は、主人公の語学力を説明するために書かれているだけであり、想定している文献はない。しかし、中東部アフリカの諸問題を論じた文献には、フランス語のものが多いのは事実である。
*3 より詳しい議論については、例えば以下の文献を参照されたい。武内進一『現代アフリカの紛争と国家-ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド-』明石書店、2009年。
(2024/10/05 加筆修正)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます