福袋の中の研究者たち-*1 ぼくたちの研究と恋の行方について-

紫鳥コウ

 琥珀紋学院こはくもんがくいん大学。

 山の上に建ち広く日本海を見渡すことのできるこの大学は、文学部、社会学部、政治学部、法学部、経済学部の五つの学部を擁する私立大学で、最近ではグローバル学部の新設が予告されている。

 全部で約七千人の学生がキャンパスライフを営んでいる。


 琥珀紋学院大学の知名度は、決して高くない。

 運動部も文化部も全国へと目を向ける活動を積極的に展開しているわけではないし、サークルの数もそれほど多いとはいえない。

 半数近くの学生は、サークルに所属することなく、キャンパスの外で「モラトリアム」を過ごしている。


 それぞれの学部の上には大学院がある。しかしどの研究科も、大学院生の数が二桁になることは滅多にない。これは、あまりにも少ない数と言える。

 例えば、有名国立大学の大学院では、一人の教員の下でたくさんの院生が指導を受けている。ひとつの研究科で百人近くの院生が在籍しているところもある。

 それに、琥珀紋学院大学は、研究設備が充実しているわけではない。大学図書館の蔵書の数は他大学に比べて少ないし、他地域への交通アクセスも良いわけでもない。教員の中からは、「大学院不要論」が持ち上がっているくらいだ。


 そんな、研究をするのには難がある琥珀紋学院大学なのだが、文学部にだけは、それぞれの専門分野で活躍している一流の研究者がそろいに揃っている。

 よって文学部の教員が指導を行なう人文学研究科は、かりに大学にネームバリューがあり、研究設備が整っていたとしたら、日本有数の大学院になっていたかもしれない。

 でも実際はそうではないわけで、現にいま、人文学研究科には二名の大学院生しか在籍していない。その前年は、ひとりもいなかった。


 広く社会を見渡してみれば、大学のブランドがものを言わし、インテリと呼ばれるひとたちが、人と人の関係において「大切なもの」を忘れかけているように思う。

 本作に登場する研究者たちは、不要で幼稚だと切り捨てられてしまうコトや、洗練されずに残ってしまった歪みやかどのようなモノを、愛おしいほどに大事にしている。

 主流に属しているわけでもなければ、異端に身を置いているわけでもない。いわば、頂上を競う兎と亀ではなく、レースから降りた兎と亀である。自分の信じる道を、自分のペースで歩んでいる。


 もしこの物語を――「研究者」たちとその「教え子」たちの、夢を叶えるまでの軌跡を、一緒に追いかけてくれるのならば、次のページに進んでほしい。



(2024/10/03 加筆修正)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る