第六章 聖戦

 二〇二七年 八月一四日


 駐日ソ連地上軍の参戦は戦局を逆転させた。


 甲府陸軍基地に拠点を置くソ連第42機動軍は、南部町― 秦野市間の七十キロに渡る区間を攻勢正面として東海道へ侵攻を開始。膨大なロケット砲火力と機動歩兵戦力により、十日間の戦闘で疲弊しきった帝国陸軍第三軍を瞬く間に蹂躙した。第三軍は伸び切った兵站線の側背を突かれることになり、ソ連軍と太平洋に挟まれて退却もままならず文字通り消滅した。


 同時に新潟のソ連第98連合軍も柏崎―― 南魚沼間で攻勢を発起。帝国側は同地域に展開する第一軍が遅滞戦闘に努めつつ、伊勢崎まで進出していた第二軍の撤退を即座に開始した。縦深に比較的余裕のあったこちらの方面では、帝国軍は東海道のような惨状に陥らなかったものの、北方軍管区部隊を投入した人民陸軍による追撃で多大な損害を出した。


 こうして、一四日のうちに戦線は軍事境界線まで一気に後退。帝国は大損害を出した上に十日間の戦果を僅か一日で全て失うことになった。


 だが東側の反撃はそこでは止まらなかった。


 ソ連地上軍は座間の第31戦車軍、宇都宮の第28戦車軍を加え、日本人民陸軍と共に帝国領へと侵攻。米国政府の激烈な非難を無視し、十六年前を再現するかのように帝都へ向けて進軍を開始したのだ。


 死者、行方不明者数の総数、帝国側二九四六〇名に対し人民共和国側三三二〇〇名。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る