時間を食う空間

森本 晃次

第1話 バー「クロノス」

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年6月時点のものです。エロい言葉をそのまま使っているので、成人指定にする方がいいのか悩みましたが、そこまで描写がエロくはないので、とりあえず、そのままにしています。また、今まで同様、今回も怒りに任せた表現となっていますが、ご了承ください。


 会社に入社してから、約12年が経ち、年齢的にも、そろそろ下り坂を意識しなければいけない30代後半に差し掛かってきた。

 会社では、主任から課長に昇進し、いわゆる管理職と呼ばれる域に入ってきた。

 本当は、役職になるのなど嫌だった。

「残業手当が出るわけじゃないし、その分、管理職手当が出るといっても、残業手当の方が何ぼか給料も高い。何よりも、責任を押し付けられて、溜まったものではない」

 とボヤキたくもなるというものだ。

 しかも、部下の面倒を見なければいけなくなり、上司からは、部下がちゃんとついてこないと、監督不行き届きのレッテルを貼られてしまう。だからと言って、部下に対して厳しくいうと、

「何だよ、あの人。課長になったとたん、威張り散らしやがって、主任の時は、もう少しリーダーシップがあったよな」

 というウワサを立てられる。

 主任の頃とやっていることは変わったわけではないのに、課長という役職が付くと、完全に、仕事がうまくいかなくなる。

「上からは叱られて、下からは突き上げられる。仕事なんか、面白くも何ともないや」

 と言いたい。

 しかも、

「部下にあまり残業させてはいけない」

 ということを言われ、仕事量からすれば、残業なしではできるわけはない。

 少々の残業は仕方がないかも知れないが、それ以上は、上司からチェックが入るという場合は、

「しょうがない。俺がやるしかないじゃないか」

 ということになる。

 つまり、

「部下は残業手当がかかるので、残業をさせられないが、お前だったら、残業代が出るわけではないので、お前がやればいい。だが、それが他の部署や上司にバレるとまずいから、こそっとやらないとダメだぞ」

 ということである。

 事務所の電気を全部消して、スポットライトでの残業。当然、クーラーも暖房もつけてはいけない。

「扇風機であったり、冬は、使い捨てカイロなどを使って、何とか、暑さ、寒さをしのぐしかない」

 ということになるのだ。

 そんな毎日を過ごしていると、正直ノイローゼになってしまう。

「いつまでこんな毎日が続くんだ?」

 というわけで、やっと課長になったばかりではないか。

 ここから次のステップとなると、いつのことになるのか、しかも、今のような仕事の仕方をしていて、バレないわけもない。

「昇進どころか、このまま、飼い殺し状態ではないか」

 と思うと恐ろしくなってくる。

「このまま、いっそのこと、何か軽い不祥事でも起こして、主任に格下げになればいいのに」

 とも思ったが、すぐに打ち消した。

「結局、また課長に戻ってきて、また同じ毎日だ。しかも、他の連中に出遅れる形で、しかも、年も取っている。今よりもきついのに、こんなこと、続けていられるわけもないだろう」

 としか思えない。

「このまま、昇進したくない」

 と会社に言えば、通るだろうか?

 そんな会社の毎日だったが、最近では、仕事に慣れてきたのか、残業時間は少しずつ減ってきた。

 時間は減ってきてはいたが、慣れてきたという印象はなかった。それだけ惰性でしているだけなのか、気分的には変わらないのに、時間だけは早く済むようになってきた。

 ずっと最終電車だったので、会社を出るのが、午後11時前くらいだった。だが、今では会社を9時前には出ることができる。日によっては、8時前でもあった。

 そのうちに、8時前が当たり前になっていき、残業が億劫ではなくなってきた。

 その頃になって、やっと、体感的にも慣れてきたのだということが分かるようになってきた。

 いつも、最終電車の時間を気にしながら仕事をしていたのに、今では、8時には会社を出ることができるようになった。今から思えば、毎日の最終はきつかったが、帰ってから、ほとんど何もする気力もなく、ほとんどバタンキューの状態であったが、それも懐かしく感じる。

 仕事が、嫌だというのは、本音であるが、それ以上に、一人居残って仕事をしなければいけないことに、情けなさと惨めさがあった。それが嫌だったのだ。

 ただ、それでも仕事を何とかやっつけて、家に帰る時、身体が疲れ切っているのに、それなりの達成感はあった。

 だが、あったのは達成感だけであって、決して満足感を感じることはできなかった。

 それが嫌だったのだ。

 早く帰れるようになると、今度は逆に、

「これからの時間、どうやって過ごせばいいんだ?」

 と思うようになった。

「そういえば、主任までの頃は、ほぼ残業をすることもなく、帰っていたのに、その頃、自分が何をしていたのか、すぐには思い出せないな」

 と感じたのだ。

 そう、一体何をしていたというのか、直行で家に帰っていたのは間違いないが、自炊するわけでもなく、テレビを見ていたような気はするが、内容は覚えていない。

 ドラマを見れるくらいの時間には帰り付いていたはずなので、ドラマも見ていたはずだ。だが、その内容は頭に残っていない。そのうちに、バラエティが多くなってきた。確か、いつも何かをしながら、テレビを漠然と見ていたと思う、

「何かを」

 というのは、毎回決まっているわけではなく、その何かと一緒に、テレビがついているという程度なので、バラエティ程度がちょうどいいのだ。

 そういえば、昔に比べて、かなりテレビ番組の編成も変わったものだ。

 自分が子供の頃は、まだ、ゴールデンタイムというと、プロ野球中継だったり、アニメなどが多かったような気がするが、次第に、それだけではなくなってきたように思うのだった。

 バラエティが多くなってきたのが、印象的だが、スカパーなどの有料放送が増えてきたことが大きな理由なのかも知れない。

 最近では、テレビがなくとも、スマホの配信で、番組を見ることができるようになり、さらに、進化したのだろう。

 もっとも、大画面で見るのが好きな人もいるので、60インチくらいの大型テレビが、電気屋さんに並んでいて、ボーナス時期になると、人気商品だったりするのだろう。

 家にあるテレビは40インチくらいの、リビングに置くには普通サイズのテレビであるが、一人暮らしなんだから、それくらいでちょうどよかったのだ。

 ブルーレイレコーダーも、一緒に買ったので、最初の方は、いろいろ録画して、帰ってきてから見るのが楽しいだった。

 それも入社当時くらいのことで、

「録画してまで、見るようになると、見るのが義務のようになって、億劫だな」

 と感じるようになったのだ。

 確かに録画をして見るというと、義務になってしまう。特にドラマなどは、一週間の間に見ないと、一週分が溜まってしまい、億劫なのはしょうがなかった。

 そんなことを考えていると、

「俺の人生って、家にいる時、こんなに億劫なことばかりだったんだ」

 と、気が付けば、億劫だとしか言っていないように思えて、苦笑いをしてしまうほどだった。

 だから、レコーダーに録画しなくなってから、久しいように思う。主任になってからが、結構長かったので、主任になってから録画もしなくなったように思う。そういう意味で、テレビから遠ざかるようになってから、10年以上が経っていたのだ。

 仕事が8時までに終わるようになってから、まっすぐ家に帰る気にはならなくなっていた。

 徐々に帰る時間が早くなってきたという自覚を感じるようになったのは、9時台に帰れるようになってからだろうか。最初の頃は、最終じゃなくなったという意識はあったが、そんなに早く帰っているという印象はなかった。

 帰り付いてから気力が途切れるのは、最終で帰っていた時期と変わらないからだ。逆に却って、何かをしようという気にもならないという感覚を露骨に感じ、自分が、ものぐさなことを意識するようになった。

 だが、これも慣れてくると、気にもならなくなる。

 部屋が少々汚れていようとも、気にすることもない。そんな毎日だったが、嫌ではなかった。

 逆に少々部屋が汚れているくらいの方が落ち付くくらいになっていて、家にいても、落ち着くという気分が自分でもよく分からなかくなってきた。

 だから、仕事が8時に終わったからといって、

「さあ、早く帰ろう」

 とは思わなくなっていた。

 どちらかというと、

「早く帰っても、どうせ何もすることもないし」

 という感覚になるのだ。

 だから、最近では、

「呑んで帰ろうか?」

 と思うようになってきた。

 かといって、どこか店を知っているわけでもないし、いきなり一人で入るというのも、ちょっと考えるところがあった。最初は、

「居酒屋のようなところが気軽に呑めていいんだろうか?」

 と思ったが、居酒屋というと、変に明るくて、しかもせわしない雰囲気の中に、いろいろなグループや単独客がいたりして、若い頃ならよかったのだろうが、中年になってくると、少し、ハードルの高さを感じていた。

 それよりも、落ち着いたバーのようなところで、食事と酒をゆっくりと味わいたいという気持ちがあったのだ。

 少し値は張るかも知れないが、ダイニングバーのようなところだと、落ち着ける気がして、スナックやバーが多いと言われるところが、駅裏にあるのを聞いたことがあったので、一人フラッと行ってみることにした。

 居酒屋が建ち並ぶ、

「赤のれん横丁」

 というような雰囲気とは明らかに違っていた。

 暗い雰囲気のところに、看板がまるで街灯の役目をしているかのように、ひそかに灯っているという感じであった。

 スナックがほとんどだったが、バーも数軒あるようで、ひとまず、最初に目についたバーに入ってみることにした。

 店の名前は、

「クロノス」

 という名前であった。名前にも感銘を受けたといってもいいかも知れない。

 そもそも、バーの名前にどういう名前が多いのかを分かっているわけではなかったが、その時、

「何か気になるな」

 ということを感じたのだった。

 中に入ってみると、なるほど、こじんまりとした店であって、カウンターに5人座れればいい程度で、テーブル席もあるが、一つだけだった。

 カウンターも、最初5人と思ったのは、一つずつ席を空けて座って、5人ということなので、詰めて座れば、10人くらいは座れるということだろうか?

 酒を呑むところで、自分の連れであれば、席を空けることはしないだろうが、知らない人が隣に来るときには、席を空けるのが当たり前だと普段から考えていることで、そのような感覚になったのだろう。

 中に入るとその時は、カウンターに一人、初老の男性が座っていたが、その人は、他の人が入ってきても、別に気にならないのか、後ろを振り向くということはなかった。

 カウンターの中には、燕尾服をまとった、いかにも、バーテンダーを思わせる男性が、

「いらっしゃいませ」

 といって、洗い物をしている手を休めることなく、静かに言った。

 思わず、緊張してしまったのだが、

「バーなんだから、これくらいは当たり前だよな」

 と感じたのは、無理もないことだった。

 客が他に誰もいないことを確認すると、カウンターの一番奥の席に腰かけた。

 ここが、これからの指定席になるのだが、この席に誰かが座っているのを見ることがなかったことから、

「この店の常連になってよかった」

 と思うことになるのだが、それは、まだ少し先のことで、最初は、必要以上に緊張してしまったので、店に入ってしまった自分が、後悔してしまったのを感じさせられてしまったのだった。

 カウンターに座っているもう一人の男の人は、常連客であった。

 見た瞬間から分かってはいたが、どれほどの常連かということまでは、すぐには分からなかった。

 何しろ、バーに来ることなど、初めてだったし、スナックにしても、必ず誰かがいたものだった。

 一人で呑みに入るというのは、本当に居酒屋程度で、それも、酒を呑むというよりも、

「焼き鳥を食べたい」

 という感覚で入ることもあった。

「今日はアルコールはきついかな?」

 と感じた時など、

「お酒なしでもいいですか?」

 と、最初から断って入っていた。

 こういう時に、まわりがざわついているのはありがたかった。静かなところで、アルコールなしなどというと、

「何だ、この客は?」

 と、まわりの客から、そんな風に思われる気がしていたが、賑やかな店だと、一人の客が、アルコールを飲まないくらい、自分たちには関係ないのだった。

 その日、バーに入って、すぐに客が一人だけだというのが分かると、最初はホッとしたのだが、一人だというと、

「話しかけられたりしたら、嫌だな」

 と思ったのだ。

 だが、そんなことはなかった。

 どちらかというと、その客はマスターに話しかけていた。

 話しかけるといっても、忘れた頃にちょこっと話しかける程度で、ほとんど、静かに呑んでいる。

「何を考えているのだろう?」

 と思うほどで、その客は、時々、酒の入ったグラスを上から覗き込んで、フッとため息を吐く程度だった。

 ため息を吐くタイミングでいつもマスターに話しかけている。

 話の内容は、他愛もないことのように思えたが、内容はうんちくのような話だった。

 だが、そのうんちくも、よく聞いてみると、

「よくできた話だな」

 と感じさせ、

「さすが、初老に見えるだけのことはある」

 というような、話の内容は、結構博学なものだった。

 聞く気はなくとも、聴いていると、その内容には興味をそそられるものだった。そんな中で、一つ気になる話題があったのだが、

「ねえ、マスター、この店って、時間が早く過ぎてしまうような気がするんだよ」

 と客がいうと、

「ああ、そうだろうね。ここは、時間を食うからな」

 と、マスターは、真面目に答えた。

 二人の間に、冗談めかしたところは一つもない。まるで、その話がすべてにおいて、本当のことのように思えてならないのだ。

 思わず、こちらから、

「時間を食うって?」

 と、横槍を入れてしまって、

「しまった」

 と感じるのだが、それはもう後の祭りだった。

「ああ、そうなんだよ。この店は客の時間を食うということをいう人が今までにも何人かいたんだよ、だから、彼が、時間が早いと言った時、ふっと連想したのが、時間を食うという感覚だったんだ」

 と、マスターは言った。

 マスターは、慣れているのか、落ち着いて話をした。

 だが、少し思ったのは、この老人もどこか、百戦錬磨な気がするので、

「敢えて」

 という感がないわけではない。

 それを思うと、この二人の会話を聞いていると、どこか、人を食ったところがあるように思ったが、まあ、会話として聞いてる分には、別に問題があるわけではないので、楽しく会話に引き込まれたふりをするのもいいように思えたのだ。

 毎日会社では、会議がある。

 定例会議を含めて、プロジェクト会議など、さまざまである。一日中会議などということも珍しくはない。

「こんな暇があったら、作業をするのに」

 と思わなくもない。

 こんなものがなくて、朝から、他の人を手伝っていれば、残業など、最初からないのだからである。

 会議といっても、出席理由のほとんどが、

「課長だから」

 というだけであった。

 定例会のほとんどは、自分よりも上の人ばかりである。いわゆる、

「経営会議」

 に近いようなもので、出席メンバーが、

「課長以上」

 になっているので、ただ出席しているだけだ。

 当然、発言する権利などあるわけもなく、ただ、黙って聞いているだけだ。意見も言えずにいるだけだというのは、それこそ、苦痛であり、襲ってくる睡魔と戦わなければいけないということで、会議というのは、出席するだけで疲れるのであった。

 逆にプロジェクト会議というのは、自分よりも下のものが多い。責任者というのは、主任クラスで、責任者を中心に、若手で構成されている。

 そのため出ているのは、

「課長だから」

 という理由だけである。

 それこそ、

「お飾り」

 であり。発言権もなければ、当然、決定権もない。

 せめて、明らかに間違った方向ではないかと思った時だけ、

「それはちょっと違うんじゃないか?」

 といって、いさめるくらいである。

 それも、本当によほどの時でもなければ口出しをしないのがルールであり、大日本帝国時代の天皇が、いくら天皇という神とも思しき立場にいたとしても、

「政治には口を出さない」

 という、暗黙の了解のようなものだった。

 そういう意味でも、課長というポジションは、

「なるもんじゃない」

 と思わせるに十分だった。

 最近は、会議の時間がさほど長くなかった。

 というのも、会議が始まるまでに、水面下で大体のことは決めてあり、会議には、議題として出すだけで、決定まではあっという間であった。

 つまり、

「根回しが行き届いている」

 というわけだ。

「そういえば、俺が主任の時も、ちゃんと会議の前に根回ししていたな」

 ということで、まずは、会議の日程を決める時も資料がいつまでに出来上がるということを考えてから、

「来週の水曜日、午後以降でいかがでしょう?」

 と、他の部署の担当者に話をしていたりした。

 特に、自分が課長をしている時は、他部署との連携に関するプロジェクトが多かったことで、根回しをしておかないと、次から会議の出席を渋られてしまう。資料作成は、必須だったのだ。

 ただ、今の係長も、主任も、そのあたりのことをよく分かっていない。

「昇格して、まだ日が浅い」

 ということなのだろうが、今まで自分たちが見ていた上司ではないか。

 そもそも、自分が主任の時係長の仕事をちゃんと見ていたという自覚はあったが、課長の仕事は、見ているつもりだったが、なってみると、自分が想像していたことと、まったく違ったような気がしたのだ。

 主任から係長と、係長から課長ではまったく見え方が違う。同じ角度で見ていると、想像していたこととまったく違っているのを感じさせられるのだ。

 やはり、課長以上は、

「管理職」

 ということなのだろうか?

 残業手当は出ない。責任だけは押し付けられる。下と上の板場差になってしまう。そんな状況が、当たり前だったのだ。

「ああ、そんなことを忘れたいと思って出てきたのに」

 と、思わず、自分の首をグルグル回してみたくなるくらいだった。

 目が回るくらいに首を振れば、それこそ、目が覚めるに違いないと思うのだった。

 バーで話を聞いていると、どうも、マスターよりも、むしろ、この老人の方が、

「この店は他に店とは違っているんだ」

 ということを言いたくてしょうがないように見えた。

 ただ、それを自分が説法でもするかのように話して聞かせたのでは、効果がないと思ったのか、マスターとの話の中で、それを醸し出すかのような会話になっているように思えたのだ。それが序の口だったのだ、

 そして、少し時間が過ぎてくると、

「人と話をしていると、時間が経つのが早いというだろう?」

 と老人が、こちらに聞いてきた。

「ええ、まあそうですね」

 老人が何を言いたいのか、よく分からないまま、曖昧に相槌を打った。

「だけど、普通だったら、そんな楽しい時間が過ぎてしまうと、本当にその時間があっという間だったと思うはずなんだ。それは、錯覚でも何でもないんだけどね」

 という。

「はあ」

 老人は続ける。

「それって、夢の世界に似ていると思わないかい? 夢を見ている時って、どんなに長い夢であっても、目が覚めるうちに、あっという間だったって思うだろう?」

「ええ、そうですね」

「だけど、それは、夢というものが、目が覚める数秒前くらいの一瞬で見るものだということを聞いたことがあるかい?」

 と言われ、

「あるようなないような」

 と答えたが、実は、子供の頃に似たような話を聞いたことがあり、その意識がいまだに離れず、本当は、老人に言われた時、ドキッとしたのだが、つい、その気持ちを悟られたくないと思ったのか、曖昧に答えたのだ。

 それまでも相手を探るような態度だったことが幸いしてか、相手に違和感を与えないのはよかったと思った。

「夢って、実際にその数秒らしいんだ。でも、目が覚めていく時って、夢からうつつというように、覚えていた夢の世界をどんどん忘れていく。忘れたくない、覚えていたいというようなことこそ忘れていくと思わないかい?」

 と言われ、

「はい、そうですね」

 と、次第に話に連れ込まれているのを、感じたのだ。

「それは、夢が数秒でしか見ていないということを、理解できないまま目を覚ますと、まだ夢の中にいるような気がして、意識が元に戻ってこない可能性があることから、辻褄を合わせるというような意味で、目が覚めるにしたがって、忘れて行かせているのではないかと思うんだ」

 と、老人は言った。

「なるほど、分からなくもない」

 と思ったが、口でいうわけではなく。一度、大きく頷いた。

 それを見て、老人も分かってくれたと悟ったのか、満面の笑みを浮かべ、

「ここまで分かってくれていれば十分だ。私が言いたいことを、あなたはきっと分かってくれていると、私は確信しているよ」

 と老人は言った。

 マスターもそれを見て、楽しそうに微笑んだ。それが、老人の話術にかかった自分に対してのものなのか、老人の、相変わらずのテクニックに、いまさらながら感心させられたという感覚なのかと感じたのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る