応援コメント

第6話 死語の世界」への応援コメント


  • 編集済

    やめてくれ全部俺に効くw

    この時代からパソコンやってたらもうちょっと人生違ってたかも、と思わなくもないけど、やっぱりいまじゃバトルシップの爺さん達みたいな出番でしか呼ばれないんだろうなというw

    おおブレネリ あなたの言語はなに?

    あとちっちゃいグリーンディスプレイのやつ、シャープMZシリーズの初期のやつとかじゃないですかね。

    作者からの返信

    あ!
    もしかしたらシャープかも!

  • いっちゃん最初マシン語ちゃうけ?

    作者からの返信

    それ言い出したら4ビットマイコンとかそういう世界に。

  • エンドレスというと高校時代の放送部でオープンリールのテープでやってた先輩がいました。
    こっちはテープの切り貼りだから物理的ですが。
    曲は「ウルトラマンのテーマ(オープニング十秒部分)」でした。
    そして、本文はほとんどわかりません。МSX2で遊んでましたが、学習雑誌に載ってたプログラムを何度やり直してもエラーになる、カセットテープへの保存方法もよくわからないでリセットしてました。あ、フロッピーディスクはありましたが中学生には買えなくて。

    作者からの返信

    中学生時代にFDが既にあった……だと?


  • 編集済

    そうだよねー、昔はCAD使ってるだけですげーな時代だったよなあ。
    カセットテープにデータ保存……ファミリーベーシックやってた時に知ってたらなあ。

    ※ファミコンでゲーム作れるやつ。

    作者からの返信

    ファミリーベーシックってすごい名前だけ覚えてるけどなんだっけ?

  • FORTRANランラン♪ 懐かしい笑
    カセットテープにデータ書くのもやりました。下手なフロッピーより容量がありましたね。

    作者からの返信

    やーっ ほーっ FORTRANランラン♪
    って歌ったよね? 歌ったよね?


  • 編集済

    一瞬このネタ前にも……と思ったんですが、別エッセイでしたね。
    そるはさておき、最初に買ってもらったパソコンが、カセットデッキ付きのMSX(1)で、メーカーは今は亡きサンヨーでした。
    まあゲーム専用機みたいなモンでしたが、初代「信長の野望」(全国版より前のやつ)とかをload"oda"とかやってテープから読み出して遊んでました。

    作者からの返信

    あれ? 「シロート発言」で書いたっけ?w


  • 編集済

    カセットテープ、昔はよく使いましたね。
    BASICとCOBOLはかろうじて知ってます。
    懐かしいです。

    作者からの返信

    COBOLってなんかめんどくさかったですよね。
    IDENTIFCATION DIVISIONとかそんなのが4つあった気がする。

  • カセットの時代を生きているはずなんですけど、カセットは姉のものというか、「下手にいじらないでよ!」みたいなのがあって、世代なのによく知らないという(笑)

    作者からの返信

    宇部さんの時代は既にCDメインですよね。
    私は14歳なのでダウンロードがメインです。


  • 編集済

    今はカセットを知らない子も増えてきていますよね。
    そして昔は、パソコンは本当に珍しいもの。キーボードを見ずに入力するだけで、驚かれていましたっけ。

    それが今や、パソコンがないと不便なことばかり。
    こんなことなら昔もっと真剣に、パソコンの勉強をしておけば良かったかもしれません(^_^;)

    作者からの返信

    無月兄弟の学校では情報処理の時間ありませんでしたか?
    うちは商業実践とかに混じって情報処理ってありました。
    そこでブラインドタッチを習うから、高校出た瞬間驚かれましたよね。

  • カセット、懐かしいです(*´▽`*)

    自分にとっては、今でもパソコンは、よくわからないけどとりあえず使ってるってだけのものって感じです(;^_^A

    昔のパソコンといえば、「まなぶくん」とかいう名前のパソコンがCMで紹介されていた気がしますが、どういうものかはさっぱり覚えていません( ̄▽ ̄;)

    作者からの返信

    あ、なんか「まなぶくん」って聞きおぼえがあります。

  • 自分はJAVAを勉強しましたね。パソコンはだいぶ大きくなってからもらえました。兄と父のおさがりを。

    作者からの返信

    うわー。JAVAも懐かしい。ちょっと仕事の合間に趣味でかじったような記憶が。