第7話 嘘谷が確定しましたぁ!


 急いで出たとはいえ、さっきの余計なやりとりのせいでいつもより遅くなってしまった。そのため、いつもつぐみんと合流する地点に差し掛かっても、その姿は見えなかった。



「はやいとこ、つぐみんに話聞いて欲しかったのに。」



 残念だが、登校中に話は出来そうにない。学校に着くまでお預けだ。とか考えてる内に、アッとうまに校門前に到着した。



「おはよう!平城!おっ、今日は珍しく二分ほど遅かったな!」



 校門前に立っている、ごついオッサンから声をかけられた。生徒指導の群田英雄先生だ。ウチの登校時間をいちいち憶えているとは、どういうことだ。まじキモい。



「おはよう。先生、なんでウチの登校時間なんか憶えてんの?ストーカーみたいでキモいから、やめてーや。」


「がっはっは、堅いことを言うな!俺とお前の仲ではないか!」



 せやから、その昭和のノリが暑苦しいっちゅうねん!パワハラ、セクハラの容疑で訴えたろか!



「そういうのはもうええから。それより、つぐみん見んかった?」


「白河のことか?あいつならとっくに通り過ぎたぞ。」



 休みじゃなくて、ホッとしたわ。せやったら、はよ教室に行こ。



「ほな、先生。ウチは急いどるさかい!」


「おう!」



 グンダ先生に別れを告げ、そのまま教室へ向かうことにした。すまんな、ウチにはオッサンにかまっとる暇なんぞないんや。


 校舎の昇降口に差し掛かったところで、見覚えのある、妙にひょろ長い女を見かけた。部活の朝練を終えてやってきたツルである。コイツは柔道部に所属しているので、朝はいつも朝練である。



「……出た!妖怪、嘘谷!」


「朝一番の一言がそれかい!このアホンダラ!」



 いきなり、それで来るとは!まったく、コイツは油断も隙もない。



「昨日のこと、くわしくは後で話すさかい、楽しみに待ってな!」


「ほう、それはそれは。たいそうなホラ話が聞けそうでなによりですわ。」



 くそう!憶えとけよ。後で吠え面かくなよ。つぐみんを味方に付ければ、お前なんかイチコロやからな。


 ウチとツルはにらみ合いを続けたまま、3Fにある教室までやってきた。



「みんな、おはよう!」


「おはよう。」



 教室の方々から挨拶が帰ってくる。つい先ほどまでのテンションとは打って変わって、元気いっぱいに挨拶した。ツルとのにらみ合いはまだ続けたかったが、そのままだと、みんなにドン引きされてしまう。あくまで普段通りを装った。



「おはよー。」



 教室の中でただ一人、ウチに向かって手を振っている美少女がいた。つぐみんである。その姿は絵になるほど、かわいい。さすが我が心の友よ。かわいいよ、つぐみん、かわいいよ。



「ちょー、聞いてや、つぐみん。コイツ朝っぱらから、ウチを嘘つき呼ばわりしよんねん!」


「昨日のこと?大変だねー。」



 ウチは自分の机にカバンを置いて速攻でつぐみんの所へ向かった。



「そういえば、ミヤちゃん、今日は来るのが遅かったけど、何かあったの?」


「そうやねん!昨日来たアイツのせいやねん。アイツが一晩明けたら、イケメンにクラスチェンジしとってん。」


「……??子供から大人に?どこかの名探偵さんの逆みたいだね?」



 うーん、そうだね。簡単に例えるとそれが一番近いんちゃうかな。



「魔力がなくなると、体が縮んで子供みたいになるとかなんとか言うてたわ。知らんけど。」


「それは、それは。大変念の入った設定ですな。嘘谷サン。」


「うるさい!ホンマやっちゅうねん!ホンマやから、朝から出遅れたんやろがい。」



 ツルが余計な横槍を入れてくる。邪魔すんな。



「ほう。それなら、証拠はあるんだろうな。写真とか。」


「証拠か!……証拠な…ら、ハッ!」



 ツルに証拠の提示を求められ、そこで重大な事実に気付いてしまった。証拠が……ないのだ。アイツの写メとか一切撮ってなかった。しまった!迂闊だった。



「ほれ、ほれ、どうした。証拠は?」


「悔しいが、証拠を撮ってくるのを忘れた。」


「嘘谷が確定しましたぁ!」



 ちくしょー!アイツに気を取られすぎて、証拠のこと、一切考えとらんかったわ。大失態や。



「放課後まで待て!実物に会わせたるさかい!」


「ワタクシ、部活で忙しいのでとても、とても。」


「チクショー!」


(キーンコーンカーンコーン!!!)



 教室にゴングもとい、予鈴が鳴り響く。残念だが話はここで一旦終了だ。



「オー、ハヨーウ!」



 ウチらの担任張本先生が入ってきた。張本丈二、四十半ばのオッサンである。ちなみに数学担当。グンダ先生みたいに見るからにオヤジな外見とは異なり、見た目だけはわりとイケオジなのだが、致命的な弱点がある。前髪の生え際が後退し始めているのである。それを気にしてか、いつも帽子をかぶっている。例え教室の中でもだ。しかも、いつも寒いノリのギャグを連発し、スベリ倒している。



「じゃあ、出欠を取るぜ、野郎ども!準備はいいか?」



 この通りである。このノリが延々と続くのである。勘弁して欲しい。こうして今日も一日が始まった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る