第3話
思えば発達障害の症状は小学生の頃から出ていたように思う。
まず、片付けが全くできない。机の中はいつも飲まなかった薬袋だらけ、常に机の上は教科書の山。同級生が当てられた問題は、出し抜けに答えを言ってしまう。算数はてんでだめ。自分が気付かなかっただけで、異質な存在だったのだろう。
苦手なことばかりのわたしが、得意としていたのは文章を描くことであった。コンテストや大会ではなにかしらいつも賞をもらっていた。
物心ついたころから、わたしには友達と呼べる友達が居らず、昼休みはいつも図書館で本を読んでいた。
こんな書き方をすると、真面目で暗い子、というイメージがあるかもしれないが鬼ごっこやこおり鬼を読書に飽きると男子に混ざって遊んでいた。
小学校3〜4年生ともなると、ほとんどの女子は男子に混じって遊ぶ、ということはなくなり、教室でトランプやUNOを楽しむ子が多くなってきた。
その点でも幼さの残る子供であった、といえる。
わたしは音楽、体育は常に5。他は4か5という比較的成績は良い方であった、と思う。前述で算数が苦手、というお話をしたが、定期テストで酷い点を取ってからは親の監視が以前よりも厳しくなり、習い事が終わってからは勉強の時間となり、22時くらいまでは勉強をするというルールとなった。
わたし。 @yuzu0716
作家にギフトを贈る
サポーター
- 帆多 丁いらっしゃいませ、ほた てい! です。 魔法と猫の近代ファンタジー「ヨゾラとひとつの空ゆけば」、右目を相棒とする化け猫娘の怪奇譚「化け猫ユエ」など、コツコツとやっておりますよ。 お気に召されましたら、ハートや星など頂けますと幸いです。 あ、でも読んだふりはやめてくださいね? 安い細工を目にすると、悲しくなるものなのですよ。 ではでは細かな作法もほどほどに、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 作品紹介 兼 広告専用の置き場を作りました。 「作品紹介読むのといっしょに広告のクリック体験もできるのコーナー」 https://kakuyomu.jp/works/1177354054891959815 (2019.10.29) ☆★☆★☆★☆★☆★ - ハートと星の運用について - わりと気軽に応援します。「読んだよ」という事を伝えるために使っています。 「おっ」と思えば星ひとつ 「おお」と思えば星ふたつ 「うお」と思えば星みっつ 今後はこんな感じで行こうかと(2018.03.14)。 完結していない作品は星二つまでにしています。 だって、完結まで読み切ったところで余韻にひたりながら「ポチっ」と行きたいではないですか。 (2018.03.27)
- ささはらゆきロボと飛行機と吸血鬼と歴史ファンタジーを愛する物書き 応援コメントへの返信が遅れがちで申し訳ありません!
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。わたし。の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます