「小説は死んだ」
知ってるかい。音楽界に生ける伝説として、1960年代に一世を風靡したイングランド・リバプール発のロックバンド──The Beatlesが解散を迎えた1970年、後続のバンドは音楽の芸術性をおざなりにして、万人にウケる音楽を作ろうとしていた。その当時、加速する商業化傾向に、元メンバーであるJohn Lennonは、ロック・シーンの将来を憂うあまり「ロックは死んだ」と発言したんだ。
数十年の時を超え、今や小説がその窮地に立たされていると感じる。ここに宣言しよう。今日の商業主義化した文芸界隈において「小説は死んだ」のだと。
最近、小説家を志す者の動機として「自分の書いた作品をアニメ化してほしい!」とか「音声作品化に挑戦します!」とか「漫画化希望!」とか、個人的に
今や小説が売れることとは、アニメ化・漫画化・ドラマ化・音声化・ゲーム化その他etc.とイコールだ。大衆に受け入れられ、人気となった作品からは搾れるだけ搾り取ろうとする商業化傾向に歯止めがかからない。これは小説という文化がその他一般のサブカルチャーと比較して、明らかに見劣りしているという証左であり、今後もその傾向には拍車がかかるばかりだろう。全く、嘆かわしいことだ。
もっとも、小説を扱う出版社側がそういう姿勢なのだから、無理もないだろう。小説という文化それ自体を盛り上げようとするのではなく、小説で人気となった作品は次々と他の媒体で世に送りだす。小説としてではなく。そりゃあ小説界隈におけるプレイヤーが減っていくのも頷けるや。
だからこそ「小説は死んだ」のだ。今、日頃から活字を読む若者がどれだけ居る? 漫画やアニメ、ゲームに触れず、小説という文化に心酔しているという若者は? 少なくとも僕の身の回りに、そのような人間は見たことがない。
今日、奇跡的に小説という文化に巡り逢い、挑戦を続けている若者の目標も小説界のトップではなく「○○化」である。小説など、目的ではなく一種の手段に過ぎない。彼らにとって、もはや文芸作品など眼中にないのだ。
過度な商業化傾向は、その文化を根本から腐らせ、死に至らしめる。息も絶え絶えに死に体となった小説文化の明日はどっちだ。その命運を握ってるのは、カクヨムはじめメディアミックスを率先して取り組んでいるプラットフォーム側か、あるいは我々作家たちの志なのか。
──おしまい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます