Column2 「后」と「妃」の違い

 今回は「きさき」と「きさき」の違いについて考えてみようと思います。


     ☆


「后」と「妃」は、どちらも身分の高い人の「妻」を指します。


「后」は元々、「天子」「帝王」など王を表わす漢字でした。

 この漢字の成り立ちの一説に、「口と人から成り、人に命令を発する者の意から『きみ』の意を表す」(『新字源』参照)とあり、王のことを指していたことが分かります。


 その後に「皇后」という言葉が生まれ、王・皇帝・天皇の正妻ことを言うようになりました。


 一方で「妃」は、一般的に「妻」を表した言葉でしたが、後に王族や皇族の妻のことを指すときに使うようになりました。


 では、「妃」と「后」との違いは何かというと、「『妃』の中の特別な一人が『后』」といえます。(『漢字使い分けときあかし辞典』参照)


 しかし、そうは言ってもどう使い分けたらいいのか、何となく分かりにくいですよね。そのため、具体例を挙げてもう少し説明してみようと思います。


     ★


 とある王国の王様には、二人の妻がいます。

 王様の正妻は「后」、もう一人の妻(=側室)は「妃」と表記します。


 また王様には弟がいました。

 弟の正妻は「妃」と表記します。


 王様には子どもがいて、どちらも息子でした。

 息子たちも二人とも結婚していたので、彼らの妻は「妃」と表記します。


     ★


 この例文を見ると分かるかと思いますが、「王様の正妻」以外の王族関係の妻になった者は、全員「妃」と表記されるということです。


 しかし、例外があります。


 先王の妻(=王様の母親)です。彼女は元「后」でした。

 そのため、彼女は「后」もしくは「皇太后」と表記します。日本では「上皇后さま」といいますよね。


 先王の妻は、「皇后」「后」といわれ「『妃』のなかでも特別」な存在でした。ですから「皇太后」と表記される――というわけです。



◇掲載場所◇

『NIHONGO ‐Ⅱ‐』2022年―5月―Column1

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る