あ行

「あ」

Column1 「愛想を振りまく」は間違い?

 今回は「愛想を振りまく」について取り上げようと思います。


     ☆


「愛を振りまく」は、「『愛を振りまく』と混同した誤用表現である」とよく言われます。

「『愛嬌』は人からかもし出される雰囲気を指すが、『愛想』は具体的な動作を示す言葉だから誤りである」というのが理由です。


 しかし、本当にそうなのでしょうか。


 辞書で「愛想」を調べてみると、次のように書かれています。


**********

【愛想】『明鏡国語辞典 第三版』

❶人に対する応対のしかた。特に、人に好感を与える応対のしかた。

❷人に対する親しみの気持ち。

**********


 ❶の語釈だけを読むと、「『愛想』は具体的な動作を示す言葉だから誤りである」の主張に納得できそうですが、❷を見てみると「愛想」が持っている意味が動作だけでないことが分かります。


 となると、「『愛嬌』は人から醸し出される雰囲気を指すが、『愛想』は具体的な動作を示す言葉だから誤りである」という説明には当てはまらない気がしてきます。


 もう一冊、『新明解国語辞典 第八版』の「愛想」の語釈も見てみましょう。


++++++++++

【愛想】『新明解国語辞典 第八版』

㊀客に心からサービスをしようとする、応対の仕方や顔つき。

㊁好意を以て、相手になってやる気持ち。

++++++++++


 厳密には『明鏡国語辞典 第三版』と意味が違いますが、意味の傾向から見ると㊁は、❷と同じように気持ちに焦点を当てた語釈になっています。

 となると、やはり「愛想を振りまく」ともいえるのではないでしょうか。


 実は「愛想を振りまく」について、三省堂国語辞典の辞書編纂者である、飯間浩明氏の著書『小説の言葉尻をとらえてみた』には、次のように書かれています。


**********

 意味的に、「愛嬌はふりまけるが、愛想はふりまけない」ということもありません。愛嬌(可愛らしさ)も愛想(人に感じよく見せる表情や態度)も、その人に備わったものである。それを周りに示すことを、比喩として「振りまく」と言っています。

**********


 つまり「愛嬌」(=かわいらしさ)も「愛想」(=親しみや好意的な態度)も、「相手や周囲に示す」という意味で「振りまく」という言い方ができるということですね。


 また、『三省堂国語辞典 第八版』を引いてみると、「愛嬌を振りまく」も「愛想を振りまく」も「戦前から使われている表現」とのことで、使われてきた歴史もあることが分かります。


 これらのことを踏まえると、「愛想を振りまく」を「誤りである」とは断言できず、もし誰かが使っていても否定できない表現かなと思います。



◇掲載場所◇

『ことば』2023年―3月―Column7

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る