Column13 「耳ざわり」の話

 今回は「耳ざわり」という言葉について、取り上げようと思います。


     ☆


 先日、ある動画を見ていたところ、出演者の方が「耳ざわりのいい言葉を話す人は……」と言っていたのを聞きました。


 近年、「耳ざわりのいい」と言って、「耳に心地よい」という意味として使うことが増えてきているようです。


 普通「耳ざわり」とは「耳障り」と書き、「聞いていて不快に感じること」(『明鏡国語辞典 第三版』より引用)という意味として使いますよね。


 一方、「耳ざわり」を「聞いたときの感じ」「耳当たり」という意味として使っている人たちは、「耳り」と、「触」という漢字を当てて使っているようです。


 しかし、本当にこのような使い方をしても良いのでしょうか。


 この点について辞書はどのように捉えているのか、下記に調べた内容をまとめてみました。



●「耳ざわり」を「耳触り」と書いて「聞いたときの感じ」と捉えることを認めている辞書

『新明解国語辞典 第八版』『新選国語辞典 第十版』『三省堂現代新国語辞典 第七版』『岩波国語辞典 第八版』『精選版日本国語大辞典』『大辞林4.0』『デジタル大辞泉』(計七冊)


●「耳ざわり」を「耳触り」と書いて「聞いたときの感じ」と捉えることを俗語として認めている辞書

『三省堂国語辞典 第八版』『学研現代新国語辞典 改訂第六版』(計二冊)


●「耳ざわり」を「耳触り」と書いて「聞いたときの感じ」と捉えることを認めていない辞書

『明鏡国語辞典 第三版』(計一冊)


●おそらく「耳ざわり」を「耳触り」と書いて「聞いたときの感じ」と捉えることを認めていない辞書(⇒見出しがない・言及されていない・用例がないため)

『旺文社国語辞典 第十二版』『旺文社標準国語辞典 第八版』(計二冊)



 全体を見るとばらついている感じはしますが、「耳触り」の用法を認めている辞典が多いかなと思います。


 また、俗用を認めることがあまりない『岩波国語辞典 第八版』も、「耳触り」を認めていたので、人々の間で浸透してきている使い方であり、比較的歴史があることもいえるかなと思います。


「耳触り」が使われ出したのは、『精選版日本国語大辞典』を読む限り少なくとも1807年であることが分かっています。

 つまり古くからの例文もあることから、認めている辞書が多いのではないかなと個人的には思います。


 ちなみに私は「耳ざわりがいい」と音だけ聞くと、「耳障り」のほうが最初にイメージとして湧いてくるため「ん?」と思ってしまいます。そのため「耳触り」として使うには、もう少しなれないと難しいですね。


 皆さんはいかがでしょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る