Column6 「椅子」の「す」はなぜ「子」と書くの?

 今回は、「椅子」の「す」が、何故「子」と書くのかについて取り上げてみようと思います。


     ☆


 日常で使っている「椅子」ですが、何故、漢字に子どもの「子」が含まれているのでしょうか。


 ……ということを何気なく思ったので、ちょっと調べてみました。すると色々な面白いことが分かりましたので、下記に記してみたいと思います。


「椅子」は元々「いし」と呼ばれていたようです。漢字で書くと「倚子」。「倚」は「寄りかかる」という意味があり、腰掛を示すにはぴったりの漢字ですね。


 では「子」はどうか。

 この漢字にはもちろん、「子ども」とか「人」などの意味があったり、ときには尊称として用いられることもありました。


 ですが、そのほかに「小さいものや道具などの名詞につく」こともありました。つまり「倚子」は名詞だから、「子」が付いているということなのです。


 これで「椅子」に何故、「子」が使われていたのは分かりました。


 ですが、もともと「いす」は「いし」と呼ばれていたと書きましたね。一体どこから「いす」という呼び方になったのでしょうか。「いしいしいし……」と言われ続けて「いす」と誤って伝わるようになったのでしょうか。


 実は言い間違いで伝わったわけではなく、唐音(平安時代の中期以降に伝えられた中国語の発音の一つ)で発音するようになったからです。唐音では、「子」を「す」と発音するので、「椅子」の「子」は「す」と読みます。


 では、「倚」はどうでしょう。どこで「椅」と変わったのでしょうか。

『明鏡国語辞典 第三版』によれば、「宮中で高官が使った『倚子(=腰かけ)』を、のち禅僧が用いるようになり、『椅子いす』に転じた」とあります。


 実際、「倚子」というのは宮中のなかでも高官だけが使用できたものらしく、それ以外の人たちは使えない代物だったようです。


 よって「『宮中で高官が使った『倚子(=腰かけ)』を、のち禅僧が用いるようになった」という辞書の見解から、「倚子」が「椅子」の表記になったのは、高官たちが使う「倚子」と、禅僧が使う「椅子」を区別したからかなと想像します。


 ちなみに、禅僧は説教をするときに椅子を使っていたのだとか。

 寄りかかりのある木製の椅子だったようなので、座ることで楽だったのかな……と思ったり思わなかったり……。どうだったのでしょうね。


 以上、「椅子」のお話でした。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る