応援コメント

第12話 コメントって活用してる?」への応援コメント

  • こんばんは。

    SNSの方がそれこそ読みっぱなしです。TwitterもといXなどアカウントさえ持っていません。

    複数回複数人とやり取りが交じると、それが混じり合って何がなんだかわからなかったり!トラブルの火種になったりするので、カクヨムのように1回で終わるというのは非常に使いやすいです。

    感想、指摘、批判というのは全く別のものだと考えていまして、どうも指摘と批判をごっちゃにしている方が多いですよね。

    批判は読者の意見(反対の異を唱えるケースが多い)を押し付けてくる事が多いので、それは素早く消化してしまうことが第一だと思います。

    そういった意味でもそれ以上拡大できない一往復のみというのは私も安心して使えますね。

    作者からの返信

    こんばんは、こちらにもありがとうございます。

    最近SNS疲れなのか、ちょっと愚痴みたいな内容が混じってますね……すみません。
    そう、複数回複数人にわたることがあるので、なんかもう面倒になってきているのです。それに比べてカクヨムは書くのも読むのも好きな方が集まっているので、みなさまと一往復のやりとりをする方が楽しいなと感じます。
    小林さんをはじめ、言葉が上手な方が多いので、その点でも安心できます。

    指摘と批判も本当にその通りで……以前読者さんの意見を押し付けられたことがありました。まぁそれで物語を変えるとかはしないのですが(あっさり)。
    やはり私は「応援」コメントをしたいなと、いつも思っています。

    一往復のやりとりがいいと思っている方が多くて、安心しました。これからもお互い楽しく書く読むを続けていきましょう……!

  • 私はSNSで人と繋がるということをあまりしないので、呟きっぱなし、読みっぱなしですね。誰かにリプすることもないし、リプを貰うことも滅多にありません。
    でもカクヨムは別。応援したい作品や作者様に応援や感謝を伝えたいというのは以前申し上げましたが、私も批判的なことは書かないです。作品が気に入らなければ黙って別の作品に行くだけですね。
    他の人のコメントもよく読んでますが、カクヨムでは批判的なコメントはあまり見かけないですね。

    私はオードリーやナインティナインのオールナイトニッポンをよく聞いてましたね。仕事が朝早いので最近は聞けてないですが。

    作者からの返信

    なんかSNSではそういうつぶやきっぱなしとか、あまり交流という感じではない使い方をしたいなーと私も最近思っています。ただどうしてもつながりがあるので、リプをもらうこともたまにあり……難しいところです。

    カクヨムの場合、気に入った作品、作者さんに気軽にコメントを残すようになりました。やはり自分がもらった時が嬉しかったので。
    たまーに批判ではないのですが、「こうした方がいいのでは」というコメントをいただくことがあります。素直に従うことはほぼないのですが(ひどい)、まぁ読み手のみなさまも色々思って当然だよなと思います。

    きっとmagasさんもツッコミ入れたい時はたくさんあったはず……(ブルブル)。それでも読んでくださることが感謝です。

    オールナイトニッポン、今Adoさんもされているんでしたっけ、私も昔よくラジオを聴いていたので、なんか懐かしい気持ちになりました。

  • 本当に一往復のコメントのやりとり、気楽で使いやすいです。
    コメントの止め時が私も苦手な人間です。
    なので、カクヨム、使いやすすぎて、コメント書きまくりです(笑)

    私もコメントで批判は辞めようと思いました。
    以前、ちょっとした批判をしたら、すごい勢いで、倍返ししてきた人がいました(笑)
    ああ、批判は不毛だなぁと思い、それ以来、してません。
    やっぱり、楽しくやりとりしたいですね。

    ところで、サンドイッチマン、NHKで病院からラジオを送るというのをやってたのが、
    好きで、よく見ていました。
    本当に優しい人柄が出ていて、うれしくなります。
    でも、初期のサンドイッチマンのコント、チンピラみたいなの多いですね(笑)

    作者からの返信

    システム上一往復で終わると決まっていると、ほんと使いやすいですよね。
    わりとナチュラルにコメントを残すようになりました。
    作者さんからの返信があるとまた嬉しく感じたり。

    たしかにそんなことがあると批判は不毛だなと思いますよね。
    基本は「応援」コメントなので、楽しい言葉を選んでするようにしています。
    カクヨム上でも人間同士のやりとり、楽しくいきたいものです。

    たしかに初期はチンピラっぽいのが多かったかも(笑)
    最初見た時尖った人たちかと思っていたら、全然そんなことはなくて。
    伊達さんも富澤さんも優しいところがよく見えて、コントも面白いです。
    どうしてもピザ屋のコントを思い出してしまいますが(笑)