二.編み笠ウサギ

 何にしても、あんまし勝手に話を進められても俺が困るんで、ダグ小父おじさんに突っ込むトコは突っ込んどかんと。


「でも小父さん、仕事が貰えんのはありがてえんだけど、俺が修復できんかも、とか思わんかったん?」

「そのときはマーちゃんがいるでしょ。今王都だっけ? だから直接修理は出来ないにしても、ヨーちゃんが困ったら助けてくれるでしょ?」


 いやー兄貴はんな甘かねえよ。教えてったら教えてくれんのは間違えねえけど、よく分からんからって代わりに修復してくれたりは絶対ねえ。お前が引き受けたんだからお前が最後まで責任持ってやれって、まー当たり前っちゃ当たり前のことだけど、そう言う人だ。

 何の確認もせず勝手に決めて押し付けてくる連中に比べたら、相当真面まともだけど、その相当真面な人間が、何故か子供の頃から俺の周りにゃおらんのだ。それに、


「兄貴も忙しいみてえだから、期待は出来んかな。今なんか大きな案件抱えてるみてえだし」


 こないだ遠話したとき、あんま詳しいこた言えんけどって前置きして、んなこと言ってた。親父もお袋もいい歳だから、兄貴とは定期的に遠話して近況報告してるのだ。


「そうか、マーちゃんもマーちゃんの仕事があるもんな。あれなら今度帰ってきたとき、うちにも顔出すよう言っといてよ。俺もたまにはマーちゃんと話したいから」

「ん、伝えとく」


 つー感じで話してると、俺が来た道、大通りの商店街の方向にエマ小母おばさんの姿が見えた。ダグ小父さんの奥さんだ。両手に野菜やら何やら抱えてるトコを見るに、ちょうど買い物に出てたっぽい。ああ、それで今朝はダグ小父さんが店番してたんか。ダグ小父さんや息子のクーさんは御用聞き営業に出向いたり、預かった品物を工房で修理せにゃいかんかったりするから、店番は普段はエマ小母さんの仕事なのだ。


「ただいま。ヨーちゃん来てたんだ、久しぶり。あ、今からお昼の用意するけどヨーちゃんどうする? 食べてく?」

「あー……弁当あるから」


 回り灯籠を調べるときに置いた背嚢リュックを指すと、エマ小母さんは


「それじゃ、うちでお弁当食べてきなよ。貸してごらん、一緒に温めてあげるから」


 すると俺より先にダグ小父さんが背嚢を開けて、中の弁当をひょいとエマ小母さんに渡した。ええ……いや、いくらなんでも小父さん、他人ひとの背嚢を勝手に開けて中身を取り出すのはねえっしょ……

 呆然としてる間にエマ小母さんは、山盛りの買い物の荷物と一緒に器用に弁当箱を持って台所へ消え、ダグ小父さんは


「お昼まで暇だろ? 俺は工房で仕事してるから、ヨーちゃん店番頼んでいいかい? クーが帰ってくるまでで良いからさ」


 と言いつつ奥の工房へ引っ込んだ。ええ……だから俺、修復するとも店番するとも言っとらんのに……


 でも、否とも言えんかった。弁当箱が人質にされてるのだ。否、人じゃねえから人質ってのは変だな。とにかく、弁当箱が戻ってくるまでは家に帰れん。じゃねえと帰ってお袋に何て言われるか。

 店番、ってか接客が出来んとは俺も言わん。若え頃から接客の仕事もそれなりにやったことがあるし、常連さんと顔馴染みになりゃ雑談なんかも出来なかねえ。でも知らん人は相変わらず怖くて、その怖さに慣れることなんぞ全くなかった。なんで知らん人が怖いん?と聞かれても分からん。むしろこっちが、なんで知らん人が平気なん?と聞きたいくれえだ。とにかく怖えモンは怖えし、だから接客なんぞ嫌で嫌で仕様がねえ。俺にゃ好き好んで針山に全身突っ込むような被虐マゾな趣味はねえよ。


 もっとも、ダグ小父さんの工房にゃ、幸いなことにあれから他の客は来んかった。否、客商売だから客が来んのを幸いって言っちゃ駄目なのは分かってるけど、この仕事は元々、店員が客先に出向いて、壊れた物があったら預かって修理する様式システムなのだ。昨今は御用聞き営業形式スタイルすたれて珍しくなったから、あの女の子くれえの歳なら知らずに店に持ち込んでも、そうして当然だよなって感じだけど。

 とにかく回り灯籠を修復するにゃ、元の術式陣モジュールがどんなだったか調べる必要がある。とは言え、魔技の資料も何もねえ工房で店番しながら出来ることなんぞ、せいぜい術式陣モジュール光画板タブレット静画フォトに写して、それっぽい術式陣モジュール情報庫データベースで調べるくれえのモンだ。だって、術式陣モジュールを調べるのに、ずっと回り灯籠を持ち歩くのは嵩張かさばるし面倒臭えし、それで失くしたり壊したりしたかねえじゃん。


 調べた情報データ書き付けメモる紙と羽ペンも、何処で必要になるか分からんからと思って、背嚢リュックにいつも入れてある。

 長期保存する書類ならともかく、こう言う長く残さん覚書メモに紙なんぞちょっと勿体もったいねえけど仕様がねえ。本当は石盤スレートの方が安くて手軽だけど、白墨チョークこすれて落ちるから、書いた文字や模様を消さずに持ち歩くにゃ向いとらんし、線が太すぎて術式陣モジュールみてえな精密な模様を描き写すのにも向いとらんからな。

 この羽ペンは魔技手学生時代から三十年近く使ってる、魔技の触媒も兼ねた墨液インクが自動で補充される術式プログラムを組み込んだ高級品だ。高級品と言っても、見習いが普段使いする品だから魔技機械アーティファクトの中じゃ安物だし、この墨液を触媒にした魔技なんぞ大した効果はねえけどな。それでも墨液が切れずにずっと書き続けられる羽ペンとか、便利なことこの上なくて、手放せずにずっと使ってる訳よ。


 しかし、写した静画を拡大したら、これかなり細かい術式陣モジュールだな。細かな装飾みてえな模様が実は、まるでおさつの偽造防止用の模様みてえな、文字っぽい見たことねえ術式印メソッドだったりさ。回り灯籠の土台がそこまで大きデカかねえせいもあるんだろけど、本当、んな細かい術式印メソッド、よく刻んだモンだ。まーたぶん、図形縮小の魔技でも使ったんだろうけど。

 それに術式陣モジュールが細かいせいで、虫が食ったのはちょっとの範囲でも、術式プログラムとしてはかなりズタズタになってる。

 こりゃ元々の術式陣モジュールを調べるよか、調べた術式陣モジュールを土台に刻み直す方が苦労するかも知れんな。俺は図形縮小の魔技が使えんから、修復するにしても、この小さい術式陣モジュールを実物大で刻むしかねえんだよ。幸い、俺はまだ老眼始まっとらんけど、老眼始まってたら滅茶苦茶刻みづらいぞ、これ。


 調べた結果、とりあえず部分的に似たような術式陣モジュール術式紋クラスはいくつか見つけられたけど、そのものずばり御伽噺の幻影を何種類も見せる術式陣モジュールっつーのは、いくら情報庫を探しても見つからんかった。

 これ光画板で調べるのは限界かな。情報庫は比較的最近、光画板が普及し始めたのと前後して新設されたモンで、まだまだ情報化されとらん術式プログラムも多い。特に昔の古い術式プログラムは、簡単なモンや他の術式プログラムの基礎になってるようなモンなら情報化されてるけど、その量が膨大過ぎて、こう言う低利用度マイナーかつ複雑な術式プログラムの情報化は後回しにされてるのだ。

 だとしたら、後は物理の紙の本で探すしかねえか……一応、探す当てはねえこともねえけど。我が母校の図書館だ。


 そうこうしてるうちにエマ小母さんが


「ヨーちゃん、お昼にしようか」


 声をかけてきたんで、ダグ小父さんと一緒に食卓に着く。しかし、昼食の用意をされた席はひとつ空いたままだ。


「クーの奴遅いな……ヨーちゃん、時間ないなら先に食べてていいよ」


 ダグ小父さんが言ってくれたんで、遠慮なく、温めてもらった弁当とエマ小母さんが作ったおかずを食べた後は、そのまま真っ直ぐ家に帰った。

 調べにゃいかんことは山程あるけど、まずは術式陣モジュールを習ったときの教本を探さんと、あの頃一通り覚えたとは言え、三十年近く経ちゃ細かいトコはかなり忘れてるかんな。


「ただいま」

「あら、今日は早いのね、ヨー」


 本日仕事休みのお袋は、台所で洗い物をしてた。たぶん昼飯の後片付けかな。


「母さん、俺の魔技手学校の教本、何処?」

「お兄ちゃんの部屋の何処かに置いてるはずだから、自分で探しなさい」

「へいへい」


 紙が安かねえとは言え、三十年近く前の教本をいまだに捨てずに置いてあるっつーと、たぶん普通は驚くんじゃねえかな。だって魔技の教本だぞ。基礎知識がねえと、まず専門用語だらけで何が書いてあるかすら理解できんし、基礎知識があって理論は覚えられても実践できんと理解が追い付かんから、魔技の勉強をしとらん人間が持ってても無駄な代物だ。だいたい卒業するとき学校が買い取ってくれんだろ、なんで残してんだよ。

 でもお袋は物が捨てられん性分タイプの人間で、自分の物は勿論もちろん、兄貴や俺が子供の頃に使ってた物をかなり、今でも捨てずに取ってある。流石に着られんくなった服は近所の子にあげたり、あからさまなゴミは捨てたりしてるけど、俺が要るモンまでお袋は勝手にゴミ認定して捨てたりするから油断は出来ん。

 おかげで家の中は部屋の隅から廊下からお袋が作った荷物の山だらけで、普段は足の踏み場もなく邪魔で仕様がねえけど、にゃありがたい。は滅多にねえけど。俺はお袋の倉庫になって久しい、兄貴の部屋の扉を開けた。


「うわぁ……」


 うん、予想はしてたけど、お母さま、俺がしばらく見らんかった間に、また荷物増やしてません?


 扉を開けてすぐの足元にゃ、お袋が出かけるときに使う買い物籠や手提げ袋が中身入りで幾つも放置されている。仕事用、買い物用、友達と出かけるとき用ってな感じで、用事や行き先に応じた中身を予め入れといて、家を出る前に持っていく袋を選ぶだけにしてあるのだ。

 その籠や袋の向こう、部屋の九割は、両手で抱えられる野菜箱程の箱が床から胸の辺りまで、それこそ野菜箱みてえに山積みされてた。向こう側が見えてるのにまたげん半端な高さと、本腰を入れんと抱えられん糞重さは邪魔なことこの上ねえ。

 他の部屋も似たようなモンだけど、一つだけ違うのは、お袋の“通り道”の有無だ。廊下やお袋が奥まで行く部屋にゃ一人がギリ通れる“道”があるけど、兄貴の部屋はお袋が奥まで入らんから、入口のすぐ近くまで箱でぎっしり埋まってる。

 そうした箱のひとつひとつに“布”だの“毛糸”だの“古着”だの、“子犬人形の材料”だの“女の子人形の材料”だの“手提げ袋の材料”だの“襟巻マフラーの材料”だの、家族の名前と“夏服”だの“冬服”だの“喪服”だの“下着”だの、箱の中身らしいお袋の筆跡があった。更に箱の山の上にゃ、油紙で包んだ何か――開いた一つに見慣れた皿のまだ新しい一枚があるから、買い置きの食器かな――、大量の手拭い、お袋の化粧道具の入った箱、くしと言った雑貨が雑に乗せられてる。でも、箱や雑貨のほとんどはほこりかぶったままで、も一度開けた形跡も掃除された形跡もなかった。

 本棚は部屋の一番奥に見えてるけど、下半分は当然荷物に埋まってて、入り口から見ただけじゃ何の本が何処に置かれてるか分かりようもねえ。しかも、もし本棚になかったら、この箱の山から、何処かに埋もれてるだろう俺の名前と“教本”って書いてある箱を探さにゃいかんくなる。兄貴の机も寝台ベッドも埋めちまう量の、箱の山から。


 お目当ての教本が何処にあるとしても、まず箱を退かさんと話にならんじゃんか。


 ……母校の図書館で初等教本探した方が早い気がしてきた。でも流石に、それだと校外へ持ち出すことは出来ん。現役の学生じゃねえかんな。術式陣モジュールを修復する間、手元に置いて何か分からんことがあったら何時いつでも見返してえから、やっぱこっから探さんと駄目か。

 はぁ……前途は多難だ。中身の分からん箱が詰まった部屋で、探し始める前から途方に暮れてると、ちょうど廊下を通りかかったお袋が


「そうだ、ヨー」

「何」

「箱、動かしてもいいけど、ちゃんと元通りに積み直しといてね。分かるようにちゃんと整理して置いてるんだから」


 ……え。この箱の積み方、なんか規則性あんの!?


「じゃ、お母さん昼寝するから、静かにやんなさい」


 言うだけ言ってお袋は自分の部屋へ引っ込んだ。


 なんか、ただでさえ絶望的な状況に追い打ちをかけられちまったな。部屋の中に箱を退かせる空間はねえから、廊下に運び出さんといかんけど、親父が帰ってくるまでに教本見つけて元通りに積み直せる気はせん。親父が荷物の箱の山見たら、また晩飯食いながら愚痴と説教が始まんだろが……はぁ……気が重い……


 しかし溜息をいてるだけじゃ、時間を浪費するだけで何も終わらん。気を取り直して、とりあえず足元の邪魔なお袋の買い物籠だの手提げ袋だのを廊下に出す。何を入れてんのか知らんけど、相変わらずこれで鍛錬筋トレでもしてんの?ってくれえ重え手提げ袋が三つ。一つは確か仕事行くときに持ってってる奴だけど、食堂の仕事ってんな重え荷物必要なん?

 足元の袋を全部廊下に出したんで、改めて積まれた箱の側面に書かれた中身を、見える分だけでも確認したけど、どうやら手前の箱は家族の衣服とお袋の趣味の手芸材料だけっぽかった。しっかし、今じゃほとんど帰省せん兄貴の服までいまだに置いてんのは何なんだろな。しかも中身見た感じ全部新品だぞ。服も新品は安かねえからって、俺の服は全部古着屋の特売バーゲン品で済ませる癖に。

 否、兄貴の服はともかく、今は教本を探さんと。とりあえず積まれた箱の中身を確認しつつ箱を退かして、奥の本棚までのルートを開拓すんのが最善か。


 ざっと見た感じ、手前の方に置いてある奴は箱も中身も新しそうだ。となると三十年近く前に使ったっきりの教本は本棚か、箱詰めされてるとしても、置き場所はかなり奥の方のはず。


 そもそも、兄貴が部屋を使わんくなったのは、魔技手学校を卒業して王都に就職したからで、入れ違いで俺が魔技手学校に入学した年でもある。俺が卒業するまでは、兄貴もちょくちょく帰省してたから、当時はまだ兄貴がいた頃の状態を保ってた。もう三十年近く前の話だ。

 兄貴の部屋がお袋の倉庫になり始めたのはその後、兄貴が王都での暮らしに慣れて段々帰省しなくなったのと、親父が邪魔な荷物をいい加減処分しろってお袋にひどく怒って、それでお袋が親父の目に付かんよう、荷物を兄貴の部屋に押し込んだのが切っ掛けだ。


 荷物はそのうち整理して減らす、減らすから今はとりあえずここにって言いつつ兄貴の部屋に押し込んで、それから今日まで荷物を入れるトコは見るけど減らすトコは見たことねえ。そして空いた部屋の隅や廊下の壁沿いに、別の新しい荷物を置き始めて、気付いたら片付ける前より高く山積みになってた。そこにが我慢できんみてえに。

 俺が子供の頃は大した荷物もなかった我が家だったけど、似たようなことを過去何度も繰り返した結果、壁は何処も頭上の高さに親父が作った棚だらけで、親父はともかく、背の低いお袋や俺にゃ何が何処に置いてるのかろくに見えず、必要な物は離れたトコから場所の見当を付けて手探りするしかなかった。お陰で棚に山盛り積まれた雑貨の大半は埃まみれ。「お父さんの作った棚は、物置は、荷物を取りにくいから」ってお袋はすぐ手に取れる場所に荷物積んで、その上にもいろいろ置いて、その結果が今の惨状だ。新しく戸棚や箪笥たんすを置いたりもしたけど、今じゃどれも前の床に荷物が置かれて、引き出しを開けられもせん。

 つー訳で我が家は、俺の部屋と食卓と便所以外は胸くれえの高さに積まれた荷物だらけで一人がギリ通れる幅しか空いとらん。玄関ですら、下駄箱の中に靴以外のいろんなモンが詰まってるし、下駄箱の上にゃお袋の手芸の成果が時々落っこちる程度に溢れてる。勝手口の前なんか兄貴の部屋と同じく完全に塞がってるけど、勝手口を使わんから荷物を積んだのか、荷物を積んだから勝手口が通れなくなったのかは定かじゃねえ。

 俺の部屋は俺の部屋で散らかってるからあんま人のことは言えんが、ほぼ趣味の本と趣味の盤上遊戯ボードゲームだし、本は全部取り出せるようにしてるし、溜めてた空き箱も少しずつ処分してるし、少なくとも廊下や他の部屋にまで荷物を侵食させたりせんから、お袋よかマシだろ。……おいそこ、五十歩百歩大差ねえとか言うな。

 それと親父も頼むからいい加減学習して諦めてくれ。お袋に荷物を片付けさせるたび、片付けた先に荷物残したまま、片付け前の場所に前以上の荷物が置かれるってさ。単純に荷物が倍以上に増えてんぞ。払下げでもう自前の家になってるからいいけど、借家のままだったら普通、後付けの棚とか退去するときに外さにゃいかんぞ。祖母ばあちゃんが出てくまで住んでたって言う庭の離れ家だって、とっくの昔に満杯で、これ以上物置は増やせんだろ。


 ……いかんいかん、考えにふけって現実逃避してる場合じゃねえ。こう言うのは思い切って一度始めたら案外順調に進むモンだ。


 よし、と意を決して箱の上の雑貨を退かし、目の前の箱をいざ持ち上げようとしたら……思ったよか遥かに重かった。この箱、中身“親父の下着”じゃねえん? 何を入れたら“親父の下着”がこんなに重くなんの? それにんな重い箱、よくこの高さに積めたな……腰で受け止めりゃ下ろせんことはねえけど、この高さまで持ち上げるの結構大変だぞ? ま、お袋の腕力も並みの男以上だけど……

 戻すときのことを考えると嫌んなるけど、どのみち教本を探すにゃこの箱の山を退かさんと話にならん。ここは仕事で培った荷降ろしテクだ。

 と言っても大したことやる訳じゃねえ。箱同士の隙間に指を突っ込んで、少しずつ箱を引っ張り出し、てのひらで底から支えられるようになったトコで、箱を半分以上引っ張り出して傾ける。重心を腰で受け止めたら、あとは箱を抱えるだけだ。

 しかし箱を持ったまま振り向ける程の空間は、今のこの部屋にゃなかった。このまま後退あとずさりで部屋を出て、廊下の一角に箱を下ろすしかねえけど、廊下にんな空間あったかな……とりあえず俺の部屋の前でいっか。どうせ俺しか通らんし。


「あ、そうだ」


 部屋の前まで来たついでに、石盤を取ってこよう。お袋の荷物を積む順番を覚書メモっとく用だ。どうせ今しか使わんしな。

 石盤二枚と白墨、書き間違えたときのため白墨を消す小さな雑巾を引っ張り出し、石盤の片方に廊下の見取り図を、もう片方に兄貴の部屋を想定した枠を描いた。兄貴の部屋の方は、上から見たときの箱のおおよその位置を区切り、今しがた出した箱のあった位置に印を書き込む。続いて廊下の見取り図、今置いた箱の位置を書き足し、同じ印を書き込んだ。

 何をしてるかっつーと、縦に積まれた箱の、動かす前の位置と動かした後の位置を覚書ってるのだ。動かす前にABCと縦に積まれてた箱を、動かした先でCBAと逆順に縦に積む。戻す時は、これを逆の手順でやりゃいいだけ。後は動かす前と動かした後の箱の位置を間違えなきゃいい。馬鹿正直に箱の表記を全部書ける程大きい石盤じゃねえし、白墨で細い字を書くのは難しいからな。

 これで箱を元通りの位置に戻す目途も立ったし、さっさと教本の在処ありか探そう。今から始めて、どんくれえ時間かかるんか分からんけど。はぁ……


 結局目当ての箱を探し当てたのは、親父が仕事から帰ってきて晩飯を食った後、夜もかなり遅い時間だった。

 案の定、親父は帰ってきたとき廊下に積んだ箱を見たせいで、飯を食いながら愚痴愚痴言いだしたけど、そんなん真面に聞いてたら余計に終わらんわ。さっさと飯を食って「あの箱片付けるから」っつって親父の説教から抜け出した。

 お袋は延々、親父の愚痴と説教に付き合わされてるけど自業自得だ、俺は知らん。どうせそのうち親父のおらんトコで「言われなくても分かってる」だの「洗い物が片付かない」だの俺に愚痴ってくんだろけど。つー訳で俺はひたすら、部屋に積まれた箱の表記を確かめ、目当ての箱じゃねえ奴を部屋から運び出した。


 あの後“親父の下着”の奥の箱を見たら、予想通り中身が古かったんで、まずは本棚へ向かって真っすぐ掘り進んだ。勿論、両脇の箱に教本が入ってるかの確認は怠らん。

 箱は本当に、指を入れるのがやっとくれえに隙間なくみっちり詰まってて、一箱分退かすだけじゃ奥の方の箱は抱えることも出来んかった。幅方向のもう一箱分を退かしたら、流石にだいぶ楽になったけど、その分、掘り進むのも時間がかかった。

 本棚に教本を見つけられんかった後は、本棚のある壁に沿ってL字に部屋の奥へ掘り進んだ。それでも見つからんで、掘った箱を戻した――先に戻さんと、隣の列の手を付けとらん箱が崩れ落ちそうだった――トコで晩飯の時間になったんで、親父の愚痴を流してアレコレ考えながら飯を食ってた。奥まったトコに初等生の頃の荷物があったから、魔技手学校の荷物も近くにあると思ったのに、見つからんかったんよな。

 飯の後、本棚の壁沿いにさっき掘ったのとは逆方向、兄貴の机が埋まってる方へ掘り進んだら、それが当たりだった。兄貴の机の上にあった箱二つに、お目当ての魔技手学校の教本が詰まってた。兄貴のと俺のとだ。俺の箱をなんとか引っ張り出した後、掘った箱を元の位置へ戻してたら、もう真夜中を過ぎてた。昼過ぎからずっと運んでたから、日雇いの荷運びよかよっぽど働いてるぞ。日給出らんのに。


 それに、まだ“術式陣モジュールの教本が入ってる箱を見つけた”だけだ。魔技手学校で使ってた他の教本が入ってるのは最初に確認したから、この箱の中にあるのだけは間違いねえ、はず。

 でも今日はもう寝よう。たぶん大して金にならんだろうことで、こんなに疲れることせにゃいかんとか、貧乏くじにも程がある。ま、明日仕事がねえことだけが救いかな。ダグ小父さんのトコに行かにゃいかんけど。ぁー、本当、なんで俺んなことしてんだろ……


 ちなみに、どうでもいいことだと思うけど、お袋の言ってた「分かるように整理してある」箱の積み方の規則性は、結局よく分からんままだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る