第四十六回 君の声が聴こえない

 はじめての方はよろしくお願いします。

 お馴染みの方はようこそ懲りずにお越しいただきました、虚仮橋陣屋(こけばしじんや)でございます。


 さて第四十六回ですが、シリアスなタイトルに恐れおののいている方がいらっしゃったらごめんなさい。こけばし、そんな壮絶なハンディは負っていません。これは、結構ずっと書いているけれど、なかなかコメントとかレビューとかもらえないなーって愚痴です。



 いやね?


 もちろん、こんなこけばしの「物語」をお読みいただいている読者の方って、有難いことにたくさんいらっしゃいます。ホント、感謝しかございません。日々、五体投地するだけです。



 けれど。


 たまにX(Twitter)で見る、「辛口コメント」とか「批判」ってないなーって。それは決して悪いことじゃないんですけど、そこはモノカキの悲しいさがといいますか、特に何の反応もない時って、悪い点がないからじゃなくって、良い点もない、可もなく不可もない状態なんじゃないかって。そう無性に不安になる時があるんです(贅沢な……)。



 では、早速お送りします……。




■書籍化作家様だってそうだった


 そんな悩みを抱えつつ、すでに書籍化を果たされたフォロワーさんのところに遊びに行ってみると……あ、あれ? 意外とコメントとかって書かれないものなのね、と気づいたりします。


 こけばしの場合、鬱陶うっとうしいくらいに毎話コメント書いたりするので、むしろ迷惑なのかも……と悩んだりします(どっちなんじゃいw)。某ノベルアップ〇様のように(いつものように隠せていない件)、さまざまなスタンプで、コメントの代わりに気軽にメッセージを送れる機能ってあるじゃないですか。あれ、実はちょっと苦手というか好きじゃなくって……。なんか、「良い!」って数文字だけでもいいからコメント欲しい! って思っちゃうんです。


 自己承認欲求の塊ですね、ホント……やだやだ。



■されど、隣の芝生は青く


 それがいいかどうかは別にして、結構たった数話でもうレビュー書かれている作品ってありますよね?


 あれが羨ましくもあったり、眉に唾をつけてみたりしているワケです。


 かといって、長編で、最後まで読まれないとレビューがいただけるかどうかも分からない、しかも、連載中にコメントをくれる方もいない……という状況になると、途端に不安が募ってくるんです。矛盾しているのは重々承知の上なんですけれど、どこが違うんだろう? って。



 ■ラブ×リープ×ループ!

 https://kakuyomu.jp/works/16816700427245926152



 毎度の登場なんですけれど、これなんて一日も欠かさず毎日更新して、全五百三十九話です。単純に計算すると、一年と六ヶ月弱です。この間、ひとつもコメントがなかったら……たぶん続けていられなかったんじゃないか、そんな恐怖があります。


 幸いなことに、とある作者様が読みに来ていただいて、毎話のようにコメントをいただけたりして……いやあ、ホント幸せ者ですし、助かりました。あれがなければ即死だった……。



 なので。



 逆の立場になった時――読み手に回った時には、もう鬱陶しいくらいにコメントしたり、いいね押したりしています。それがあるだけで、「じゃあ、もうちょっと頑張るか!」ってなるのが分かるから。



「表現したい世界があるだけで、評価は不要」

「分かる人にだけ届けばいい」


 うんうん。

 その理屈は分かっているんですけれど、やっぱり孤独は嫌じゃないですか。



 自己評価底辺民なので、構ってもらえたらすっごく大喜びするし、放っておかれると寂しくて死んじゃう。いやあ、自分で書いていても、清々しいくらい面倒臭いですね、こけばし!



■レビュー書ける人って凄ぇ!


 でもでも。

 誰かの作品にレビューを書きたい! と思っていても、いざ書く! となると尻込みします。


 なんか、分かった風でいて、全然理解できてない、なんての失礼じゃないですかー。うー。



 だから、すっごい時間がかかるんです。


 これ、良いぜ!

 それだけで良いっちゃ良いんですけども。



 せっかくなら、そのレビューで、もっともっとその作者様の物語を読んでくれる人が増えたらいいなー、って。ゼータクでワガママですよね、ホント……。その割に、こんなカクヨム中級作者程度の駄文で、お目汚しをしてしまったらタイヘン……って考えちゃったり。


 第三十九回で書きました、コンテストの運営を担当させていただいた時は、もう覚悟を決めて挑みました。そのまま、自分の思ったこと、感想がダイレクトに作者様に届く、そんな方式をとっていましたので。もー、緊張するし、怒っちゃったら嫌だな……って動悸がするし。


 そんなこけばしが、かつては大手企業主催のキャンペーンの文言、すべて考えていた、って言ったら大笑いされそうですよね。メルマガの原稿も担当していましたし。それよりもっと昔には、某雑誌にて映画のレビューを書いておりました。なのに……ねえ?www



 ともかく結論といたしましてはー。


 みんな、気軽にいいね押して、軽率にコメント書こうぜ! ってことです(おい)。




 おっと、そろそろお終いの時間ですね。

 次回は別のテーマにてお会いしましょう。


 どうぞ、よろしくお願いいたします。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る