第14話 てるてるぼうず

晴れの日。

生まれる日。入学式。卒業式。成人式。入社式。結婚式。

それに死ぬ日。


記念行事は晴れている日がいい。

体から幸せホルモンセラトニンが分泌されるには、太陽光が必要不可欠。

だから日照時間の少ない極寒の国々は自殺者数が多く、平均寿命も短い。

そんな話をどこかで聞いた。


何度も顔を合わせた彼女の顔が、どこか違って見える。

日焼けは確かにしている。ファッションも前よりは大胆になっている。

小中高で出会ってきた友人たちは、皆凡庸な、大人になってしまった。


不良を気取っているあいつも、優等生の彼も、物静かなあの子も、女遊びに勤しむ奴も、そして僕も。

結局は過去に生まれた人が作り上げたレールの上を歩いている。

自分は社会に従わないと言っている奴も、過去にそう言った人と同じ道を歩いてる歴史の犬だ。


僕は。僕はどうなんだろう。

何事もない、それでいて安定した、平凡な中流階級から、特に目立つわけでも、かと言って静かなわけでもなく、一人称視点の物語を歩んできた。


彼女との関係は以前より深まっていった。

後輩との関係は今まで通りふわふわとしていた。

その関係は以前の彼女との関係のようで、それでいて違った。

他の子たちとは疎遠になっていった。

だからここでは控えておこう。

それに今までも対して思い出してこなかった。


「いよいよ俺たちも社会人か」

「僕は大学院に行くんだ。だから社会人ではないだろ」

「文学部で大学院とは親不孝だな、まったく」

「そんなこと言われても困るさ。それならマルクスはヒモだぞ」

「エンゲルスは違うじゃないか」

「それは未来に聞いてくれ。2010年にでもなったらもう立派になってるはずさ」

「そんな時、俺生きってかな」

「君はなんだかんだ言って就職して、幸せな家族を築くのさ」

「含みがあるな。マドンナを捕まえたお前にはかないやしないさ」

テルも知っている。彼はなんだかんだ言って真面目なのだ。

自分の道はきちんと舗装して、人の道は気にしない。

「先輩たち、卒業おめでとうございます」

「僕はまた学生生活だよ」

「親不孝だからな」

「女泣かせには言われたくないね」

「ほう、どっちが女を泣かせるか楽しみだな」

「僕ではない。これは絶対に」

「2010年にでも聞かないとな」

「2010年?」

不思議そうに後輩が顔を覗かせる。

その瞳は澄んでいた。

「遠い未来の話さ」

「マルクスになるか、エンゲルスになっているか」

「はたまたただの平凡なサラリーマンかね」

「それがベストだろ」

「先輩、サラリーマンって感じではないですけどね」

「そんなに反社会的かな」


彼女はまだ姿を見せていない。

今日は一緒に写真を撮る約束も、食事の約束もある。

一緒に来るのは用事がどうこうで無理だったが。


昨日吊るしたてるてるぼうずのおかげだ。

空は澄み渡っている。

青い空の淡い桜の色はやっぱり美しい。


てるてるぼうずは首をくくった。

僕の晴れの日のために。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る