エストニア『ザ・ヒドゥンビューティ』
第111話
ロシアでは、幼少期から他とは違う伝統的な教育法でピアノを学んでいる。二〇世紀の偉大なピアニスト、タチアナ・ニコラーエワはそう語った。モスクワ音楽院をベースとした、代々受け継がれていくロシア奏法。ネイガウス・ゴリデンヴェイゼル・イグムノフ・フェインベルクという名ピアニストを祖とする四派。それぞれ違った個性を持つ。
この中でネイガウスだけが源流を辿るとショパンに、他の三名はリストに行き着くとされている。ショパンとリストは全く違うピアノに対する認識、いわゆるピアニズムを持っており、奏でる音の厳格さや柔らかさなどもまた大きく異なる。とはいえ、もちろんそれぞれピアニストには個性があり、同じ流派でも正反対の音を持つ者も当然いるわけで。
ではなぜロシアは他のヨーロッパと毛色の違う扱いがされるのか、という点について様々な意見があるが、まずひとつはクラシック音楽の発展が遅かった、ということにある。一九世紀になってようやく少しずつ、というゆったりとしたペース。それまで音楽といえば教会などでの歌がメインであった。それゆえにその思想が根付いており、ロシア音楽はピアノを『歌わせること』に重点を置く。
重力や脱力を念頭に置いた奏法などを重要視するピアニストもいるが、それもまたひとつの正解。『歌わせる』という土台に自分のエッセンスを上手く融合させた形こそが、ロシアピアニズムなのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます