第3話 事件前、ひと時の幸せを味わう黒鳥
今日のお茶会の朝は、いつもと変わらない日だった。
朝から慌ただしい音が聞こえるのは、王宮ならではの日常。毎日、何かしらの行事が控えているからだった。
王妃候補に選出されてからというものの、私の住まいは王宮へと移動を余儀なくされた。国王であるファビアン様の公務を手伝ったり、補佐をしたり。
王妃に相応しい振る舞いをするには、王宮に通っている暇がなかったのだ。
ミュゼット嬢と二人で分散しているからさほどではないが、これを一人でやるなんて、果たしてできるだろうか。
そんな不安を抱くほど、王妃という役割は大変なものだった。
「それになりたいがために、私を貶めるなんてね」
黒鳥。
無駄な努力という意味もある言葉。ミュゼット嬢はただ単に、自らを白鳥と
そう、私に「さっさと退場しろ」と暗に言っているのだ。
「できるわけがないでしょう。そんなことをしたら、お父様に怒られてしまうわ」
家にだって入れさせてもらえなくなってしまう。
今まで、何不自由なく育ってきた私が家を追い出されたら……考えただけでもゾッとした。
だから嫌でも何でも、この王宮にしがみつくしか選択肢はないのだ。
私は机の上にある、一枚の手紙を取る。
「ミュゼット嬢主催のお茶会かぁ……」
思わず溜め息を吐いた。
「行きたくないな」
「デルフィーヌ様……」
グラヴェル公爵家から連れてきたメイドのパルメが、心配そうな声で私の名前を呼んだ。
気をつけていたのに、心の声が口から出てしまったらしい。
「大丈夫よ、パルメ。ちゃんと出席するから」
「そういう意味ではありません。行きたくないのであれば、根回し致します。ですから――……」
「ダメよ。そしたら、エルネスト殿下に迷惑がかかるもの」
今回のお茶会も、エスコート役を買って出てくれた。
本来、お茶会にエスコート役は必要ないのだけれど、主催がミュゼット嬢だからだろうか。気を遣ってくださったのだ。
もしかすると、ファビアン様を連れて来て、自分の優位を誇張するばかりか、あることないことをいうに決まっている。
そうして私を悪役に仕立てるのだ。黒鳥というあだ名をつけた時のように。
「舞踏会のエスコート役だってしてくださっているのに、お茶会までなんて。無下にしたら罰が当たるわ」
「そうですね。特に最近のファビアン様は、ミュゼット嬢ばかりエスコートなさいますから。エルネスト様の配慮に感謝しなくてはなりませんね」
「えぇ。王妃候補である私をエスコートできる人物は限られているから、とても助かるわ」
何しろ、相手がいない場合、公爵であるお父様か、男兄弟。あとは従兄弟などを宛がうのが定番だ。
けれど、それは王妃候補である前に、一令嬢として屈辱以外の何ものでもない。
社交界に出たばかりの令嬢ならいざ知らず、グラヴェル公爵令嬢がそんな恥ずかしい真似……!
だから、王弟であるエルネスト殿下は、最高のパートナーだった。ファビアン様の代わりというには忍びないほどに。
「今日のお召し物は如何いたしますか?」
「そうね。緑色の布地に黄色い刺繍がされていたドレスがあったでしょう。舞踏会ではないから、それにするわ」
「いいですね。宝石も散りばめられていて、高級感が垣間見えますから、ミュゼット嬢がどんなドレスを着てきても、絶対に見劣りなんてしません!」
待っていろよ。打倒! ミュゼット嬢!
ドレスルームに向かうパルメの後ろ姿が、そう言っているように見えた。
まるでパルメの方が、お茶会に出るみたいね。うん、頑張ろう。応援してくれる、パルメの為にも。
***
支度を終えた頃、見計らったかのように、扉がノックされた。
姿を見せたのは案の定、エルネスト殿下だった。
「今日も抜かりはないようだね」
フッと微笑む表情は、やはり兄弟なのか、ファビアン様によく似ていた。
「ありがとうございます。エルネスト殿下も素敵ですわ。白いお召し物をされていると王子様のように見えます」
「まぁ、元王子だからな」
「いいえ。そういう意味で言ったのではありません。私にとってエルネスト殿下は王子様ですから」
公の場でも、非公式の場でも、こうして気遣ってくださる。それだけで十分な理由ではないだろうか。
そう思ったんだけど、何故かエルネスト殿下に苦笑いされた。
「っ! プライベートでも、兄上以外の男性にそういうのは……けれど、
エルネスト殿下は私に手を差し伸べる。まだ行く時間ではないけれど、お茶会の会場である王宮の庭園を散策するのもいいかもしれない。
私は何の疑問も抱かずに、その手を取った。
すると、勢いよく手を引かれ、椅子から引き離された。
向かう先は、勿論エルネスト殿下のところ。「あっ」と思った瞬間にはもう、エルネスト殿下の胸元に手をついていた。
お戯れをと言うべきところなんだろうが、拒絶の言葉を口にすることができなかった。
脳裏に浮かぶ、壁の花となった自分の姿。
舞踏会に一人で行く虚しさ。
煌びやかに映るファビアン様とミュゼット嬢。
それをいつも支えてくださっているのが、エルネスト殿下なのに……!
「も、申し訳ありません」
「何が?」
惚けたように首を傾げ、さらに私の腰に手を回される。思わず跳ねる私の心臓。
王族とあって、エルネスト殿下のお顔は整っており、私の相手をしなければ、すぐにでも結婚されるのではないかというほど、人気の御方。
舞踏会に出席する度にダンスをしていたけれど、ここは私の部屋。気持ちの持ちようが違う。
なるべく聞こえないように、少しでも距離を取りたくて、私は身を引くように俯いた。
「デルフィーヌ嬢。もうすぐ大きな舞踏会があるのは知っているか? 隣国ヘイジニアの王子と王女のための」
「え? あ、はい」
ファビアン様からは出席の旨を言われただけで、エスコートの話は出なかった。すでに、私ではなくミュゼット嬢を選ばれていたのだろう。
「少し時間があるからその練習でも、と思ったんだが、ダメだったかな」
「そんなことはありません。が、先に言ってくだされば良かったのに」
変に勘違いしてしまいますわ、とまでは何故か言えなかった。
「たまたま時間ができたから、思いついただけなんだ。デルフィーヌ嬢はダンスが好きだろう」
「えぇ。好きな音楽を聞きながら、体を動かしても怒られませんから」
「これからストレスを溜めに行くんだ。少しでも楽しいことをして時間を潰した方が、いいと思わないか?」
「ふふふっ。全く、その通りですわね」
気がつくとパルメが竪琴を持ち出して、弾き始めた。グラヴェル公爵家からパルメを連れてきた、最大の理由が竪琴だった。
パルメの奏でる、美しい音色が大好きで、迷わず彼女を選んだ。
竪琴が奏でる軽やかな曲に合わせながら、エルネスト殿下と踊るダンス。その日、一番幸せな時間だった。
――――――――――――――――――
黒鳥についての補足。
ここでいう黒鳥はブラックスワンのことで、ミュゼットがデルフィーヌを揶揄するためにつけたあだ名です。
黒鳥が発見されるまで、黒い白鳥はいないものとされていたらしく、探すこと=「無駄な努力」という意味から、そういうことわざができたそうです。
けれど、発見されてからは、「常識を疑うこと」「物事を一変させること」の象徴になった、とか。
作品の舞台である中世ヨーロッパでは、まだ黒鳥が発見されていない時代のことなので、「無駄な努力」のままとなっています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます