4.1

4.

 ある日の夕方、うちの息子が大型の野良犬を拾ってきた。

 それは野良犬にしては、あまりにも美しく、純白で、そしてとびきり危険に見えた。


 窓辺でようやく空が白み始めた外の風景を椅子に座りながら眺めている妻を見る。とうとうこの時が来てしまったのか。熱せられた鉄の様な怒りと憎しみ、反対に指の関節を一つ一つ切り落とされていくかの様な体の芯まで凍えるような恐怖。またしてもこの不条理な世界は私たちに代償を払わせようとしているのだろうか。

 あれから一晩がたった。

 息子が言うには、彼女は旅人で、水浴び中に衣服を盗まれ途方に暮れていたので手助けをしたということだった。彼女にはトマスの服を渡したらしい。彼の妻であるカレンの服では間に合わなかったのだろうか、その旅人は女性にも関わらず少なくとも一般男性ほどの背丈があるようだった。

 一晩中苛んだ憎悪や恐怖を抑え込み、努めて冷静な思考になるよう、深く息を吸ってしばし瞑想を行った。頭の中の雑念が一つ一つ消えて行って、空になるような感覚を得る。これは私の父から常に正しい判断をできるよう、教えてもらった方法だった。強すぎる感情が冷静な判断を阻害することは、身を染みて理解していた。

 一晩旅人には村の入り口近くの森で野宿してもらうことにした。もちろん監視付きでだ。彼女の言い分をそのまま信じるお人好しは、まだ幼い子供二人を除いてこの村には一人もいないだろう。

 昨日、真面目な顔で自称旅人について説明し、子牛の命を助けられるかもしれないと旅人からもらったという何やら怪しげな包みを持って語っていた息子を思い出す。エレナはともかくロビンは年の割には賢く、もう少し冷静な判断が出来る子だと思っていたが、やはり親の贔屓目で買いかぶりすぎだったのか。若干の落胆はあるものの、二人がこうして無事家まで帰ってこれたことは、僥倖以外の何ものでもなかった。まあ、村を襲ったあの悲劇を知らない二人であれば昨晩の行動は無理もないことだったのかもしれない。

──家が焼ける煙に混じった、肉が焼けるような臭いとすえた男のものの臭い。娘が殺され、自らも凌辱されて生きる気力を失った、何も映していない、死んだ魚の様な妻の瞳。煙と熱と自らの慟哭によって焼かれた、燃えるような喉の痛み──

 余計なことをして過去の忌まわしい記憶がフラッシュバックしてしまった。胃から酸が上がってくるのを感じる。むかむかとする胸元とせりあがってくる胃酸を抑えながら、何か助けを求めるように窓辺の妻を見る。美しく整った横顔は能面のように無表情で目には相変わらずこちらの世界のことは何一つ映していなかった。苦しさから目を閉じると、瞼の裏に在りし日の故郷の姿が浮かぶ。なだらかな平原を埋め尽くす辺り一面の黄金色の小麦畑、質素だけど丁寧に積み上げられた煉瓦造りの家々と教会、豊かな自然と暖かな木漏れ日。それらは全て炎に焼かれ消えていった。もう二度とあの永遠の愛を誓い合った静かな森の大樹と、満開のサギュリティアの花の様な彼女の笑顔は帰ってはこない。

 血のつながっていない息子の、妻の面影を残した聡明そうな目元と瞳の色を思い出す。抵抗した腹いせとして激しく加えられた暴力によって失ってしまった瞳の色とは裏腹に、醜い欲望によって落とされた胤が、日を追うごとに妻の腹をどんどん膨らませていく様を見て、私は最初絶望的な気分になっていた。しかし、赤子が生まれてきて、その産声を聞き、それから無表情ながらも額に玉のような汗をかいて懸命に赤子を産み落とし、こんな状態になっても生き延びてくれた妻の顔を見て、私はこの子を命に代えても守り、できる限りの愛を持って育てることを神に誓った。

 視界がクリアになり、吐き気が収まっていくのを感じる。何度も辿ったルートだった。抜け殻になった妻とその忘れ形見である息子の存在が私を生かしていた。

 木を張り合わせただけの粗末な扉を開けて外に出る。小さな村だった。少し高い斜面に位置する私の家からは他とそれほど高度の違いが無いのにも関わらず村全体が見渡せた。比較的なだらかな、山と山の間の少し開けた谷間を縫うようにして建てられた村は牧歌的な風景とは裏腹にやや大仰な、太い丸太を埋め込んで並べた塀で取り囲まれていた。また村の出入り口にある門にも、立ち並ぶ粗末な家々には不釣り合いな、立派な木で出来た櫓が建てられていて、その歪さが却って過去の傷跡をかさぶたのように浮き上がらせていた。帝国の無慈悲な略奪によって土地を追われ、再びの襲撃を恐れる我々にとってこれらの建築は気休めながらも精神の安定を図る上で重要な役割を負っていた。

 水を汲みに行くために桶を持って、村の中心にある井戸に向かう。井戸に向かう道すがら、高い熱量で造られた塀や櫓と違って、いかにも急ごしらえといった出で立ちで立ち並ぶ家々を眺める。質の悪い土と未熟な知識でつくられた煉瓦で積み上げられた家はいかにも貧乏くさく、そろそろ夏になろうかという季節であるのに関わらず、寒々しい雰囲気を醸し出していた。そろそろこの場所に落ち着いて十数年経つのにも関わらず、私を含めて誰もここを第二の故郷とは思えないでいた。

 睡眠不足と過去の記憶によって消耗した体を引きずってようやく井戸に辿り着き、投げ捨てるようにして鶴瓶を落とした。とにかく喉を潤し、顔を洗いたかった。滑車を引き、水を汲み上げる。しかし、汲み上げる途中で手に力が入らず縄が手から滑り落ちてしまう。

 

 「おっと、危ねえ。──おいおいしっかりしてくれよ。この村の存亡はお前に掛かってるんだぜ」


 最悪の結果に悪態をつく前にそれを引き留めたのは、小麦色に日焼けした逞しい右腕だった。


 「ああ、トマス……すまない」


 「ああ、はいはい、おはようさん。相変わらず辛気臭え顔してんな」


 「そりゃあ、お前のように能天気にはなれないよ。……おはよう」


 といつものように軽口をたたきながら、この、私より背も体格も一回りは大きい小麦色の男と朝の挨拶を交わす。緊迫したこんな日なのにいつものように挨拶を交わせるところを見ると、やはり図体以外の器も私より一回り大きいようだった。

 引き上げた桶から自らの桶へと水を移し、水を掬って喉を潤し、顔を洗った。陰鬱に沈みきった心がほんの少し浮上するのを感じる。この成果は水で体が満たされたのからなのか、それともこの男がもたらしたものなのか。どちらとも言えなかったが、彼のこのやり方で何度も私の心が救われてきているのは事実だった。

 少し調子を取り戻したところで、本題に入ることにした。井戸端で鉢合わせたのは偶然だったが、元から彼とは話し合わなければならないことがあった。


 「昨日渡した薬、どうだ、何か分かったことがあるか」


 彼はこんな形をしているが、薬師の家系だった。正確には祭事に使う薬草類を取り扱う役職で薬師とは違うのだが、彼の祖父、父ともにあらゆる薬草の知識を収集しており、時には医者の真似事のようなことも行っていた。しかし、先の襲撃でそのほとんどの知識を失い、ただ一人生き残った彼も家業の適性が無く、また彼の性向もそれ向きではなかったため、知識の継承はほとんどされていなかった。


 「ああ──まあ──正直に言うと何も分からなかった」


 とトマスは目を伏せ言いにくそうにその事実を伝えた。まあ予想通りだった。彼は性分から勉学やその類のことが苦手でよく父親の講義を抜け出してカレンの家の農作業を手伝ったり、私を連れ出して村の外へ冒険に出かけたりしていた。彼がそのことを死ぬほど後悔していることを私は知っている。


 「まあ仕方がない。薬の正体が何であれ、禁域の森を単独で抜けてきている時点で尋常ならざる身分であることは間違いない」


 そしてその正体は十中八九帝国の魔術師(メギストス)だろう。魔術師とはその名の通り、不可思議で強大な魔術を扱う者たちのことである。その魔術は千の軍勢を薙ぎ払い、時にその怒りは空から雷を降らせ大地をも砕くともいわれている。彼らはその神のごとき力を使って大帝国を築き約千年にも渡ってこの大陸の大部分を支配していた。


 「やっぱそうか、ついにこの時が来たかって感じだな」


 トマスは努めて明るくしようとしてはいたが、この考えうる限り最悪の事態に流石に声の響きは沈鬱としていた。

 

 「ああ、もし本当に魔術師であるならば、分の悪い賭けにはなるが、有志を募り、戦える者を集め、魔術師を足止めし、南のスナイ山脈にそれ以外の村人を避難させる」


 私は出来るだけ感情を表に出さずに、その作戦とも言えぬ絶望的な策を淡々と述べた。

 帝国に追われ、エルフの庇護の元辿り着いたこの地は険しい山脈に囲われた鳥かごのような場所だった。この檻は入り口が守られている限り安全であったが、その守りが無くなれば我々は袋の鼠である。女子供が混じる集団がスナイ山脈その他が連なる険しく高い山々を越え無事生存できる可能性はほぼ無いに等しかったし、そもそもこの非力な戦力で強大な力を持つだろう魔術師をどれほど足止めできるか分からなかったが、我々にはそれに縋る以外に他に方法はなかった。


 「昨日も言ったがお前はここに残らず他の村人たちと一緒に逃げるんだ。印の事もあるが、この先村のみんなや息子を託せるのはお前しかいない」


 私は昨日と同じ言葉を繰り返した。今目の前にいる男はその時頑として首を縦に振らなかった。

 私の言葉を受けたトマスはおもむろに背を向け、腕を組んだ。背を向けた彼がどんな顔をしているのかはなんとなく分かる気がした。

 一拍置いた後彼が口を開く。


 「いや、先なんて無い。お前だってわかるだろ、なぜ俺らがこの十二年間安全に暮らせたと思う?禁域の森と険しい山々のおかげだろう?帝国ですら手を出せなかったものにエレナやロビンが耐えられるわけないだろ」


 トマスの意見は変わらなかった。背を向けた彼の表情は見えない。


 「だったらどうしろというんだ、帝国に降伏しろっていうのか?それともあの魔術師に力を合わせて立ち向かえというのか?」


 昨晩から続く帝国への怒りと焦燥感からくる苛立ちが、またしても身の内を焦がす。抑えていたつもりだったが、耳に帰ってきた私の声からは苛立ちが隠しきれていなかった。


 「落ち着けイオ、たとえ何百と訓練された兵士がいたとしても奴らに勝てるわけないだろ──まずはあの魔術師と交渉するんだ。奴らの目的はたぶんの俺の背中にある印だ。もうすでに禁域の森が攻略されている可能性はあるが、それならわざわざ危険を冒してこんな辺鄙な場所に来る必要が無い」

 

 私の精神は限界に達していた。


 「お前はエルフを裏切って帝国に肩入れしろというのか……?帝国が我々の村に──アイリスに何をしたか憶えていないのか!今度だって奴らは必ず全てを奪っていく。たとえ奴らの犬に成り下がって生き残っても、待っているのは死よりも過酷な未来だけだ!」


 脳裏にあの何も映していない無感情の瞳が思い浮かぶ。


 「ああ、たぶんそうなるだろうな。でもお前だって分かってるだろ?さっきの計画じゃほとんど自殺行為だ。山は過酷で生き残れたとしても数人だろうし、足止めに向かった者たちも戦闘になれば奴らは容赦はしないだろう……少なくともこの計画の立案者であり、村の指導者でもあるお前は」トマスはこちらを振り向いて一瞥した「必ず殺される──捕まって拷問を受けた後にな」


 覚悟は出来ていたはずなのに改めてその事実を他人の口から聞かされると、足が竦み上がるような恐怖を覚える。

 記憶にある、焼かれた村に放置された死体の顔に自分の物が重なる。それは恐怖と苦痛によって歪んでいた。


 「──そうだ俺は殺される」死体の顔がだんだん変化して別の物になる。それは愛する息子のものだった。「でも俺は逃げるわけにはいかない。この命を捨てることなどたやすい」


 「だから落ち着けイオ──」トマスはこちらに近づいてきて私の肩に手を置き両眼を覗き込んだ「お前一つとその他数人の命で村が助かるわけないだろ──」


 彼の両眼が私を捕え、心を揺さぶる。


 「──お前が死にたがってるのはわかる」私は目を伏せた「償いのつもりだろ。俺だってアイリスがあんなんになっても、自分たちがのうのうと暮らしていける事に罪の意識を感じる。カレンだってそうだ」

 

 カレンの名を出したときトマスは本当に悲しそうな顔をしていた。


 「だけどな、俺は生きていて欲しい。アイリスだってそのアイリスが繋いだ命だって、俺は生きていて、生まれてきて良かったと思っている。ロビンが生まれてきたときお前がそう言ったんだろ?生きていることに無限の可能性と価値がある。たとえこの先辛いことだらけだろうと、生きていて欲しいと思っちまうんだ」


 トマスは今にも泣きそうな顔になっていた。この時私ははっとした。この男にもエレナという娘がいる。もし帝国に降伏することがあれば、女の子であるエレナは、殺されることが無くても、碌な未来は待っていないだろう。将来娘から、どうしてあの時殺してくれなかったのか、と詰られるかもしれない。それでもこの男は生きて欲しいと願ったのだ。そして──


 「──お前自身はどうなる。交渉材料はお前だ。もし交渉が上手くいってもお前は家族の元へは帰れないかもしれない。命の保証だって無い」


 トマスの顔はもう血の気が引いて蒼白になっていた。私も同じ顔をしているだろう。


 「俺は──大丈夫だ。奴らの技術力なら印の継承が血縁内でしか行えないことが事実であるとすぐ理解するだろう。俺は死なない──ああ、分かってる。たぶん死ぬより恐ろしいことが待ってる──でも、俺は死ぬわけにはいかない。それに、お前だってそうだろ?生きていて欲しいと思う人がいる。そのためなら何を犠牲にしたって構わない」


 そう青白い顔で語る男の顔をまじまじと見つめながら、私も息子の妻の面影を残す顔だちを思い出す。私も生きていて欲しいと思った……何を犠牲にしても


 力を抜くと、何かを吐き出すようなはあ、という長い溜息が出た。自分の肩を掴んでいたトマスの腕をどかす。

 

 「トマス、お前の言いたいことはわかった。確かにその方が生存率は高い。だがお前も知っての通り帝国軍は残虐非道極まりない集団だ。問答無用で皆殺しに合う可能性もある。なんせ我々は魔術師に一度歯向かったことのある連中だ。奴らは歯向かった者には慈悲もなく、その土地が更地になるまで焼き尽くすと聞く。だから何はともあれ時間稼ぎだ。どちらにしても最悪の事態に備えて準備をしておく必要がある」


 「ああ、それでいい──ふん、ようやくまともに話が出来るようになった」

 

 トマスはそういって、私から離れた。


 「ああ、すまなかった──とはいえ、結局やることは変わらん」


 そうなのだ。帝国への憎しみで視野が狭くなっていたが、力で抑えるだけが時間稼ぎではない。いざとなれば、交渉で嘘偽りを並べて遅延を図ったり、地べたを這いずって魔術師の靴を舐めて命乞いをしたりして、時間を稼ぐことは可能である。


 「まずは相手の要望通り狩猟小屋に連れて行こう。ここから狩猟小屋までそれなりに距離がある。交渉が決裂したときに備えて、その間に等間隔に人を配置して狩猟小屋から狼煙で合図を送れるようにする。それと当然だがお前にも狩猟小屋には来てもらう。交渉にはお前が必要だ。お前には交渉材料としての役割の他に窓際に立って外への合図役としてついてきてもらう」


 「あい、わかったよ。ここまで自分が必要とされてるのに気が進まないのは初めてだ」


 トマスはそういって、片手をあげながら私の指示に同意した。

 

 私は一息つくためにしゃがんで桶の水を掬い、喉を潤した。もうすでに村を囲う、険しく連なる山脈からは日が覗き、新たな朝の訪れを知らせていた。

 桶に浮かぶ自らの窶れた、無精ひげの生えた顔を見つめながら思案にふける。ひとまずは方針が決まったが、一番重要な交渉の内容についてはもう一つ思索する必要があった。

 魔術師という種族は私たち人間と姿は似通っているが、残虐非道で人の心を持っていないとされている。彼らが非常に少数の勢力でありながら強大な帝国を築き上げているのには、魔術という不可思議な力の存在のみならず、そういった冷酷かつ狡智に長けた性格が富と権力を呼び、それらが強固な土台となっているからだった。

 実際に相対した私には分かる。姿形が似ていても、根本的な何かが彼らとは違う。彼らの纏う魔力や人を人として見ていない冷酷無情な目つきには、同じ人間に感じる温かみや、優しさの香りといったものが一切感じられなかった。


 「とにかく、相手が何を考えているかをこちらもまた考える必要がある」


 人とは似て非なる悪魔のような者たちの行動を予測することは、ほぼ不可能に近いことに思われたが、何もせず考えることを放棄するよりはましだった。


 「なぜ彼らはこんなちっぽけな村を一瞬で吹き飛ばせる力を有しているのにそれをしないのか。なぜ訪れた彼女は全裸でそして一人で現れたのか。なぜ子供を使って謎の薬を渡してきたのか」

 

 私はとりあえず思いついた端から疑問を並べ立てた。トマスが答える。


 「確かに意味が解らんな……まあでもすぐに攻撃をしてこないのは俺たちを警戒しているからじゃないのか?今回もエルフから力を授かっているんじゃないかって」


 確かに普通に考えればそうだろう。いくら険しい山脈に囲まれているとはいえ帝国の武力ならある程度の妨害は強硬策で突破してきそうなものだが、いまだにそれに至ってないのは、まだその記憶が残っているからともいえるのかもしれない。


 「ではなぜその方法が全裸で子供に助けを乞うというやり方なのか。彼らの立場と性格を鑑みれば我々人間とそのような接触の仕方をするようには思えない」

 

 魔術師はトーラス帝国という国を築き上げたとき我々下等な人間と神の恵みを受けた魔術師とを区別するための階級制度をシステムに組み込んだ。

 最上位にトラスメギストス。真の魔術師にしてこの世のすべての神々の頂点に君臨する最高神の直系であるとする者たち。

 その次にメギストス。神々から力を与えられ、すべての民を統括する権利と力を有する者たち。

 その次にエクエス。神々から力を与えられなかったが、メギストスから下々の民を支配する権利を譲渡された者たち。その下に市民階級、奴隷と続く。

 実務的な行政や外交、軍の指揮などは主にエクエスが行っており、メギストス以上の位の者が人前に現れることは滅多にないと言われていた。彼らが現れるのは帝国民に神の託宣を告げるときと敵対した者への破壊と終焉を告げるときのみである。


 「じゃあ、あの時のエルフみたいに魔術師の力を何らかの方法で手下に譲渡したんじゃないか?」

 

 村を追われたあの日、私たちはエルフから力を譲渡され辛くも一人の魔術師を撃退することに成功していた。


 「いやそれは考えづらい。彼らは我々人間を支配する根拠として神々から与えられた力そのものを根拠としている。つまり我々だけに神は支配する力を与えたのだから我々が人間種他の種族を支配している現状は神の意志でもある、ということだ。事実これまでの歴史上彼らが力を譲渡し、戦争などを行わせたことは一度もない。これが建前である可能性はあるが、エルフであっても力の譲渡はかなり渋っていた。実際に何らかの制約があると考えてもいいかもしれない」


 「うーん……まあそうか。そうじゃなきゃエルフが俺たちを見殺しにしたってことになっちまうからな」


 トマスは少し含みのある言い方をした。

 正直なところ私も同じような猜疑心は抱えていた。なぜならあの時力を譲渡され我々が村に戻る頃にはすべてが終わりを迎えていたからだ。村のあらゆるものは破壊され燃えつくされ、ほとんどの住民は虐殺され、蹂躙されていた。


 「それも……考えづらい。彼らにとって我々は外の世界と接するための唯一の玄関口だ。エルフが我々を滅ぼそうとする利は無いはずだ──」


 それを口にしながら私も、もう一つの可能性、つまりエルフが敵対する帝国との唯一の接点となりうる我々の村を滅ぼすことによって、禁断の森という防護壁を完全なものにしたのではないかという疑念もぬぐうことは出来ていなかった。しかし……


 「たとえそうだとしても、我々は一度選んだものに縋って生きていかなければならない」


 実際に現在もそのエルフの庇護の元、我々が存続していることを考えると、私はあらゆる疑念を捨て、その台詞を口にするしかなかった。私たちの立場はそれほどまでに弱弱しいものだった。


 「それに、もし力を譲渡されただけの、ただの人間であるならば、村を丸々一つ制圧できる力を与えられているとは考えづらい。時間制限もあるだろう。うまく出し抜けば生き残る目はある。それよりも最悪の状況、つまり魔術師が本物である可能性をまず一番に考えるべきだろう」


 「常に最悪の状況を想定する……か」


 「ああ、そうだ。それが必ずしも正解となるわけではないが、その想定に費やした時間や経験が、それが現実となったとき、本来は与えられていないはずの道が救いの道となって我々に与えられるんだ。」


 たとえ直視しがたい現実であっても、立ち向かわなければならない時がある。村を囲う塀も、山への逃走経路や山越えを想定した装備や備蓄食料はそれを見込んだ投資でもあった。


 「それと、やはり薬の正体についてはもう一考する余地がある。もしも我々の村に致命的な損害を加えるほどのものであれば、逆に利用することによって窮地を脱することが出来るかもしれない」


 狡猾な魔術師がそれくらいのことを想定せずに渡してくるとは思えなかったが、強力な力であればあるほどイレギュラーは自ずと発生してしまうものである。


 「ああ、やっぱり先に話しておくべきだったな……まあ驚かず聞いてくれ。──薬はもう無い」


 「は?」


 私は目の前の男がおもむろに発した言葉の意味をあまり上手く理解できずにいた。

 しばし口を開けたまま呆然としていたが、しかしながらその言葉の意味は二通りしかない。破棄したかそれとも


 「……つまり」


 「ああ、そうだ。魔術師の言う通り子牛に与えた」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る