第2話 103の証言

『子ども』って表現を見たことない?

普通は"子供"って書くだろ?

これにはある昔ばなしがあるんだよ。


いつぐらいだったかな?もう何十年も前になるんだけどさ。

当時、教育関係者で偉い人が『供』って漢字に、"コドモを仏に供える"ような印象を受けるって、無茶苦茶な個人の感想を話したんだよ。


それだけなら良かったんだろうけどね。

その話しをしたのが、業界紙と云われる雑誌のインタビュー中だったもんだから、あっという間に日本中に広がってさ。


これまた当時の教職は、みんな右に習えの奴しかいなかったもんだから、次々に"偉い人が言うなら"って真似しだして広まったんだよ。


え?なんでいまその話しをしたのかだって?

いや、あの管理人がずっと「子どもが……、子どもが……。」ってブツブツ言ってたもんだからさ。


気味が悪いババァだなって思ってたんだよ。

なに、俺も人のことは言えない年だけどさ。

これでも、昔は背広をビシッと着て教卓に立ってたんだよ?

だから、ああはなりたくないねーなって思ってたわけよ。


だけど、ある日からはたと見なくなってさ。

その頃からだったかな、バタバタと『子ども』が走り回る音がしだしたのは。


で、老いさらばとはいえ元教師としてはよ、走り回る『子ども』を叱ってやろうと思って、何日も何日も足音を追ってたのよ。


だけど不思議な事に、一切その姿を見ることはできなかったな。


それから数日したある日、無人だった管理人室に人の気配がしたんだよ。

俺は思ったね、きっと『子ども』が入り込んていたずらしてるんだって。


捕まえるなら今がチャンスだと、こっそりと部屋の中を覗いたんだよ。

そしたら、そこに居たのはあの管理人のババァでよ、コソコソと荷物をまとめてたんだよ。


しかもよ、なにかブツブツ言ってやがってよ。


何を言ってんのかなと、耳を澄まして聞いてみると「大人しくしてろ」だの「いたずらはするな」てな事を言っててよ。


ほんとに気味が悪いババァだなって思ったね。


だから、ババァに気が付かれないように立ち去ろうとしたのよ。

その時だったな。大きな音をたてて、ババァが抱えていた荷物を落としたんだよ。


もうびっくりしたね。


ババァが落としたのは沢山の『子ども』の骨だったんだから。


え?なんで『子ども』のだとわかったのかって?


そら、見たからだよ。


骨を拾ってるババァを、恨めしげに見てる『子ども』の姿を。

見ただけであれは化け物だとわかったね。


さっさとその場を立ち去ったよ。もちろん、ババァに気が付かれないようにな。


きっと、あの管理人のババァは鬼婆だったんだな。

で、俺が見たのは、ババァに食われて恨み残して死んだ『子ども』だったんだよ。


そうに違いないね。













  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る