第十五話: 励む男と励ます少女

 精霊術開発を一段落させた僕は、気分転換も兼ね、ここしばらく日課としている鍛錬を始める。


 軽い準備運動ストレッチの後、壁に立てかけておいた登山杖ステッキを手に取り、スコップへと変形させる。

 そして持ち手と柄をそれぞれしっかり握り、まずは中段に構えてから素振りを始めた。

 上段に振り上げてからの真っ直ぐな振り下ろし、そこから続けて斜めに振り上げ、水平薙すいへいなぎ、一旦脇に構えて中段突き……と、演舞めいた型を繰り返していく。

 剣道や薙刀なぎなたといった武道の経験は、学生時代の体育授業レベルしかないため、これらはすべて適当極まる我流がりゅうである。

 とは言え、心強い相棒であるこの頑丈なスコップの取り回しを身体からだに叩き込んでおくことは、決して無駄にはならないだろうと思い、毎日、決まった型で素振りを行うようにしている。


 改めて紹介しておくと、このスコップは、美須磨みすまから借り受けている市販のアウトドア用品だ。

 八十センチほどの長さがあるが、軽量かつ折りたたみ式なので持ち運びに便利な上、登山杖ステッキおのくわ、ノコギリ……などに変形させることも可能なマルチツールである。

 その割りに極めて頑丈な作りとなっており、硬い岩盤に突き立てようが、派手に振り回そうが、分解や刃こぼれを起こすことはなく、軽いので威力に関しては控えめながら十分以上に頼もしい護身用武器と言って良い。


 さて、ある程度、身体が馴染なじんできたら、サバイバルナイフの抜刀ばっとうと切り払いを混ぜていく。

 スコップを振り抜いた直後、日本であれば携帯しているだけで完全に銃刀法違反となる刃渡り十センチ近いヤンキー産のサバイバルナイフを胸元の鞘から抜き、そのまま前方へと突き出す。

 これはスコップをかわされた場合のフォローを想定した動きのつもりだ。

 始めたばかりの頃は、ナイフに持ち替えようと思ってスコップをすっぽ抜けさせてしまったり、ナイフの刃で自分を傷つけそうになったりしたものだが、もう扱いにも大分だいぶ慣れてきた。



「――ふっ! と、これで、千セット完了。ハァ、ハァ……」


 頭が空っぽになるまで身体を動かし、どうにか悲観で塗りつぶされていた気分が上向いてくる。

 玄室へ戻ろうかと思ったが、もう少し、精霊術の訓練をしていっても良さそうだな。

 苦手な水と地の精霊に関して、僕にできる範囲を探っていってみようか。


「しっかし、どうしたもんかねぇ。このままじゃ採集にも出られない。僕なんか食べても美味うまかないだろうに、いや、そもそも餌にしようとしてるのかは知らないけど。こっちは貧弱なシティボーイなんだから、ちょっとは手加減してくれって話だ。あ、ボーイはないな、いくらなんでも」

「――罠ではいけないのですか?」

「小動物も掛からないような罠じゃなあ。第一、獲物は僕の方こっちだよ」

「相手の方から襲ってくるのでしたら、精霊術の罠へと誘い込めるのでは?」

「なるほど、それなら……いや、危険すぎる。前回は襲ってくる寸前にたまたま気付けたけど、相手はろくに気配も感じさせないんだ。いくら大規模で強力な罠であろうと、上手く誘い込めるとも、設置するまで待っていてくれるとも思えない」

「そうではなく、あらかじめ精霊にお願いしておいて、近付いてきた敵を捕らえる、そのような精霊術の罠はできないものでしょうか?」

「あらかじめ? そうか! ……って、美須磨みすまっ!?」


 驚いた……。いつの間にかそばに来ていた彼女と会話をしてしまっていたようだ。

 こんな並外れた容姿と存在感をしているのに、なんとも気配を消すのが上手い少女である。

 いや、ちょっと待て。僕は変なことを口走ったりしていなかっただろうな。


「それで、やっぱり危険な目にってらしたんですね、先生」

「う……」

「このような状況ですからけられない危険もあるかと思いますけれど、せめて何かが起きたらお一人で抱え込まずに相談してくださいませ」

「すまない……その、君に、心配を……かけたくないと……」

「逆に心配です」

「……だ、だが、僕は大人で教師なんだし……やはり……」

「今の状況ではもう関係ありませんよね?」

「はい……」


 全くもって彼女の言う通りだ。

 改めて我が身を振り返ってみれば、心配をかけたくないなどと思いながら、このに及んで、教師だ大人だと小さなプライドを守るため、弱さを隠そうとしてしまっていたらしい。

 今更だが、己の卑小ひしょうさに気付かされ、しょんぼりと項垂うなだれてしまう。


「あの、そんなに落ち込まないでください。これでも私は先生のことを頼りにしていますからね」

「……うん、ありがとう。気遣ってくれて」

「ですから、あの……お分かりになっていませんね? 先生が私のような子どもを心配なさって頑張ってくださっていること、ちゃんと理解していますから」

「うん?」

「パートナーとして、もっと私のことも頼ってください、ということです」


 は? この子は一体何を言ってるのやら。

 まるで僕がこれまで美須磨みすまを頼っていなかったみたいに聞こえたが、そんなわけはなかろう。


「……ずっと頼りっぱなしだったと思うが?」

「そんなことはありません」

「……いや、実際に僕の方が助けてもらってばかりだろう?」

「何を馬鹿なことを仰っているのですか」

「僕は……君を助けることができていたのか?」

「先生がいてくださらなかったら、あの街で、この雪山で、私はどうなっていたかも知れません。なんなのですか、もう」


 あまり感情を表に出さない彼女が、心底呆れたような顔をして言う。


 そうだったのか、これでも僕は役に立っていたんだな。

 ……そうか――。


 なら、それならば、これからも頑張らないと。

 おいおい、なんだ、やりたいことが山積みじゃないか。何をぐずぐずしているんだ、僕。

 この忙しいのに、いつまでもストーカーなんぞにかかずらっている暇はないぞ。


 だったら、あんなもの、さっさと片付けてしまうしかないじゃないか! なぁ!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る