第十二話: 雪原で採集する男

 本来、樹氷じゅひょうというのは、極低温下で発生したシャーベット状の濃霧が地上の樹木などに次々と付着することで作り上げられていく気象現象を指す。

 冬の観光地として名高い蔵王ざおうの樹氷林は特に有名だろう。


 だが、この山の樹氷は、遠間から見えた印象でそう呼んでしまってはいたが、近付いて調べてみれば、どうも随分と実態の異なるものであったようだ。


 樹高は、僕の身長を超える程度にはあるものの、それほどの背でもなく、手を伸ばしたら幹の頂点に届きそうなくらい。およそ二・五メートルといったところか。

 葉はまったく付いておらず、もちろん言うまでもなく花やつぼみも見当たらない。

 と言っても、枯れ木というわけではないようで、樹皮は瑞々しい色を保っているように見える。


 おかしいのはその見た目であった。

 樹木がしもをまとったとか氷雪を被ったとか、そんな生やさしいものではなく、もうどう見ても完全な氷漬け――氷樹ひょうじゅという以外に呼びようがない状態で雪の中から突き出てきているのである。

 根は積雪の下にある地面に張られているようだが、一部は雪の中にまで伸ばされていた。


 雪原のあちこちに生えている樹木は、どうやらすべて同様のものらしい。

 初日に彷徨さまよっていたときも、幾度かは間近で目にしていたはずだが、こんな不思議植物だとは思っていなかったので、特に気にはまらなかったようだ。

 そもそも、冷静になって考えてみたら、森林限界を遙かに超えているであろう、こんな高地に生えているだけで相当おかしい樹なんだよな。何故、気にしなかったのかというレベルの話だ。


 それはともかく、気になるのは、これが材木として使えるかどうかだ。

 そう、僕らの生活拠点はそれなりに調ととのってきたが、一番の問題点は木材が無いということだ。いくら自在に形を変えられるとは言え、重すぎ硬すぎの石器だけではどうにも融通が利かない。植物性素材の入手が切に望まれるところである。

 まぁ、見たところ、これは枝の先端まで氷漬けで、役に立つかあやしいものだが。


 自然に落ちた枝がないかと樹の周りを見てみるも、雪に埋もれてしまったのか目には入らない。

 当初の予定通り、もっと密集して生えている林の方へ行っていろいろ探してみるとしよう。



 少し歩き、まばらに十四五本じゅうしごほんほどの氷樹が立ち並んでいる林のような一角いっかくへと辿り着く。


 そのとき、こちらの足音にでも驚いたのか、一本の樹のかげから小さな生き物が飛び出した。

 速い! その姿をしっかり視界にとらえる暇さえなく、生き物は積もった雪の中へと飛び込み、一瞬で見えなくなってしまう。

 終始、音も立てることなく、たまたま目に入っていなければ、まったく気配に気付けなかったかも知れない。体長は二十――いや、三十センチほどか? 色は白。ネズミ、ウサギ、テン……先入観にとらわれているが、印象的にはその辺りのように思えた。


 そう言えば、死体ではない生き物を見たのも、これが初めてだ。

 一応、生き物がいるんだな。弓矢か罠でもあれば捕まえられるだろうか? 帰ったら美須磨みすまと相談してみよう。

 いやぁ、これでなんとか食糧確保に希望が見えてきたぞ。ヘタをすれば巨大グマと一戦交える羽目になるんじゃないかと内心ビクビクしていたんだが……。どんなに捕まえるのが難しくても命懸いのちがけでクマを狩るよりはずっと楽なはずだ。よしよし。



 気を取り直し、辺りを調べていく。

 とりあえず、生き物がいたような痕跡はまるで無いな。

 スコップで少しばかり周囲を掘り起こしてみたが、巣穴や通路らしきものも見つからなければ、雪上に足跡一つも残されていない。

 残念ながら倒木や落ちた枝なんかも見つけられなかった。


 仕方ない。ちょっと手間だが、何本か枝を切って持ち帰ろうか。


 ……と考えつつ、林の奥へ目を向けたとき、それは目に飛び込んできた。

 幾本もの氷樹ひょうじゅに囲まれた中心、そこに生えた一際ひときわ枝振りの良い二本だけ、実を付けている。

 もちろん、ただの果実などではありえない。

 太い枝からぶら下がる丸々として大きなそれは、言うならば氷漬けのマンゴーかココヤシか。てか、実まで氷漬けなんだな……どうなってるんだ。

 まぁ、さておき、氷の中であることを差し引いても青っぽい色をしているものの、今にも地に落ちそうな重みと大きさ、おそらく熟した状態なのではないかと思われる。


 食用にできるかどうかは試してみなければ分からない。

 ……が、何にせよ、これを持ち帰らない手は絶対にないだろう。


 胸元に縫い付けられたさやからサバイバルナイフを抜き放ち、まん丸い果実の上に積もった雪を払い落としつつ収穫していく。果実は全部で三つっていたが、残さずに貰っていくこととする。

 背中に負った簡易バックパックを雪の上に下ろし、収穫した果実を並べて収めた。


 ついでに周囲の樹の方へと向かい、それらの枝を太さは問わず適当に、持ち運べそうなくらい落としていく。水の精霊術によって表面の氷を解かした後、スコップの側面をおのとして用いて、剥き出しの枝にガツガツと叩きつけ一本一本。


 氷を解かしてあらわになった氷樹は、僕の知っている木材の中だとコルクに似ていた。

 想像と期待は大きく裏切られたが、これはこれでなかなか使い勝手が良さそうだ。

 落とした枝を拾い集め、果実を収めたバックパックにくくりりつけるようにしてまとめてやれば、なんとなく二宮金次郎にのみやきんじろうを思わせるスタイル。


 そうこうしているうちに、ごろっヽヽヽとポケットの中で石球が崩れた。

 拠点出発から二時間経過の合図である。

 果実と樹枝だけで結構な大荷物になってしまったが、しっかり背負い直してみると重量の方は見た目ほどではなく、帰り道の行動に問題が出ることはなさそうだ。

 まだ各精霊は機嫌良く働いてくれており、ぐずりそうな感覚も伝わってはこない。

 しかし、何が起こるか分からない状況で活動限界ギリギリを攻める必要もないだろう。

 時間的にも予定通り。いろいろ収穫もあったし、今回はここまでだな。


 林を出たところで降りしきる雪と立ちこめるもやに巻かれ、しばし、帰る方向を見失いかけるが、よくよく目を凝らせば雪煙の合間に見紛いようもない巨壁を確認できた。

 そこからは、来たときとは逆に、右手に岩壁を臨みながら進めば拠点の洞穴ほらあなへ着くはずである。

 安心感により、自然、足取りが軽くなり、いやいや、帰るまでが遠足だって言うだろう……と、意識して気を引き締め直すも、しばらくすれば歩を進めるペースはまた速まっていく。

 と言っても、ここまで来たら、後は走ればものヽヽの数分で拠点に着く。

 変に緊張しているよりも、少しくらいゆるんでいた方が事故などは起こりにくいかも知れ――。


――ザシャッ! ……どさっ。


 風の音を切り裂く、突然の異音にビクッと身を大きく跳ねさせてしまう。

 視界の端、音が聞こえた方へと慌てて目を向けてみれば、雪原の二十メートルほどは向こうか? 大きな岩の上に載っていた石塊いしくれか何かが落ちた音だったようだ。いかんいかん、今のは我ながらびびりすぎヽヽヽヽヽで、冷静になってみれば非常に恥ずかしい。

 一瞬、何か大きな獣でも襲い掛かってくるのかと反射的に身構えてしまったのだ。

 あー、美須磨みすまが一緒のときじゃなくて良かった。

 いたたまれない気持ちで更に一層歩を早め、僕は帰途を急ぐのだった。


――……るるるぅ……ぃぃー……。


 あたかも笛の音のような、どこか奇妙な風の音を聞きながら。



     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



「おかえりなさい。お怪我けがはありませんか?」


 地の精霊に不格好な石段を作ってもらい、洞穴ほらあなの入り口まで登っていく。

 すると、入り口を塞いでいた石壁がまるで自動ドアのように開け放たれ、くぐり抜けた先ではずっと待っていてくれたのか、美須磨みすまが出迎えた。


「ただいま……って、上に出てきて大丈夫なのか!? 苦しくはないか? ひょっとして何か――」


 精霊術【環境維持】は火と風の精霊術であり、美須磨はまだ上手く使いこなせずにいた。

 彼女一人では、生活拠点である地下の玄室から出るのは危険なはずなのだが、何故ここに? もしかすると拠点にいられなくなる事故でもあったのでは? そう思い、慌てて身を案じるも。


「慌てすぎです、先生。こちらに変わったことは何もありません」

「……そ、そうか、あまり驚かさないでくれ。でも、それなら何故?」

「火と風の精霊にお願いを聞いていただけたので、検証も兼ねて、此処ここで先生のお帰りを待っていたところだったんですけれど……」

「ほお、それは流石さすがだな」

「いえ、結果としては、まだとても実用に足るものではなさそうです。ほんの一時間足らずで、もう効果が切れそうですし、この岩屋の中でさえ寒さと息苦しさはかろうじて耐えられるという程度にしかなっていません。……それよりも先生、たくさんの収穫があったようですね」

「ああ、詳しいことは下で話すよ」


 この場でいろいろと自慢したくなる子どもじみた衝動を抑えつつ、僕は岩屋の奥へ向かった。


「楽しみにしています。何より、無事に帰ってきていただけて安心しました」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る