第九話: 二人で脱引きこもり ~訓練~

 入ってきた玄室入り口――門を元通り?岩で塞ぎ、思いつく限りの安全点検をしつつ各部屋を回り、特に風呂場に関しては厳重に調査をした後、僕たちは順番に風呂を使った。


 美須磨みすまは風呂が好きなようで……いや、考えてみれば、今日? 昨日? ともかくイヴの日に学園を抜け出して以来、ずっと真冬の屋外やら雪山やら洞窟やらを延々彷徨さまよってきたのだから、好きであろうがなかろうが風呂が恋しくなるのも当然か。とは言え、彼女の喜びようと来たら、思わず『あの、どちら様ですか?』と尋ねたくなってしまうほどだった。

 そのご機嫌な様子は、風呂より上がった後も、ずっと鼻歌を口ずさんでいたくらいである。


 だが、かく言う僕も、やはり久しぶりの風呂は魂魄たましいが抜け出るかと思えるほどの心地ここちよさで、上がった後は二人してぐっすり長い睡眠をることができたのだった。



 翌日……といっても今現在が朝昼晩のいつなのか、何日経ったのかも不明な地底生活だが。


 目覚めた僕らは、ラフな恰好――僕はネック付きのセーター、美須磨は高等部制服――のまま、携帯食のクッキーとインスタントの紅茶を口にしつつ、これからのことを話し合っていく。


「まず、あのクマの死体を回収しに行こうと思う」

「私はあまり記憶にないのですけれど、洞穴ほらあなの入り口にいたのでしたか?」

「ああ、これが見たこともないサイズの大グマでね。まだ残っていると良いんだが」

「それは何かと有用ですね。毛皮も爪も骨も役立つでしょうし、お肉も食べられます」

「え? クマを食べるのかい?」

「食べられないのですか?」

「いや、地球のクマなら食べられるはずだけど、適切に処理できなければ相当不味まずいと聞くよ。少なくとも死んでから丸一日以上放置していた異世界の巨大グマが食べられるかどうか……」

「他に食べる物の宛てがないのですから、お味は二の次三の次でしょう。まだいたんでいなければ良いですね」

「氷漬けになっていたし、他の動物なんかにかじられてなければ、まぁ、大丈夫だとは思うが」


 うーむ、アレを食べるのか……。


「一旦話を戻して、素材回収も重要だが、何よりもまず外で活動する訓練をしておきたいんだ」

「そうですね。精霊術でどれほどのことが可能なのか」

「とにかく実際に表でも試してみなければな」



 再び、フル装備の防寒具を身にまとい、僕たちは二人揃って玄室を出る。


 僕の胸元には、美須磨みすまが持っていた裁縫道具ソーイングセットにより縫い付けられたさや入りのサバイバルナイフ、片手には登山杖ステッキの形に折りたたまれたスコップ。

 ちなみに、着ているのはアウトドア用の防水ダウンジャケットでフードも付いている。

 手にはスキー用のしっかりとした手袋、足はごつい登山用ブーツだ。

 街暮らしで普段からそんな恰好していたのかと驚かれてしまいそうだが、していたのである。

 なにせ、僕らの学園は山の中にあったため、特に教職員にはそれなりの備えが必要だったのだ。


 美須磨の方は、確か以前にも説明したと思うが、家出仕様の耐寒コーデである。

 上半身は分厚いフード付きのダッフルコート、その内側の首にはいかにも高級そうなふわふわヽヽヽヽ毛皮の長いマフラーを巻き、下半身は厚手のレギンスにややもこもこヽヽヽヽとした靴下を重ね、かなり本格的なトレッキングシューズを履いている。

 そして、お馴染なじみのショルダーバッグを肩に掛け、片手によく分からない道具を持っていた。


「これはワイヤーリールです。丈夫ですし、何かと便利なんですよ」


 巻き取り式の極細ごくぼそワイヤーロープといったところかな。

 スパイ映画とかに出てきそうな道具だな。って言うか……そんなの実際に販売されていたのか。


「君、やっぱりニンジャなんじゃないのか?」

「くすっ、もう、何を馬鹿なことを仰っているのですか」



 ひとまず、精霊術を使用せずに玄室を出てみることからだ。

 玄室内では夕べから精霊術【環境維持】を一切使っていないのだが、体調に問題はない。

 このままでどのくらい行動が可能なのかを慎重に検証していきたいと思う。


 門を塞いでいる岩壁を除去し、穴をくぐれば、卵の上半分といった形の広やかな空洞に出る。

 玄室の外壁周辺は、僕らが精霊術で一面を削ったり掘り返したりしたときの状態より変わっていない。もう一晩経っているにもかかわらずだ。

 実は、美須磨が使う水と地の精霊術は、このわずかな時間で独自の進化を遂げており、及ぼした影響をかなりの長時間――ひょっとすると無制限かも知れない――にわたって維持しておくことが可能となっている。僕にはそんなことできないんだけどな。

 昨晩も岩塊とお湯をそれぞれの個室に運び込んでウォーターベッドを作ってもらったのだが、それが朝になってもそのままの形で残っていた。

 彼女が火と風も上手く使えたら良かったのに……と、それはさておき。


 心配はしていなかったが、これだけ石壁の近くならば、まだ精霊術は必要なさそうだ。

 ただ、早くもそれなりの寒さは感じられる。


「多少寒くはあるが問題なさそうだ。美須磨みすまはどうだ?」

「私も寒さは若干、でも、わずかですけれどもう息苦しさを感じています」

「そうか、やはり精霊術なしで行動するのは危険そうだな。無理せず行こう」


 美須磨には光と闇へ【暗視】を頼んでもらい、僕は火と風に【環境維持】を頼んでいく。

 やや考え、僕らの身体の周囲だけ気温を上げ、空気を集めておけないかと試行錯誤。

 別々に動く二人分ということで、長時間にわたる運用は難しそうだが、なんとか上手くいった。イメージ的には目に見えない宇宙服……だろうか。この世界に来た当初、僕たちの生命いのちを守ってくれていた暖かい光を参考にしてみた。以前の空間丸ごとバージョンに比べれば、こっちの方が使い勝手は遙かにまさっており、しばらくお世話になりそうである。

 精霊たちからは、相当めんどうくさがっている気配が漂ってくるが、どうにかなだめすかす。



 来るときに通った洞窟を逆に辿り、クマの巣穴だった岩屋に到着した。

 所要時間は十分程度、行きにあれだけ苦労したのに、道が分かってしまえば帰りは一瞬である。

 いちいち換気したりする必要もないのだから当然と言える。


「――でも、普段は壁を全部閉じておいた方が良いかも知れないな」

「そうですね。環境を考えると」

「ああ、生き物が入ってきたりしても困るだろうし」

「出入りの際には忘れずに岩壁で塞ぐようにしましょう」


 話しながら洞穴の入り口へ向かう。外は薄暗い曇り空、かすかに雪がちらついていた。

 ここから外に出るのは最初の日以来となるため、少しばかり緊張する。

 改めて下を見ると、切り立った岩壁ということもあって随分高く感じるな。


「良かった、クマはまだ残っているみたいだ。とにかく下りてみよう」

「はい、地の精霊に我は請うデザイアアース――」


 美須磨が造り出した石段で眼下の地面へと下りていく。

 開放された屋外に出てみると、やはり洞穴ほらあなの中とは寒さが段違いだった。

 風もかなり強く、そのために空気を維持するのが難しいのか、そこそこ息苦しさも感じられる。

 この分では、屋外の探索にはもう一つか二つは工夫が必要になりそうだ。


 世界の果てとも思える巨大な岩壁を背に、僕たちは雪原へと降り立った。

 眼前には、パッと見ただけでは真っ黒な毛皮だとは分からないほど真っ白な氷漬けとなった、しかし、なおも変わらずの迫力で威圧してくる巨大グマの死体。


「ガチガチに凍ってる。これ、他の生き物はどうやって食べるんだろう。春までずっとこのまま……いや、そもそも、この山は春になって雪が解けたりするんだろうか? いやいや、さておき。……とりあえず、上に積もった雪山だけはどかそう。氷はそのままで」

「では私が……、水の精霊に我は請うデザイアウォーター――」


 巨大グマの半身を覆い、四メートル近い高さまでうずたかく積もっていた雪が、美須磨みすまの声に合わせて解け出し、とろとろヽヽヽヽと下方へ流れ始める。

 何度見ても不思議な光景だが、そうして流れていく水は周囲の凍える寒さも進路上にある雪もお構いなしに……多少染みこみながらではあるものの、さらさらとした液体のままで流れ落ち、雪上に大きな水溜まりを作っていった。

 これは、水の精霊術によって状態を変化させても温度は変わらないという性質によるものだ。

 勿論もちろん、その後、時間が経てば周囲の気温に合わせて温度が上がったり再凍結したりはするが。


 しばらく待つと、小山を成していた雪がすべて流れ落ち、後にクマの形をした氷塊が残る。

 三メートルを優に超える巨大な氷の塊だ。


「こうして見ると本当に大きいですね。上手に解体できるでしょうか?」

「そう言えば、美須磨は獣の解体もできたりするのかい?」

流石さすがに経験はありません」

「それはそうか」

「ただ、イノシシの解体を見学させていただいたことがありますので、おそらく、できるのではないかと思います」

「ああ、守衛で毎年催してたアレか。学園うちの生徒はあまり参加しないんだけどな」

「そうみたいですね。とても勉強になりましたけれど」


 学園では、毎年秋頃になると緑地の見回りが強化され、ときには野生動物の駆除も行っていた。

 担当していたのは守衛、狩猟免許を持つ一部教職員、そして附属大学狩猟サークルの面々。

 彼らはさくなどの維持管理と山の生態系調査のかたわらら、狩りの獲物を自分たちで解体し、参加者に振る舞ったりもしていたのだが、これは希望すれば一般生徒であっても限定的に参加可能だった。

 まぁ、お嬢様たちには不人気な催しで、希望者がいたという話は耳にした覚えがなかったが。


「僕はそこそこ手伝い経験があるんだが……、クマは初めてだな」

「がんばりましょう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る