本システムの流れ(作動までの仕組み・用語の解説)
さて、ということで
switchbotのTaskerからの起動ですが
解説に入る前にざっと全体の流れを話します。
用意するもの
①動かしたいSwitchBotデバイス
②SwitchBot Hub Mini
(スマホ→Hub Mini→SwitchBot という
流れで動かすので、Hub Miniは必須)
③Taskerインストール済のスマホ
続きまして手順の説明です。
①ヘッダーを自動作成するJavaを作る
②作ったヘッダーを使ってHttp Getを実行。
操作したい機器のデバイスIDを調べる。
③調べたデバイスIDをURLに組み込み、
ヘッダーとコマンドを記入した上で
Http Postを実行。
APIを経由して、Switchbotを操作する。
・・・とまあ、こんなかんじで
タスクが進んでいくわけなんですが
こんな専門用語つかっても
わかりにくいでしょうから
まずは簡潔に用語の解説をしますね。
「Javascript」
→PCを動かす基礎用語(らしい)
正直ぼくも全ッッ然分かんないですが、
元サイトを参照すれば何とかなるでしょう。
(実際なんとかなりました)
「ヘッダー」
→Http(サイト)に渡す複数のデータを
簡潔に一つにまとめたもの。
「Http Get」
→サイト(Http)から情報をGet(入手)する。
今回の場合は動かしたいデバイスの
「デバイスID」を調べるのに使います。
「Http Post」
→サイト(Http)に情報をPost(送信)する。
今回の場合はコマンドを送信して
Switchbotを動かすのに使います。
「API」
→HttpへのPostを、特定の条件でしか
受け付けないようにした、いわば
認証コードのようなもの。
今回の場合、特定の条件に署名(セキュリティ)として
「トークンと送信時刻(UNIXタイムスタンプ:13桁)とUUIDを
連結した文字列を、クライアントシークレットをキーとして
SHA256関数でハッシュした文字列」が必要なんですが、
この文字列の生成処理を
Javascriptでやってもらってるわけなんですね。
で、それをヘッダーにして
Http(サイト)に飛ばしてるわけです。
はぇー、すっごい・・・(他人事)
さて、ということで用語と
概要の解説は終了。
それでは早速、次項では
Javaファイルの作成方法を解説します。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます