第160話 ちちちち乳

『そういえばアーさんって乗馬とか出来るん?』


 全てはこの一言から始まった。

 コメントを投稿した者も、まさかあんなことになるとは思っていなかっただろう。それはちょっとした、ただの興味本位に過ぎない一言だったのだから。


 グラススティードは馬型の魔物だ。ここ神戸ダンジョンでは珍しくない魔物ではあるが、他のダンジョンではあまり見かけないタイプである。グラススティードは馬型というだけあって、活動するのは草原のように広大な地形のみ。ダンジョンに生態系が存在しているのかどうかは不明だが、狭い通路ばかりの洞窟系ダンジョンでは、この魔物は生息していないと言われている。


 そして神戸は不人気ダンジョンだ。

 故にか、グラススティードの存在を識っていても、実物を見るのは初めてという視聴者も多かった。そんなちょっぴり珍しい馬型の魔物を見て、『そういえば貴族って』と思い出した程度の、ささやかな話題提供のつもりだった。


 こちらの世界に於ける、貴族のイメージとはどんなものだろうか。

 実物の貴族はこちらの世界にも存在するが、大半の者はファンタジーや創作世界の貴族を思い浮かべるのではないだろうか。

 そういった作品の中での貴族とは、傲慢であったり、悪事を企てたり、基本的には悪しざまに描かれることが多いのではないだろうか。誇り高い貴族も描かれはするが、どちらかといえば少数派なのではないだろうか。


 そんなファンタジー世界の貴族だが、どちらのタイプにしても共通する部分がある。よくは分からないが『高貴』である、というのが多く抱かれているイメージではないだろうか。貴族についての詳細は知らずとも、とにかく偉い身分なのだという認識は、恐らく誰もが持っていることだろう。


 先のコメントを投稿した視聴者も例に漏れず、貴族に対してそういったイメージを持っていた。だからこそ、何気なく想起し呟いたのだ。『高貴な趣味といえば乗馬だよね』という、ひどく安直な一言を。


「乗馬が出来るのか、ですって?」


 アーデルハイトが木刀を振るい、両断されたグラスウルフには一瞥もくれずに、そのコメントへと反応を返した。


「当然ですわ。わたくしを誰だと思っていらっしゃるの?何を隠そう、『公爵家のじゃじゃ馬』とはわたくしの事ですわよ!」


『お、おう……』

『そ、そうだな』

『それ多分意味違うと思うんですが』

『それ、多分褒められてないです……』

『黙ってれば完璧なんだけどなぁ』

『は?やんのかコラ。喋っても完璧だろうが』

『まぁ所謂いわゆるご令嬢らしくはない……か……?』

『剣聖も騎士団長も兼任してるし、多少はね?』

『いやぁ、所作の端々から隠しきれない育ちの良さが出てるぞ』

『ギャップがアデ公の持ち味だろうが!いい加減にしろ!』


「やはり乗馬は貴族の嗜みですもの。そうでなくとも、軍や騎士団でも馬には乗りますわ。あちらの世界では、馬車と並んで最も基本的な移動手段といえますわね」


 あちらの世界の実力者達は、こちらの世界のそれとは身体能力が段違いだ。魔法による補助があれば、その差はより顕著なものとなる。瞬間的な速度で言えば、馬に乗るよりも自らの足で移動したほうが早い場合が殆どだった。

 だが、だからといって常にその速度を維持出来るわけではない。体力や魔力の消耗は勿論、その他にも様々な問題がある。故に長距離の移動となれば、やはり乗馬は必須の技能となっていた。


「私も乗れますよ。従者の嗜みです」


「わたしは一人では乗れない。色々届かないから。無念」


 そんな異世界人といえど、誰も彼もが乗馬に通じているというわけでもないらしい。クリスなどは公爵家に仕えていた上、アーデルハイトに追従することも多いが故にしっかりと馬術をマスターしている。だがほとんど住処から外に出ないオルガンは、いつも誰かの後ろか前に乗っていた。

 彼女は馬の操作が下手だというのもあるが、それよりもずっと大きな問題があったのだ。あぶみに足が届かなかったり、手綱を握る力が足りなかったりと、ごくごく単純な理由で躓いたのだ。以来、オルガンは早々に乗馬を諦めていた。『別に外行かないし』などという言い訳付きで。


『はえー。やっぱ貴族といえば乗馬だよなぁ』

『狩りとかもイメージあるけど』

『というか、馬術はこっちの世界でもなんか上品なイメージあるわ』

『神戸にも乗馬出来るトコ何箇所かあるよ』

『そんなん撮れ高間違い無しじゃんね』

『アデ公の乗馬ウェア姿……イケる!!』

『是非配信して頂きたく』


 そう。

 この時は誰も、『今から見せてくれ』などと言ってはいなかったのだ。当然だ。ここはダンジョン内であり、そして探索者にとっての戦場だ。乗用馬は疎か、軍馬もいない。唯一居るのは馬っぽい魔物だけであり、少なくともそれは人間が乗っていいものではなかった。


 しかし何を勘違いしたのか、アーデルハイトはこう言い放った。


「では丁度『馬』も居ることですし、わたくしの華麗なる馬術をご覧に入れましょうか」


 視聴者達は耳を疑った。

 確かにアーデルハイトはこれまでにも、ゴブリンの頭部を蹴り飛ばしたり蟹を投げたりと、数々の馬鹿げた行為を見せてくれた。だがそれはあくまでも討伐の延長線上である。言うまでもないが、グラススティードは人間の命を十分に奪うことが可能な危険な魔物である。そんな魔物に乗って移動するなど、もはや舐めプレイを通り越して狂気の沙汰だった。


 当然のように彼女を制止するコメントが大量に飛び交った。しかしアーデルハイトはまるで言うことを聞かず、木刀を片手に草原へと飛び出してしまった。そうして数分後、アーデルハイトは一頭のグラススティードを追い回しながらクリスたちの元へと戻ってきた。まるで威嚇でもするかのように、木刀で地面をガリガリ削りながら。


「オルガン!確保ですわー!!」


「ほい」


 アーデルハイトの声に呼応し、クリスに抱えられたままのオルガンがぱちりと指を鳴らす。すると瞬時に、地面から巨大な土壁がいくつも現れた。土壁はグラススティードの行く手を阻むように聳え立ち、その疾走を食い止める。

 突如として現れた壁に怯むグラススティード。その僅かな隙に、跳躍したアーデルハイトがグラススティードの背中へと跨る。当然のように振り落とそうとして暴れ回るグラススティードであったが、アーデルハイトの凄まじいバランス感覚の前では無力でしかなかった。


「よく考えると、馬具が何もありませんわね……鞍も手綱もあぶみも無しで、一体どうしろと言いますの?」


 馬を操るには、通常様々な馬具が必要だ。だが、当然ながらそんなものがここにあるはずもなく、アーデルハイトも乗ったまでは良かったが、やはりまるで制御出来ていなかった。暴れまわるグラススティードと、掴む場所もないのに微動だにしないアーデルハイト。全く以てシュールな光景であった。


「アーデ、わたしも乗る」


 そう言ってジタバタと暴れ始めたオルガンを、クリスは仕方ないと言わんばかりに放り投げる。依然として荒れ狂うグラススティードの背の上で、アーデルハイトが飛んできたオルガンを受け止め、そうして自らの後ろへと座らせる。だが運動神経皆無のオルガンが、その激しい揺れに対応出来るはずもなかった。


「こここれれれ、あああああばばば暴れれれ過ぎぎぎぎでは?」


「ちょっと!どこを掴んでいますの!?」


「ちちちち乳」


「腰!腰を掴みなさいな!!」


「ぬぉぉおおおお」


 鷲掴みにしていたアーデルハイトの胸から手を離し、オルガンがアーデルハイトの腰に手を回そうとした時だった。バランスを崩したオルガンが、勢い余ってグラススティードの臀部をぺしりと叩いてしまった。瞬間、グラススティードが勢いよく駆け出した。


「あっ」


「あっ」


 グラススティードの走る速度は凄まじい。流石にアーデルハイトやクリスといった異世界出強者ほどではないものの、少なくとも、こちらの世界の探索者では到底追いつけない程度にはスピードが出る。伊豆Dに生息するカルキノスの幼体、その逃走時の速度と同等かそれ以上だ。


 あっという間に消え去った二人と一頭。

 そこにはぽつりと、カメラを構えたクリスだけが残されていた。


『草』

『大草原』

『いや草』

『さすが撮れ高モンスター、これは予想出来んかった』

『これには流石の団員も苦笑い』

『くっそおおおオルガンちゃん裏山けしからん!!』

『キャスト居なくなったけど???』

『いや俺はゲラゲラ笑ってる』

『マジで緊張感の欠片もねぇ!!』

『らしくなってきたぜェ!!』

『クリスが不憫すぎるw』


「……はぁ……もぅ……とりあえず追いかけます……はぁ……」


 そうして溜息を幾つも吐き出し、クリスもまた全力で二人の後を追うのであった。この馬鹿馬鹿しい一幕が、まさか危機に瀕していた同業者を救うことになるなどと、この時はまだ誰も想像していなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る