第2話  死への冒涜

バーバは五十八の時に脳梗塞で倒れ、その時から、バーバは言葉を失った。

それは、あたしが生まれるというより、ママとお父さんが結婚する前のこと。

だから、ママもバーバと話したことはない。

脳梗塞で倒れたバーバは、その時点で、生きるの死ぬのと言う状況で。

そして、それは、それからもバーバにつきまとった。

ついこの間も何度目かの入院をして、ママはバーバに何かがあったときの延命をするかしないか、主治医から聞かれてきた。

また、「死」が身近になった。

そんな中で育ったあたしは、まわりの友達の、生きるの、死ぬのということから、対局にいる子達が、何も考えていなくて、とても自分の心を許せなくなっていった。

そんなとき沙智と出会った。

沙智は小学校の時にママが亡くなって、パパと二人きりで生きてきた。

間近で「死」に触れていた。

あたしも、バーバにいつ何が起こるか分からない高校生活の中で、沙智とはどこかで通じ合っていたのかもしれない。


バーバが倒れたとき。

それは、朝起こった。

その頃ジージは、健康のため朝のジョギングをしていた。

ジョギングから帰ったジージは、バーバがまだ布団の中にいることが、ちょっと意外だったがそのときはそのままにした。

そのうち、消え入るそうなバーバからの呼ぶ声が聞こえた。


「お父さん、ちょっと。体の半分が動かないんだけれど」と訴えかけた。

その時のジージには、脳系の病気という知識はなに一つなかった。

ただ何事が起こったか分からないながらも、これはまずいと直感した。

「救急車呼ぶか」と問いかけたが、ジージはその返事を待つまでもなく電話をした。

救急隊員が来るとバーバは自分でトイレに立ち、自分で救急車に乗った。

だからジージは、さほど大事とは思わなかった。

でもバーバは、その救急車の中で意識を失った。

だから、単体の言葉ではなく、きちんとした文章としての言葉は、お父さん、ちょっと体の半分が動かないんだけれど。

この言葉がバーバの最後の言葉になった。



バーバは、2番目に太い血管が詰まっていた。

このまま亡くなる可能性が大、運が良くても体半分は一生動かない。

でも結果的に、バーバは命を取り留めた。

奇跡的だったらしい。

ジージもバーバも、川崎大師の赤札のせいと疑わない。

病気になる前、川崎大師の神事で赤札という小さなお札を1ヶ月だけ配るというのがあった。

ジージとバーバはその1ヶ月、1日も欠かさず、貰いに行った。

そのお札は財布に入れたり、小さく刻んで飲んだりすると病気をしないというお札だった。

この赤札のおかげで、バーバは助かった、という事らしい。

バーバはそこから順調に回復していった。

元々脳梗塞というのは、二週間くらいで完治するらしい。

ただその間、どの脳細胞が壊れるか、それによる後遺症がどこに出るか。

脳は半分で、体の半分を司っている。

だから身体半分が動かなくなるのだ。

一生車椅子とか、寝たきりと散々言われたバーバだったけれど、懸命のリハビリで、自分で立って洗い物なんかまで出来るようになった。

でも結局、言葉は戻らなかった。


小さい頃のあたしは、バーバが言葉を話せない事がわからなかった。

それが当たり前、と思っていた。

だからバーバとの会話は、初めから言葉がない状態から始まった。

あたしはジージ、バーバの部屋にいることが多かったから、小さいときから言葉を持たないバーバと話をするには、どうしたらいいと考え続けてきた。

だからこの家で、一番バーバとコミュニケーションが取れるのはあたしだった。


ママとジージ、バーバの間に何があったのか詳しくはわからない。

おそらく、あたしが知っている以上のことがあったのかも知れないけれど、でもどこか距離がある気がする。

まあそれも、あたしはわからなかった。

分かったのは、ママの実家に遊びに行った時だ。

ママの明らかに違う雰囲気、本当に小さい時は、同じジージとバーバなのに、なんで対応を変えるんだ、と思ったけれど、実家と、嫁ぎ先である、は仕方がない事、というのは今なら分かる。


ママはジージ、バーバの部屋へは入らないから、必然的にあたしが橋渡しのようになる。

あたしが一番バーバと話が出来るし、初めのうちは元気だったバーバだったけれど、

それがだんだん障害とは別に弱ってゆく。弱ってゆくバーバを、あたしは冷静に見る事が出来た。

それは今にして思えば、ゆっくりと、ゆっくりと進んだからだと思う。

デイサービスに週2回出掛けて、帰ってきたバーバを2階に連れて行くのはあたし

だし、お風呂とトイレは自分で出来るからから、せめてもの救いだけれど、そこの見守りもあたしだ。


たとえばバーバが元気なバーバで、よく喋り、友達と出歩き、旅行に行き、元気だった人がもし、急に病気や怪我で、生きるの死ぬのなんて状態に陥って、それこそ数ヶ月で亡くなったなんてことになったら。

そこには悲しみしかない。

もし本当に元気なバーバなら、あたしはそのバーバの庇護の元、単なる孫として甘え、世話を焼いてもらい、依存することだろう。

だから悲しい。


依存していた人が急に自分より弱くなる。それは自分が優位に立ったということではなく、導かれていた絆が断ち切られるということだ。

糸の切れた凧のように、どうして良いか分からなくなる。

でもバーバの場合は違う。

お互いに心の上では依存し合っていた。

だから弱ってゆく哀しさも、依存していたものの喪失感もなかった。

そこにあったのは対等な状態、どちらかが依存しているのではなく、補い合う状況だ。

だから弱ってゆくバーバを助けるのは、介護でもなんでもない。

対等な関係で、その関係の均衡を取るだけの話だった。

とはいえ、そこには絶えずバーバの喪失という事態が想定されていた。

入院をして、延命がどうのとママが言われてきた時も、比較的家族は冷静だった。

そもそも死んでもおかしくない大病を経験して、ジージですらバーバは命を拾ったというくらいだ。

元々、バーバには不整脈と糖尿病があり、そこで出来た血栓が脳梗塞を引き起こした。

その事実は、バーバの喪失という事実に、絶えず付き纏われるに十分な状態だった。

そんなことが認識出来た頃から、あたしは死という物について考えるようになった。

死は喪失だ。


中学2年のときの担任から、「おうちでは何をしていますか」という抽象的な質問をされた。

出席番号順に聞かれてあたしは、

「祖母の介護です」と半分は冗談で答えたら、これは先生としては衝撃的だったようで、そもそものオープンクエスチョンだから勉強だとか、趣味の何々とかそういう答えを期待していたと思う。それが介護だ、それは驚くだろう。

その頃はまだ、ヤングケアラーという言葉も一般的ではなく、と言うか、誰も知らない言葉だった。


高校生になったとき、この年コロナが流行ってしまった。

こうなると普通に学校にも行かれない。

それでも、全く学校に行かないということはない。

授業がないというだけ。

とは言え、教室でクラスメートと顔を合わせる事があっても、積極的にもミュニケーションが取れるわけでもなく、取らなければならないという衝動にも駆られない。

いくら首席番号順に自己紹介をしても、また明日会うわけでもない人のことなんか覚えられる訳もない。

そもそも何故、自己紹介が必要かといえば、友達になって高校の付き合いを始めたり、クラスメートという仲間意識を育むためだと思う。

たとえばこれが通常のように、これから毎日ここで授業を受けたりするというなら、それは重要かもしれない。

ここで出遅れると、さまざまなグループの間に落っこちてしまうかも知れない。

でもこのコロナ禍である。

午前と午後で別れたり、休校になったり、クラス全員が毎日顔を合わせて、一緒にいるという環境が整っていないので、グループができる雰囲気でもない。

そんな中、あたしは紗智にあたしと同じ匂いを感じた。

だからそんな紗智と話をするのは偶然ではなく、明らかに必然だった。



紗智はママがいない。

パパだけ。

ママが亡くなるまで、その闘病生活の中にいた。

小学生の沙智にも、それはいつも死が隣り合わせの生活だったそうだ。

いつママが死んでしまうか。

まるでそれは決定事項のようで、その上で自分の心をコントロールしなければならなかったと紗智は言う。

突然の喪失感は、爆発的な悲しみにより、完結する。

でもその状態が長引けば、決定された喪失への心のコントロールが必要になる。

それは辛いことではなく、自己防衛に近いと紗智は言う。

かくして、もし学校が普通の状態だったら、辛気臭い、二人組の女子高生が教室の中で異彩を放っていたことだろう。

それを覆い隠してくれたのは、この社会情勢だったのかも知れない。


「人が死ぬと何故悲しいの」と私は紗智に聞く。


当たり前と、普通なら怒るような物言いだけれど、沙智は怒らない。

それは死というものが身近にあったもの同士の、シンパシーだったのかもしれない。

「喪失感かな」

「なぜ」

「ママが居なくなったらと何度も考えた。そして今思うと、涙が出るのは決まって、ママが死ぬことでも、パパと二人きりになることでもなく、それは今は、ママがそこにいないという現実を見るとき。

だから、身近な人の死は悲しいけど、その悲しみは喪失感だと思う」

そのロジックだと、バーバが死んで一番悲しいのはあたしだ。

一番喪失感を感じる。

いや、いつも一緒に居るジージか。


「ママの喪失感はどうやって埋めたの?」

「埋めていないよ、今も大きな穴が空いている」

「そうか、ごめん」

「別に。人間はそういう喪失感を抱えていて、生きるものだから」

「人の死を経験している女子高生なんて、そうはいないよ」とあたしは言った。

あたしだってバーバのことはあるけれど、この頃はまだバーバは生きていた。

「別に死別だけが喪失とは限らない」と沙智はあたしに言う。そして言葉を続ける。

「転校して会えなくなった友達とかね。たとえば小学校で仲のいい友達が転校したとするでしょ、ここは東京だけれど、九州に転校したとする。

子供にとって、それは宇宙の彼方位の感覚。それこそ今生の別れみたいなものよね。でも、生きていればいつかは会えると思えば、その喪失感という穴は結構小さくなる。それは大きな喪失ではないんだ。いつかまた会える。そういうふうに人間は、自分をだましてゆくものだから」そんな沙智の言葉は、あたかも、自分に言い聞かせているようだった。

沙智は、自分の心をコントロールする術を身につけている。

でも、あたしはちょっとだけ違う。

死の喪失は、完全なる喪失だ。

その喪失は大きな穴かも知れない。でもその穴を穴として抱えて生きてゆく、それが死んでいった者への礼儀ではないか、と思う。

死んでしまうという喪失を抱えることは、辛いかも知れない。

でも、死んだことを心の中だけでも死んだことにしないのは、自分の心を慰めるにはいいことかも知れない。

でも、

それは死への冒涜だ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る