66.変わらないこと 変わること

 ポイント『ミシュ』。本当は悪魔が付けたもっと違う名前があった。だけど作戦決めるお偉方にはそんなのどうでもよくて。


『今日中にポイント「ハーゼ」まで侵攻する! そのためにもミシュは素早く陥落させること!』


 わざわざ攻略する街にナチスドイツの人名を引用するとか。国連軍を主導する米軍がどれだけ意気込んだ『聖戦』かが分かる。

 名前が足りなくなったら『トウジョウ』とか『ムッソリーニ』とか付けるのかね。


 とにかく、最初に戦禍に曝されることとなった『ミシュ』。村とは言わないけど、すごくした街だった。

 城壁こそないけど、文化遺産とかで見るような中世っぽい街並み。奥にはちょっとした森と小高い丘に砦っぽい建物(正直市役所レベルにしか見えないけど、そういうの町外れに建てないか)。

 のちのち分かるんだけど、魔界がそういう文化レベルっていうか。魔法文明における都市開発は、ビル街よりこっちが完成系らしい。電気都市は磁場がウンヌン。


 それはさておき。

 別に壁がありゃ攻略難易度が変わるわけじゃないけど、散らかさないで済むのは好材料。時間も押してることだし、


「GO GO GO GO!!」


 小さい街と飲んで掛かれてるうちに突入

 したんだけど。






「ねえさ〜ん!」

「いろいろ探したけど、もぬけの殻よ?」

「どうすんの?」

「もう終わり?」


 街には人っこ一人いなかった。たぶん私たちが来るのを知って、構えのしっかりした街に逃げたんだろうね。


「うーん、キャスラーさんに聞いてくるわ」



 キャスラー少尉は私たち小隊の指揮官のあんちゃん。というか殺し合い以外ズブ素人の私たちの


「Hey, sir」

「What’s?」


 事情を話すと、少尉はメモを取り出した。『こういう時はこうしろ!』的な、おおまかな方針が書いてあるんだろう。

 やがて彼は顔をしかめながら、


Burn焼却

Burn焼き払え?」


 聞き返すと彼はメモを寄越してきた。指揮官じゃないのに見ていいの? と思ったけど、実質副官だから知ってる方がスムーズか。

 それはさておき、書いてあった『対処法』は。


『占領した街を拠点として使用しない場合は、建物を全て破壊し燃やし尽くすこと。また敵陣地、橋頭堡きょうとうほ、森林なども同様のこと』


「Wah」

In order to prevent民兵ゲリラによる再利 militia’s recycling用を防ぐためだろう

「……I see」


 万一取り逃した連中が立て籠もれる拠点を不用意に残さない。そういうことらしい。



「おーい! 壊せ燃やせとのお達しーっ!」

「マァジィ!?」

「やることエゲツねぇな」

「私らがオネンネするのはこの先! みんな田舎の民宿より都会のスウィートに泊まりたいでしょー? だからここは手早く駐車場にしておしまい!」

「へーい」

「ま、戦うよりは楽よね」

「そうそう。シャワーもあんまり浴びれないんだし、返り血とかないに限るわぁ」


 みんな気楽なもんだったけど。






「なんだかなぁ」


 すぐにみんな萎えてしまってる。そりゃそうだ。


 ぬいぐるみ、花瓶の花、子どもの身長を刻んでいった柱、家族の写真や肖像画。


 そういうのを全部残骸の山に混ぜ込んで。一緒くたにガソリンかけて燃やしちゃう。

 森も山も変わらない。鳥が虫が住んでようとお構いなし。片っ端から火を着けて回る。


「なんかねぇ」

「ここまでしなくてもねぇ」

「悪魔も有性生殖なんだなぁ」


 みんなはなんとなく『気乗りしない』『ちょっとした罪悪感で気落ちする』みたいな感じ。


 でも私はちょっと違った。少尉に聞かされたあの言葉。



『民兵ゲリラ』



 私たちが次に燃やすのは、ぬいぐるみでも写真でもなく






 次の暗雲は、数日後には訪れた。


 ゲリラを蹴散らし陣地を破りつつも、街に着けばゴーストタウン。住人はみんな近場の要塞都市、ポイント『フェーゲライン』に避難してるらしかった。

 そのおかげで、戦争の教本では『泥沼になる』と教えられる市街戦はオールパス。

 ヌルゲー気味にたどり着いたここは、当のフェーゲラインも近い街。

 そこで一晩明かした時のこと。


 それはエメラルド色の朝焼けをした、魔界にしては爽やかな朝だった。


「うーい、点呼だよーん。みんなおるかー小娘どもー」


 守備隊の後詰めも来たので今日が出発の日。そんななかでも行われるいつものルーティン。点呼自体は大事だけど、慣れた習慣、何気ない言葉。

 だけど。


「キャミーがいませーん」

「ユンファもでーす」

「ユンファ具合悪そうでしたー」

「ほーう」


 少尉も副官の私もケッコーゆるいし、何よりどうせ勝ち戦。誰もキツく取り締まったり「たるんどる!」とか竹刀振り回したりしない。

 でもその分、人並みに心配はする。


「具合悪いんかい。気になるべなぁ」


 ついてこれるならいいけど、行軍に耐えられないなら置いてくことんなる。


「ちょっと見てきましょうか?」

「お願ーい」



 その後受けた報告は「ちょっと熱っぽいだけ。大丈夫」。

 だからその時は「そうか。そんなもんか」って。でも少尉と話し合って「置き去りになるならともかく、今は守備隊が面倒見てくれるよね」ってなって置いてくことに。



 だけど結論から言うと、もう手遅れだった。






 その夜。攻略した陣地を一晩の野営地にして。

 みんなは消灯。私は少尉とテントで明日以降の進軍ルートの確認。それと行程が遅れてないかのチェック。

 そこに寝たはずの『おねえさん』の一人、ブランシュが駆け込んできた。


「ソフィー!(※彼女はソラコである私をこう呼ぶ)」

「おうコラ。士官の部屋にノックもナシとな?」

「それより大変なのよ! アイリーンが!」

「ん?」






 宿坊で毛布にくるまるアイリーン。すでに何人かが取り囲んで声をかけていた。


「大丈夫!?」

「しっかり!」

「お水飲める!?」


「ちょっとどいて!」


 当の彼女はというと、顔は青ざめガタガタ震え、苦しげな息をしている。

 さらに、


「ひどい熱だ……」


 赤くなってないから分かりにくいけど、触れると恐ろしい温度がある。


「熱……」

「ねえさん、これって」

「もしかして、キャミーやユンファと同じ……」

「かもしれない」


 となると、対応は迅速にしなければならない。いや、もう遅いんだけどさ。当時の私は知るよしもなくてね。


「みんなアイリーンから離れて。同じ症状が出るってことは感染症の可能性がある」

「でもそれじゃアイリは」

「私が面倒見る」

「えっ!?」


 みんな驚いて私の肩をつかむ。


「ダメっすよねえさん! 一番の戦力が『風邪でダウンしました』なんてなったら!」

「そうよ! ソフィーが欠けた分だけ作戦が難しくなって、その分被害が増えるかもしれないのよ!?」


 言い分は分かる。けど。


「こういう時に率先するのがリーダーなの。そして何より、弱ってる子は放っとかないのが『おねえさん』だよ」


 まぁホントは、士気の低下を恐れただけなんだけど。だから私が前に出て鼓舞したかったワケで。






 でも、その甲斐はまったくなかった。


 すぐに熱病は蔓延。私たちは次のポイントへ移動し攻略するまでに一週間もかかり。

 そのあいだに傷病者は小隊の過半数を超えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る