64.必要悪と言う勿れ

 侵略戦争。いくらを入れても、覆うべくもなく。

 ただその一言に尽きた。


「な、なぜ……?」


 我ながら、なんと反射的で中身のない質問、いや、聞き返しだろう。それぐらいの衝撃だった。

 いや、違う。理由や目的が瞬時に理解できたうえで、頭がフリーズしたのだ。


「条約とかいうのがあったのではなかったか?」

「向こうが手出しできなくなるだけで、こっちからどうこうするのは含まれてなかったみたいね」

「敗戦国の末路、か」


 法解釈がどうとか批判されても自衛隊が必要なワケだよ。もっとも彼らには災害救助など別の大きな使命もあるから、一概には言えないが。

 オレが妙な方向へ逃避するのに対して、ロラはもっと身近な目線を持っている。


「アッシュ、戦争は。戦争は終わるんじゃなかったの?」

「オレは一言も言っていないぞ」

「Ash!」


 デスクへ向き直ったオレを、彼女は自身の方へ向かせなおす。回転椅子の関節がキィキィ不平を漏らす。


Pourquoiなぜなの!? Pourquoi Nousどうして continuons guerreまだ戦うの!?」

「落ち着けロラ。フランス語は分からん」

「ソラコは、あの子たちはもう少しで解放されるんじゃなかったの!?」

「魔界の広さは知らないが、少し伸びただけのことだろう」

「アナタねぇ!」


 デスクが強く叩かれる。おかげで積んでいた書類やファイルが崩れて床へ。

 だが拾うよりまずは、ヒートアップしているロラを落ち着けるべきだ。


「落ち着け。気持ちは分かるがな、みんな困っているぞ」


 周囲を見回せば誰も彼も沈黙。ざわざわする余裕すらない空気になっている。

 全員日本語が分かっても少しなので、会話内容は通じていないだろう。条約締結の話で盛り上がっていた時、誰も興奮して割り込まなかったのはそのためだ。

 だと言うのに。全員が同じ感覚を共有して、凍りついたようになっている。

 だがロラはそこまで気が回らないほど頭に血が回っている。


「こんな時に落ち着いてるのは賢さじゃないわ! 無気力と人間の放棄、恥ずべき鈍感よ!」

「ロリアーヌ。オレも個人としては君の考えに聞くべき点は多いと思う。だがもっと広い視点、人類全体で考えてみてくれ。科学者ならミクロとマクロを備えなければならない」

「お説教かしら!?」


 これはいけない。聞く耳を持っていなさそうだ。お隣のチェくんが気を利かせ椅子を開けたので、そこにロラを座らせる。


「説教なんかじゃない。ただ、聞いてくれ。人類の平和と安全のためには、しかたないことじゃないか」

「終わる戦争を引き延ばして、何が平和よ!」


 コーヒーメーカーの隣。このまえのパーティーで余ったグッズがお菓子と一緒に置かれている。ヘリウムのスプレー缶があるな。


「たとえば君の家のベランダに蜂の巣ができたとしよう。ミツバチではない。もっと凶悪な毒バチだ」


 手に取ったスプレーを天井へ噴射する。そこに巣があるかのように。


「そうしたら君は、自力なり業者なりでハチを駆除するはずだ。一匹残らず」

「全滅戦争を仕掛けるっていうの!?」

「魔界に領土拡大や資源確保まで求めないだろう」


 ロラも馬鹿じゃない。気付かなかったのではなく、見ないフリをしていたリアクションだ。今までのオレの人生と同じように。


「分かるだろう、ロラ。病気だって治せるものは根治させるものだ。今はいいから、条約があるからと言って火種を残すのは、賢いやり方じゃない」

「だったらなぜドイツ人はパリに火を着けなかったの!? なぜ日本に落とされた原子爆弾は二発だけ!? そこまでする必要はないからでしょ!? みんな知ってるわ! アナタもマークとチェスをするし、私もフリーデとカフェに行く! みんな手を取り合ってるじゃない! 子どもでも知ってるわ!」


 What’s the!? と小さいマークのつぶやきが聞こえる。フリーデは断片がなんとなく分かるのか、静かにしている。


「ロラ、いいかロリアーヌ。それは人間同士だからだ。いや、人間同士であろうともだ。歴史を振り返れば、列強の入植でどれだけの先住民が殺された? 滅び去った者もいる。残った者だって、やる側に根絶するだけの力がなかっただけだったり。あとはメリットと労力の天秤に架けられただけだ」


 彼女は黙ってオレを見つめている。

 本当は彼女だって分かっているのだ。分かっているからこそのだ。道理として通らない、しかし言わずにはいられない。

 だからあれだけ怒りつつも、冷静に日本語で。オレにだけ伝えているのだ。


 ロラが勢いよく立ち上がる。議論が終わるということだ。

 このあとに飛んでくる言葉。どういうものかは知らないが、まっすぐ受けよう。オレなら受け止めてくれると、ある種の信頼ゆえなのだから。

 もっとも彼女は、今さら最後の言葉より、最初に主張を受け入れてほしかっただろうが。


「アッシュ。まえに『アナタのことは嫌いじゃない』って言ったけど、今は嫌いよ。正論がじゃないわ。アナタの言うことは間違ってないもの。でも、誰よりショックなクセにニヒルぶって『オトナ』ってアナタは嫌い」

「ショック? オレがか?」


 ニヒルぶったつもりはないが、露悪的ではあったようだ。ただ、それ以上に意外な人物評をされたものだ。

 ロリアーヌは体の向きを変えると、横目でオレを見据えた。怒りや憎しみ、呆れではなく。

 哀れみ。



「自己嫌悪に陥らないよう自分を正当化して。そのことにすら自己嫌悪してるアナタの方が、ずっと美しかった」

「!」



 図星を、いや、心臓をつかまれるとはこういうことか。詰まった息を吐くよりさきに、ロラは自身の研究室へ去っていった。

 オレはというと、


「さすが哲学の国出身は言うことが違うな」


 誰が聞いているでもないのに、情けなく溢さずにはいられなかった。






 それから二週間はしたか。三週間は経たなかったと思う。

 話の内容が広まってロラが辞めるとか噂が立ったり。


「あの子たちが戦っているのに、私だけ足抜けするって?」


 と本人が否定したと風聞があったり。

 オレ自身としては特にその後言い争いもなく、冷戦状態で過ごしたり。

 まぁいち研究員としては問題も進展もなく日々を流していたころ。



 その日は大体の人が夕食を終えて寛ぎだすころに雨が降りはじめ、深夜には暴風雨に。

 とんでもない騒音。すでに寝ついていた人はいざ知らず。進展がないレポートと格闘していたオレは、完全に寝るタイミングを逸した。


「これはエラいことになるな。地滑りなんか起こさないだろうな」


 やることさえやっていれば、昼間に寝落ちしていても割と許される職場だ。開きなおって少し起きておくことに。

 山中にあるため地盤を心配しつつ、


「どれ、雨の勢いでも拝んでやろう」


 おもむろにカーテンを開けてみた。


「おおう。外が全然見えんな。ハリケーンじゃないだろうな」


 年甲斐もなく台風にワクワクする子どもみたいになっていると、


「ん?」


 ほぼ見えない夜の闇に、ポツッと小さな光があった。

 車のライト、ではない。そこまで強く光ってはいない。

 人工の高度よりは、生物的な加減がある。


 ちょうど、暗闇で光る猫か悪魔の目のような……。



「あ……」



 それは、吹き荒ぶ風雨の中で傘もささず、幽霊のように立ち尽くす



 ナカソラコだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る