62.デビルマン軍団

「さて、思い出してくれたかな?」

「まぁね。記憶力はいいんで」


 時ところ変わって、CVHAに帰還してからさらに2時間後。研究所の廊下。

 帰りのヘリコプターとここまでの歩きで、あらかた説明が終わったところ。


「で、何が言いたいんかな?」


 今もなお歩いているので振り向くことはできない。背中で返事をすることになる。


「うむ。この話のミソは、『全ての細胞が一つの細胞に集約された』ことになる」

「はぁ」

「つまり、だ。今まで起きていた『細胞を体が受け付けない』問題。これは『多くの偉人の遺伝子情報のせいで、大体何かが適合しない』『人体は悪魔の細胞と適合しない』ことによって拒絶反応を引き起こしていた」

「南無」


 質問はするが、マジメに聞いているのやら。


「だがこれが『たった一人の、人間の細胞』になったということはだ」

「あー、なんか大体察しついた」

「まぁ残念ながらデチューンはされているがな。その調整に少しかかった」

「デチューン?」


 後ろを歩いていたナカソラコが、わざわざ隣まで出てくる。予想外のワードでさすがにちょっと気になったらしい。


「ああ。ザガンの反転の話をしたな」

「聞いたな」

「アレはどうやら悪魔の契約と同義、君の細胞ではなく体の持ち主に対して行われるようでな。細胞自体は今までと違い、君一人に対して拒絶反応を示さなければ移植可能。しかしその後、ザガンの力で反転してしまう」

「分かりやすく言いな。いくら私にマリ・キュリーの頭脳があるとしても」

「急かすな。つまり『共存が受容になった』君の逆、『受容が共存』になってしまうのだ」

「アンタらが目指してたヤツじゃん。おめでと」

「そうもいかん」

「My birdie〜」


 ロリアーヌ襲来。歩調がズレたナカソラコ、視界からロスト。


「無事か?」

「大丈夫、続けて」


 圧迫されているような声の出方。絡み付かれているようだ。


「逆に体が一からその細胞で構成されつつある君と違って、普通の体に武器を装備しているだけの存在になる」

「はいはい。チェンソーマンとコブラ」

「するとな。何度か試作実験をしているうちに問題が露呈した。悪魔の力や腕力を継続的に使用するには、人間の体では脆すぎるのだ。筋肉や骨が耐えられない。また例えてみるならスーパーセイバージェット戦闘機P51プロペラ戦闘機ターボジェット搭載のような差だ。君は最初からマッハで飛ぶ設計のボディだが、他は時速700キロ程度が想定の範囲。マッハ自体は出せるがすぐにバラバラ、パイロットだけが天国まで飛んでいく」

「おい、以前の私」

「空手で鍛えられていてよかったな。ザガンとすぐ巡り会えたことも幸運だった」

「そうじゃなきゃ私、すぐに使い潰されてたんか!?」

「なぁに。少し働いたら長い休み入院が必要になるだけの話だ。人間、機械と違って理性があるからな。死ぬまでオーバーヒートしないものだ」

「テメェコラ!」

「もちろんそれは我々としても勘弁してもらいたい。非効率極まりないからな」

「ブラック企業め」


 目的の部屋に着いた。足を止めると、視界の端にナカソラコが復帰する。ロラもまだいた。


「というわけで悪魔の要素をある程度薄めて。人体が耐えられる範囲までのデチューンで本採用となったワケだ」


 部屋のスライドドアを開ける。別になんの研究室でも倉庫でもない。

 ただのベッドがある部屋。



「紹介しよう。君の後輩だ」



「おぅ」


 今は眠っている大体同い年くらいの少女の姿に、彼女は声にならない呟きを漏らした。


「寝てますけど? 体調悪いのかな?」

「タイミングの問題だろう。端末に送られるメディカルデータに問題はない。ナカソラコ細胞の影響は認められない」

「ナカソラコ細胞ぅ?」


『そんなところに興味を持たれても困る』ばかりな少女だよ、まったく。だからいつも話が長くなる。レポートも一話の字数もかさむ。

 きっと聞いているケント少年も、早く話を進めろと思っていることだろう。


「君の生み出した細胞だ。君の名を冠するくらい」

「『おねえさん』細胞にしよう」

「……なんだ、そのネーミングセンス」

「だって『おねえさん』だから。男に移植する時は『おにいさん』でもいいぞ? どうせいろいろ混ざって男も女もないんだから」

「そういう問題か」

「とにかくアレでしょ〜? 『後輩だからかわいがってやれ』ってんでしょ〜? また犠牲者増やしやがって」


 腰に手を当て、曖昧な苦笑いを浮かべるナカソラコ。少なくとも言葉ほど嫌悪感を示してはいない。

 後輩ができるのもではない、とかではないだろう。


 彼女もこの一ヶ月で、骨身に沁みたのだ。


 いかにこの戦いが重要であるか。

 いかに人類が崖っぷちで、現有戦力では手一杯であるか。

 いかに自身のような存在が必要であるか。

 いかにその数が足りていないか。


 実際に強敵と戦い、被害を目にし、ただ一人休みなく駆けずりまわり。

 だからこの措置に文句が浮かぶほど、彼女も純ではなくなったのだ。


「まぁそういうことだ。彼女、アロマ・ヴィレッジを実戦投入し、データ次第で本タイプを正式採用。そうなれば彼女だけでなく、後輩はどんどん増える。しっかり面倒見てやれよ。『おねえさん』なのだから」

「あんまり酷使してイジメんなよな?」






 結論から言って、この計画は大成功だった。

 人類の最高値の結晶に加えて複数の悪魔のエッセンス。今まで人類が劣っていた悪魔の身体能力、エスパーク人の科学技術。それらを単純な脳筋戦法で凌駕するのに、じゅうぶんなスペックを持っていたのだ。

 もちろん性能がデチューンであること。オリジナルと違い『一からその細胞で組織されてはいないこと』による耐久性、超回復の違い。さまざまな問題はあり、完全無敵とは言えない。被害や犠牲を出すこともままあった。

 が、そこは『適合体』となる条件が簡素になった『おねえさん』細胞。

 数を揃え、『おねえさん』軍団とでも言うべきか、凶悪な部隊を編成。各地各軍に配備できるシステムは、損耗率を補って余りある戦果を叩き出した。


 かくして人類は数ヶ月で戦況をひっくり返し、本戦争を有利に展開。絶望の中で喘ぐ苦行を、ここを乗り越えれば明るい未来が待っている正念場へと変えた。

 急に天秤が跳ね返れば、その衝撃はジリジリ傾いている時より強い。みるみるうちに悪魔は出没数を減らし、エスパーク人は拠点防衛部隊を残して本星へ撤退していった。


 人類の勝利は確定的。あとは勢いそのままに、ウィニングランを走り切るだけ。

 それは誰の目にも明らかであり、



 運命の分かれ道が迫っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る