(五)
茅の輪づくりが始まり、数日が経った。木材を八角形の輪に組むところまでは終わったのだが、それを丸くくりぬく作業に手間取っていた。
直径約五尺の輪っかを作るために、鋸を使って木材を切っていくのだが、なかなかに力と時間がいる。禰宜たちが順番に、鋸を振るっていた。
「お茶をお持ちしました」
巫女の礼誠と一緒に、穂藍が盆に湯呑を乗せてやってくる。
「ありがとうございます」
「ありがとうございます」
作業をしていた禰宜たちは口々に言い、頭に巻いた手拭いを取って休憩に入った。
「進捗はどうかしら?」
礼誠が訊く。
「一応計画通りに進んではいるのですが、思った以上に木が硬くて……」
「ああ、そうなの。今年は杉が手に入らなくて、檜にしたからねぇ」
そんな話を聞きながら、穂藍もお茶を飲む。夏前に吹く爽やかな風が、心地よかった。
「さて、そろそろ作業再開といきますか」
禰宜の一人が立ちあがる。それを合図に、神社の男衆は力仕事に戻っていった。
「では、私たちも」
「はい」
礼誠に言われ、穂藍も席を立つ。盆に回収した湯呑を家へ運び、穂藍は社務所に向かった。
石畳を歩きながら、ふと鳥居の方へ眼をやると、石段を上がったところで、鳥居をくぐらず立ち止まっている老夫がいた。白い髪も髭も伸びきっており、その身なりはお世辞にも綺麗とは言えない。
穂藍は少しの間見ていたが、鳥居をくぐる気配が全く無いのが気になった。
まだ新人とはいえ、自分もこの神社の人間だ。案内くらいはできるだろう。
穂藍はそう考えて、老人の方へ歩を進めた。
「あの、何かありましたか?」
「わっ!」
傍に行って声をかけると、その年寄りは仰天して声を上げた。
それに驚き、穂藍もびくっとする。何か悪い事をしたのだろうかと思った。
しかし、老夫はまじまじと穂藍を見る。
「お前さん、わしが見えるのかね?」
穂藍は、その言葉に慌てて頭を下げる。
「すみません。神様だと分からなくて……」
「わし、神様らしくないかの?」
そう返され、穂藍はさらに慌てる。
「す、すみません。そういう意味では……」
「ほっほっほ、分かっとるわい」
その年寄りは柔らかく笑う。
「お前さん、都の守護神殿の細君じゃろう。噂は聞いておる」
「は、はい……」
穂藍は何とか返事をする。恥ずかしさで顔が火照っていた。
「奥さん、すまぬが宮司と守護神殿を、呼んできてはくれんかの? わしは中に入らん方が、ええじゃろうから」
「承知いたしました」
なぜ、神なのに神社に入らないのだろう。穂藍は不思議に思いながら、指示に従った。
「晃䋝さん、鳥居の外に、神様がお見えなのですが」
「鳥居の外に?」
晃䋝も穂藍同様、いぶかしがる。
「あと、守護神様も呼んでほしいそうです」
「守護神様も?」
宮司にも、状況が呑み込めていないようだった。
「とりあえず、まずは私がお相手しましょう」
穂藍は、晃䋝を連れて鳥居へ戻る。
「おお、これはこれは」
鳥居の外で待つ神の姿を見て、晃䋝は何か納得がいったようだった。
「お待たせして申し訳ありません、貧乏神様」
「おお、宮司か」
「はい。晃䋝と申します」
晃䋝は頭を下げる。
(貧乏神様!)
穂藍は驚いて、礼をするのを忘れた。
(実在したのね……)
名前は聞いた事があったものの、本神を見るのは初めてだった。
「今、守護神様を呼んでまいります」
「ああ、頼んだぞ」
「はい。一旦、失礼させていただきますね」
そう言って、晃䋝は穂藍を連れ鳥居を離れる。
「あの、中にご案内しなくて良いのですか?」
穂藍が尋ねると、晃䋝はうなずいた。
「貧乏神様は、その名の通り、人を貧乏にする神様です。いくら神社でも、敷地内に入ればその神力は発揮されてしまいます」
だから、鳥居より中には入れられないと言う。
「鳥居の外で待っていてくださったのは、神様のお心遣いでしょう」
「そうなんですね」
二人は本殿に声をかけ、都の守護神と信を連れて鳥居に戻る。
「待たせてすまない、貧乏神殿」
「おお、都の守護神殿」
神様同士が話し始める。
「貴殿がここに来るとは珍しい。何かあったのですか」
「実はの、先日まで憑りついていた家での仕事が、終わったんじゃよ」
「お役目、ご苦労様です」
「うむ。それでな、新しい憑りつき先を教えろと、上に頼んだのじゃが、断られてしまってのぅ」
「おや、それはまた……」
「うむ……」
神様二人は、何とも言えない顔をする。
「忙しいから現場に任せる、と、そんな回答じゃった」
「うーむ、現場は忙しくないとでも、思っているのか?」
どうやら神様にも、複雑な事情があるらしい。
人間二人と見習いの信は、黙って成り行きを見守っている。
「それで、都の事は都の守護神殿に訊いてみようと、そんな訳じゃ」
「なるほど」
要は、貧乏神が新しく憑りつく先を、見つける必要があるという事だ。
「信」
「はいっす」
「貧乏神殿の新しい仕事先を、一緒に探してくれ。街を歩いていれば、見つかるだろう」
「了解っす」
街を歩くと聞いた穂藍は、遠慮がちに手を挙げる。
「あの、私もご一緒して良いでしょうか」
「穂藍も行きたいのか?」
都の守護神の表情が変わる。
「はい。守護神様の治めるこの都の事を、ちゃんと知っておきたいのです。だめでしょうか……?」
「いや、止めるつもりは無いが……」
守護神は何やら考え込む。
「俺も一緒に行く事にする」
「えぇ、でも、守護神様は仕事が……」
言いかけた信の口を塞ぎ、守護神は穂藍の方に向き直る。
「一緒に参ろう。俺が街を案内する」
「はい。よろしくお願いします」
穂藍が頭を下げる。
その後ろで、晃䋝と貧乏神は微笑んでいた。
晃䋝と信を神社に残し、穂藍、守護神、貧乏神の三人は出発する。
まず通ったのは、神社の前の参道だ。土産物や縁起物を売る店、食堂、甘味処など、様々な店が並んでいる。
「貧乏神殿、申し訳ないがこの付近は……」
「分かっておる。いくらわしでも、この辺りには居付けんわい」
二神の話を聞きながら、穂藍はきょろきょろしてしまう。多くの人も、店頭に並ぶ品々も、目新しいものばかりだった。
「何か気になるものでもあるか?」
守護神が穂藍に訊く。
「見た事ないものばかりです。縁起物も、土産物も、村にはありませんでした」
「そうか。時間はある。ゆっくり散策しよう」
「はい」
守護神の言葉に甘え、穂藍はある店の前で立ち止まる。
「黒い狼の置物が多いです。守護神様のお姿だからですか?」
「ああ、そうだ」
都の守護神の神社前だけあって、守護神にまつわる品を置いている店が多かった。
「蛙の根付もありますね」
「ここには長旅を経て参拝に来る者も多い。無事帰れるように、という願をかけた御守のようなものだ」
「そうなんですね……。この木刀は、護身用ですか?」
「ああ、それは、俺にも分からん。何なのだろうな」
立ち止まって言葉を交わしている夫婦の後ろで、貧乏神が口をとがらせる。
「お二方、すまぬが仕事を思い出してはくれんかの?」
その言葉に守護神ははっとする。
「失礼した。先へ進もう」
「は、はい」
穂藍も、頬を赤らめて店から離れた。
「よろしく頼むわい」
段々と店や宿屋が少なくなり、やがて住宅街にはいる。
「参考までにお聞きしたいが、貧乏神殿はどのような家に憑りつきたいのだろう」
「そうじゃのう……」
貧乏神は白い髭を撫でる。
「栄えているところの方が、遠慮なく力を振るえるわいの」
「なるほど。そうしたら、ここよりはもっと北の方が良いだろう」
一行が歩いていくと、とある商店街に出た。観光客と言うよりは、地元の生活を支える店が立ち並んでいる。
「この店はどうだろうか。金ならたくさんある」
守護神が立ち止まったのは、高利貸し店の前だ。
確かにここなら、現金は置いてありそうだが、貧乏神は首を振った。
「この類は、わしも昔憑りついたんじゃがの。こういう店が没落すると、困る人間もかなりおるんじゃよ」
「なるほど。その家だけが困るならまだしも、影響は大きいという事か」
「左様。ちぃとばかし、わしの美意識に反するの」
「承知した」
次に守護神は、王都城に向かって歩いていく。
「没落しても周囲に影響が出にくいのは、やはり貴族だろうな」
「きぞく?」
穂藍には縁のない単語だ。
「ああ。この都の民は、大きくは貴族と平民に分かれる。政治や国の運営に関わる官吏は、大体が貴族だ」
「ふぅん……」
政治や国と言われても、穂藍にはいまいちピンとこない。自分とは遠い世界の話のような気がした。
「ふむ。貴族なら財産もあるじゃろうし、仕事のしがいがあるのぅ」
「決まりだな」
しばらく歩くと、どこを見ても塀ばかりのような地域に到着した。
「この辺りが、貴族の家の多い所だ。いろんな家があるから、ゆっくり選んでくだされ」
「恩に着るわい」
貧乏神は、傍にあった一軒の家に目を留める。
「ここは、香家の屋敷のようじゃの。どれ、覗いてみるか」
そう言ってかっと目を見開く。
「ふぅむ……」
視線を動かし、家の中を見透かしている様子だ。
「おお、勉学に励んでおる。神棚も綺麗じゃし、誠実な家じゃの」
一度目を閉じ、貧乏神は夫婦に向き直った。
「この家は善い。没落させるのはもったいないの」
「うむ」
守護神は相槌を打つ。
「やはり貧乏神殿に憑りついていただくのは、それなりに理由のある家でないとな」
「理由、ですか?」
穂藍は首を傾げた。どんな人でも、貧乏になって良い理由など、無い気がした。
「貧乏神殿の仕事は、言わば見せしめだ。堕落した生活をしていたり、いただけない商売をしていたり、信仰心に薄かったり、だな。そう言った事をしていると、本当に家が傾いていく。人間には、そう思ってもらわねば困るのだ」
「そうなんですね……」
どうやら神様にもいろいろあるらしい。
でも、貧乏神が適当に家を選んでいる訳ではないという事は、ちゃんと分かった。
「あそこの家はどうだろう。良家の屋敷だ」
「誠家の分家の一つか。どれどれ……」
貧乏神はまた目を見開いて。屋敷の中を覗く。
「おお、期待に違わぬ家じゃ」
「立派なんですか?」
穂藍の質問に、貧乏神はにやっと笑った。
「見事に堕落しておる。権力にふんぞり返って、何もせぬ。武芸や勉学に精を出す事も無く、威張っておるわい」
都の守護神は苦笑した。
「苦労せず権力のある座に就き、長い事居座っていると、そうなりがちだな」
「え……」
今さっき、貴族は国を動かしていると聞いたところだ。そんな重要な人間こそ、勤勉で、人格者であるべきではないのか。穂藍は、この国の事が分からないと思った。
「この家に憑く事にするわい」
貧乏神が言う。
「都の守護神殿、細君殿、世話になったの」
「役に立てたなら幸いだ。お役目、よろしく頼む」
「うむ」
守護神の言葉に、貧乏神はうなずく。
「任せてくだされ。この家も、二年後には没落じゃわい」
そう言ってほっほっほと笑い、貧乏神は良家の門をくぐって姿を消した。
「さて、俺たちも帰るか」
「はい」
ふたりは家である神社の方に歩を進める。
(そう言えば)
穂藍は守護神を見上げる。
(ふたりっきりで街を歩くのは、初めてだわ)
だから何と言う事も無いのだが、穂藍は何となく嬉しかった。
そんな妻の様子を察してか、都の守護神が一つ提案をする。
「少し、寄道をして帰ろうか」
「はい」
南の方へ歩いていくと、街一番の繁華街に出た。
「ひ、ひとがいっぱいです」
穂藍は怖気づく。珀富と呼ばれるその繁華街は、人で溢れていた。
「はぐれるなよ」
守護神にぐいと引き寄せられ、穂藍の頬が火照る。
「歩くぞ」
「は、はい」
目的の店があるようで、守護神は穂藍を連れて人ごみをぬっていく。
「こっちだ」
守護神の歩みに任せていくと、一軒の櫛屋に到着した。
店頭に並ぶ様々な櫛を見て、穂藍の目が輝く。村で育った穂藍は、こんなに凝った作りの櫛を見た事がなかった。
「すごい……」
商品に見とれる穂藍を、守護神は奥の方へ案内する。
「用があるのは、こちらの方だ」
連れていかれたのは、つげ櫛の並ぶ一角だ。
「この中から、好きなものを選ぶと良い」
「えっ」
「金は持ってきている。気にするな」
気にするなと言われると、断るのも申し訳ないような気もする。魅力的な商品が並んでいたのもあって、穂藍は守護神の言葉に甘える事にした。
「これが良いです」
しばらく迷って穂藍が選んだのは、たんぽぽの彫刻があしらわれた、素朴な柄の櫛だった。
「それで良いのか? もっと高い物でも良いのだぞ」
「いえ、これが良いです」
「そうか」
守護神は、懐から小さな巾着を出して穂藍に渡す。
「そうしたら、代金を払ってきてほしい。俺の姿は、店主の目には映らぬだろうからな」
巾着を手にした穂藍は戸惑う。何をどうすれば良いのか、分らなかった。
「どうした?」
守護神に訊かれ、恥ずかしくなってうつむく。この歳になって、一度も買い物をした事が無いとは、言えなかった。
自分はできない事ばかりだと思い知らされた気がして、穂藍は泣きたくなる。
「……ああ、すまない」
様子を見ていた守護神が、事情を察して優しく言う。
「俺が隣で説明しよう。おいで」
守護神に手を引かれ、穂藍は店主の方に歩いていく。
「いらっしゃいませ」
老婦人が客を出迎える。
「これが欲しいと、櫛を差し出せ」
「こ、これをください」
穂藍は、守護神に言われた通り、老婦人に櫛を手渡す。
「はい。かしこまりました」
その後も守護神の指示に従って、何とか買い物を終える。
「ありがとうございました」
店の老婦人の声を後ろに、ふたりは店を出た。
「疲れただろう。神社に戻ろうか」
「はい」
人ごみを抜け、住宅街を通り、参道を歩いて神社に帰る。
「おかえりなさいっす」
狸姿の信に出迎えられ、穂藍はほっとした。
「残りの仕事を片付けてくる。穂藍は、先に家へ戻ると良い」
「はい」
櫛を手にして、穂藍は家の戸を開けた。
「ただいま帰りました」
その声に、すぐ返事がある。
「おかえりなさいませ」
礼誠だ。土間で夕飯の支度をしているらしい。
穂藍がそこに顔を出すと、案の定礼誠は菜っ葉を切っていた。
「ただいま帰りました」
穂藍は改めて言う。
「おかえりなさいませ」
礼誠は包丁を止めて振り返り、穂藍の持っている櫛に気付く。
「あら、それは?」
「さっき、守護神様が買ってくださったんです」
穂藍が言うと、礼誠は頬を緩めた。
「あらまあ、それはそれは。まあまあ」
あまりにも笑顔だったので、穂藍は不思議に思って訊いてみる。
「あの、この櫛が何か……?」
その反応に、礼誠はますます笑う。
「ふふふ。都では、男性が女性に結婚の申し込みをする際に、つげの櫛を渡す風習があるんですよ」
「えっ」
そんな事とはつゆ知らず、穂藍は頬を赤らめた。
「守護神様も、粋な事をなさるもんだわ」
礼誠はまな板に向き直る。
「結婚生活、苦しい事やつらい事もあるでしょうけど、死ぬまで一緒に生きていこうって、そういう意味ですよ」
そう言われて、穂藍はさらに頬を赤らめたのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます