ひときれずつの約束を

 そして一週間が経ち、約束の日となる。

 集ったのはシュナイさんとトモエさんの他に——ベルデさん、リラさん、ノビィウームさんという彼らの飲み仲間たち。


 僕と同行してきたのはカレンとショコラだ。


「家でも同じやつ作ってるし、カレンは今日、試食しなくてもいいんだよ?」

「スイ、なに言ってるの? あっちはあっち、こっちはこっち。私は両方、作るところに立ち会った。だったら両方を最後まで見届ける責任がある」


 大真面目な顔で僕をとがめるカレン。いや……まあ……本人がいいならいいんだけどさ……。


「お前は食べられないけど、ごめんな」

「わうっ!」


 犬には甘すぎるし、なにより中に入っているレーズンがNGだ。ただショコラもそれがわかっている——というより、雲雀亭ひばりていに行くとミルクを飲ませてもらえるのをもはや完全に理解しているので、尻尾をぶんぶんぶんぶん大張り切りである。


「やっぱあの店のミルク、なんか隠し味入れてるのかな……お前の食いつきが全然違うんだよな」

「ばう! ばうばうばうっ」


 わかる? わかる? とばかりに、ぴょんぴょん飛び跳ねながら僕にじゃれついてくる。ずっと尋きそびれてたけど、今日こそトモエさんに教えてもらお……。


 ともあれそんなこんなで店に到着し、案内されて二階席へと。なお一週間前と同様、今日は定休日だ。


「よう、スイ、カレンちゃん。遠路からご苦労だったな」

「わうっ!」

「ああ、もちろんショコラ、お前さんもな」


 先に来ていたベルデさんが気さくに手を挙げる。隣のシュナイさんはどこかぎこちない面持ちで、無言のまま頷くのみ。


 そこからリラさん、ノビィウームさんとやって来て、全員揃ったところでラウンドテーブルにぐるりと着席する。


 なお、今回のメンツはみんなすべての事情を理解してはいる。が、一方でシュナイさんとトモエさんのあれこれについては、こうして全員がいる場では一度も話題に出たことがないらしい。なのでいつもの気の置けない空気とは少し違う、独特な緊張感が場を支配していた。


 ショコラすら空気を読んで、出されたミルクをがっつくことなく……いや美味しそうに舐めてはいるな……?


「お待たせしました。こちら、スイさんが作ってくださった『シュトレン』というケーキですわ」


 そして、ついに。

 全員分のお茶を淹れ終わったトモエさんが、お皿に乗せたそれをテーブルの上に置いた。


 密閉するようにきっちり包んだ油紙を取り除くと、そこには一週間前に見たのと変わらない——たっぷりの粉砂糖でコーティングされた、真っ白な楕円形の塊。


「このケーキは、一週間前に作られました。ですが腐っていませんし、黴も生えておりません」

「一週間? そいつは、堅パンなのか?」

「いえ、ケーキですよ、紛れもなく」


 ベルデさんの問いに僕が答える。


「ちなみに一週間は味がこなれるまでの期間で、保存期限としてはまだまだ余裕があります。涼しい場所で適切に保管すれば、ゆうにひと月は保つ。冷蔵するならその倍も。味についても、時が経てば経つほどどんどん良くなっていきます」

「……そいつは」


「まあ、まずは食べてみましょうか」 


 トモエさんがナイフでスライスし、ひと切れずつ配っていく。


「わたくしも初めてなんですの。ご一緒させていただきますわ」


 そうして彼女も席に着き、みんなでフォークを持つ。

 口に運び、


「うん、成功だ」


 僕は心中で安堵する。


 保存もばっちり、味も熟成されいた。むしろ日本あっちで作った時よりも上手くいっているかもしれない。たぶん材料に使ったあれこれが地球のものと微妙に違うおかげだ。それぞれの風味や特性が偶発的に絡み合い、味が豊かになっている。


 ややあって、それぞれがぽつぽつと感想を述べ始めた。

 

「ほう、美味えな」とベルデさん。

「うん。なんてーか、ずっしりした味だね」とリラさん。

「このひときれで食いごたえがある」とシュナイさん。

「ラム酒の香りがいいな。酒にも合いそうだぞ」とノビィウームさん。


「美味しい。バターとナッツとドライフルーツが混ざって美味しい」

 そしてカレンのいつもの食レポよ……。


 生地自体は、濃厚でしっとりとしたバターケーキといった感じ。

 砂糖でコーティングされた表面はやや固く、ざくりとした歯触りで、その後、香りの移った砂糖が口の中でほろほろと溶けていく。


 ただ、そこまで甘さは感じない。砂糖の甘みよりも、他の材料の強さが勝っているからだ。


 それは生地の中にこれでもかと入れられたナッツとドライフルーツ。噛む度にアクセントとなりながら味を膨らませ、それをラム酒の香りが包み込み、渾然一体となって複雑な味を織り成してくれる。


 ……なのでまあ、カレンの感想は割と正しいのだ。言い方だけで。


 全員がひと切れ分を食べ終わったところで、トモエさんが立ち上がった。


「スイさんによると、そのひと切れだけで一食分……三倍量のパンほどの栄養があるそうです。ニホンでは栄養、という言い方をしないそうですが」

「カロリーと言います。要するにエネルギー……生きて動くために必要な力ですね」


「……なるほど、つまりそいつは、か」

「ええ、ご聡察そうさつですわ、ベルデさん」


 トモエさんはにやりと笑む。

 他所行きの上品なそれではなく——悪どい、だからこそ彼女本来の魅力が詰まった顔で。


「長期保存に向き、しかも栄養のある甘味。一日にひと切れずつ食べれば、森でも元気を保てますわね」

あめえもんは気力が湧いてくるもんな。しかも万が一が起きた時の食糧ともなる、か」


 元来シュトレンは寒い時期に少しずつ食べるものだが、それはつまりエネルギー効率がいい食品ということだ。


 バターの脂肪分は身体に貯蔵され、言わばエネルギーの長期保存手段となる。

 砂糖は短期的な活力を生み、ナッツ類はその日一日を動くエネルギーに。ドライフルーツにはビタミン類が豊富で、おまけにラム酒が体温を上げてもくれる。


 ベルデさんだけではなくリラさんもその価値に気付き、神妙な顔になった。

 森に入って活動する冒険者にとって、これはすごく有用なお菓子なんだ。


 そしてまた一方——そんな彼らを待つ人たちにとっても。


「……シュナイさん」


 トモエさんはついに、恋人に正面から向き合った。

 肩をすくめ、穏やかに目を細め。

 底意地の悪そうな、けれど同時に刹那げな顔で、言う。


「わたくし、スイさんと独占契約を結ばせていただくことになっていますの。このシュトレンを市場に流通させる際に、うちのお店を仲卸なかおろしにしていただくんです。……まあぶっちゃけ、成功すればそこそこのお金が継続的に入ってきますわ」


 ひねくれた言葉だ。

 けれどその真意を理解できない人は、この場にはひとりもいない。


「このシュトレン、それなりに値が張ります。日帰りや一泊そこらの滞在には必要ない品ですが……たとえば定期的に長期滞在する仕事熱心などこかの斥候スカウトさんなんかには、けっこうな出費になるかもしれませんわね? 仕方ないからわたくしが、自分で焼いたものを恵んでやります」


 その震える声音に込められた想いを。

 そのにじむ瞳に宿る気持ちを。


「半分こです。切って、半分、お渡しします」


 わかっていない人なんて——ひとりも、いないんだ。


「あなたに半分、わたくしに半分。一日にひと切れずつ食べてくださいまし。わたくしもひと切れずつ食べます。それで、なくなる前に帰ってきてください。わたくしもひと切れずつ食べながら、数えて待ちます」


 トモエさんが、胸の前で拳を握る。

 睨むように、こいねがうように、シュナイさんを見て——、


「……わたくしは、それでいい。そういう暮らしでいいんです。あなたがいない間も、わたくしは……わたしは、あんたと一緒に、ケーキを食べる。ずっと一緒に、ケーキを食べてるから。だから……だから」


「トモエ」


 そんな彼女の言葉を、シュナイさんが遮った。

 そして立ち上がり、テーブルを回り込んで。


 無愛想な、世の中を斜めに見たような顔で。

 トモエさんに、告げた。






「腰を折って悪いが、俺からも話があるんだ」





——————————————————

 作品の設定上、ショコラは地球の犬とは別の生き物で、食べるものにNGはありません。

 ただスイは今のところ「万が一があったら嫌だから」という理由で「犬が食べてはいけないもの」を食べさせていません。

 またメタな理由ですが、この作品を読んだ方に「あの小説で犬が食べてたから」と勘違いさせてしまうのは僕の本意ではないと考えています。

 そのため今後も、(作劇上、なんらかの必要があった場合を除き)犬が食べちゃダメなやつは基本的にショコラにも食べさせない……という感じでやっていきます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る