第18話 愛らしい少女の登場に…

「ち、ちがいます!」


 いまもかつての許婚いいなずけである圭嘉けいかを想っているのかとあらぬ疑いをかけられ、紅月こうげつは慌てて否定した。


「じゃあ、どうして止めるの?」


「それは……あなたさまには、御立場というものが、あるからです」


 軽くない立場があるのだから無闇と臣下といさかいを起こしてはいけない、と、請い訴えるように朗輝ろうきを見つめる。


 しばらく紅月と眼差しを交わしたあと、朗輝はやがて、ふう、と、ひとつ大きく息を吐いた。


「いまはお忍びだ。事を荒立てて目立つのは私も困るし、彼女も望むまい。ゆえに、此度こたびばかりは見逃しておく」


 圭嘉に対してそう言ってから、これでいいんだよね、と、朗輝は確認するように、紅月をうかがい見た。紅月は、ほ、と、息をついた。


 一触即発の空気がなんとかいだ、そのときである。


「――お兄さま? いったい、どうなさったの?」


 ふと、鈴を転がすような、澄んだ声が聞こえてきた。


 どうやら高家の馬車の中からのようだ。紅月がそちらへと視線をめぐらせると、ちょうど車駕しゃがから、愛らしい少女が姿を見せたところだった。


「まあ」


 少女は紅月の姿を見とめると、大きなひとみを驚いたようにみはって、またたく。


「そちらにおいでなのは、紅月おねえさまね」


 口許にそでをやりつつ、そんなふうに言った。


 少女がまとうのは、ふんわりとやわらかそうな布をふんだんに使った、華やかな襦裙きものだった。色も若々しく、鮮やかなものだ。


 美しい黒髪を高く結い上げ、いくつも歩揺かんざししている。薄らと化粧を施した華のようなかんばせが、にこ、と、あでやかな笑顔を作ってみせた。


 頭の片隅に追いやった記憶が、ふいに、刺激される。


 紅月が前に彼女に会ったのは、相手がまだ幼女といってもいいくらいの頃だったろうか。それでも、その可愛らしい面影おもかげには見覚えがあった。


 彼女は圭嘉の妹だ。姓名を、高れいという。


「……阿玲あれい


 幼年の間は、真名まなの前に――二字の名の場合は、どちらか一字の前に――阿をつけて愛称とするのが一般的だ。紅月は、かつてまだ幼かった頃の彼女に呼びかけたのと同じように、その名を口にした。


「お久し振りです。見ないうちに、ずいぶんと大きくなられましたね」


 続けて、そう、形ばかりの挨拶をした。


「あら、お姐さま。わたくしだって、もう十六歳じゅうろくよ。成人に際してお父さまからあざなもいただきました。ね、だから、これからは鈴麗りんれいと呼んでくださいませ」


 にこ、と、まるでよく出来た人形のように愛らしく、高玲――鈴麗は、微笑んだ。


 だが、そうはいいつつも、鈴麗はすぐに紅月に対する興味を失ったようだ。こちらから視線を外してしまうと、ちら、と、兄のほうをうかがい見る。


 そして、その後で大きな眸が見詰めるのは、紅月の前に立つ朗輝のほうだった。


「ね、お兄さま……こちらの素敵な御方は、どちらさまですの?」


 少女は、こと、と、可愛らしく小首を傾けて、無邪気に兄に訊ねた。


「鈴麗、口をつつしめ。――皇太孫こうたいそん殿下でいらっしゃる」


「まあ!」


 兄の言葉を受け、鈴麗は袖で口許を覆い、頓狂とんきょうな声を上げた。


「殿下、これは我が妹、高鈴麗りんれいにございます。今年十六歳の成人を迎えたばかりにて、まだまだ、至らぬところも多く……多少の失礼にはお目こぼしいただければ」


「お初にお目もじ仕ります、殿下。わたくし、高戸部こぶ尚書しょうしょが末の娘、鈴麗と申します。お見知りおきいただければ、幸いにこざいますわ」


 少女は、そう、そつなく挨拶をした。


 にこり、と、朗輝に向かって微笑んでみせるそのかんばせは、明るく華やいで、うつくしい。紅月の目にも、鈴麗の姿は魅力的に映った。


 そして、ふと、当歳とうさい十六といえば朗輝とは同年だな、と、おもう。


 きっと本来ならば、朗輝が見合いをし、婚約を経て、その妃に迎えるのは、鈴麗のような少女なのではないだろうか。家柄いえがらも、代々皇帝に仕えて高位の官を多く排出し、かつ現当主も朝廷の重鎮である高家ならば、申し分ないといえる。


 自分などよりもずっと、いま目の前に立つ少女・鈴麗は、朗輝の縁談相手としてはふさわしい。


 そんなことを思うと、紅月の胸の奥は、ちくん、と、ちいさな棘で刺されたかのように痛んだ。


 朗輝は、この愛らしい少女に微笑みかけられて、どう反応するだろうか。たしかめるのが怖いような気がしながらも、紅月は、ちら、と、斜め後ろの位置から、朗輝の涼やかな横顔をうかがい見た。


 朗輝は鈴麗からの挨拶を受けても、わずかに目礼もくれいを返すばかりだった。愛想笑いの欠片かけらなければ、言葉のひとつもかけやりはしない。


 紅月はそんな朗輝の様子に、ほう、と、息をつく。


 けれどもその刹那、安堵の息を漏らした己に対し、なんともいえない嫌悪を覚えた。


 朗輝が鈴麗に興味を持たなかったことに対し、いまほっとしてしまった自分は――……いやな女だ。


 そう思って、顔を伏せる。


 鈴麗のほうはといえば、朗輝の淡白な態度を気にするふうもなく、まだ明らかに朗輝に対する並ならぬ関心を覗かせていた。


 大きなひとみが輝き、頬がわずかに紅潮している。自分と同い年の、見目よい少年皇族に、少女らしいうっとりとした視線を向け続けていた。


 その様子を見て、何かを思ったのか、動いたのはこう圭嘉けいかだ。


「――ああ、そうだ」


 突然、そう声をあげた。


「皇太孫殿下、もしよろしければ、六日後、我が高府へお越しくださいませんか。ちょうど、鈴麗の成人を祝う内輪の宴席を予定しておりまして……今日のお詫びを兼ねて、精いっぱいのおもてなしをさせていただければと存じます」


 ぜひとも、と、満面に笑みを張り付けて言う。


 それを見て、きっと圭嘉もまた紅月と同じようなことを考えたのだ、と、紅月はそう思った――……すなわち、鈴麗は、年齢としも家柄も、いかにも朗輝と似合うのではないか、と。


「ああ、それは良い案ですわ、お兄さま。――わたくしからも、お願いいたします。ぜひとも我が家へお越しくださいませ、殿下」


 紅月の胸はまた、今度は、しくしく、と、きしむように痛んだ。


 朗輝はいったい何と答えるのだろうか。再びおそるおそるうかがうと、彼はいかにも無感動な視線を圭嘉に向けて、長い息をついた。


「臣下の主催する宴席への参加は、私の一存では決められない。しかるべき手続きを踏んだ正式な招待ならば、陛下におうかがいを立てることもできるが」


 平坦な声できっぱりと言い放つ。


 圭嘉は、そして鈴麗も、朗輝の言葉にわずかにひるむ様子を見せ、刹那、黙った。


「あ、ああ、もちろん……もちろん、そうでございますね!」


 しかし、すぐに愛想あいそ笑いを浮かべると、慌てて言い募った。


おっしゃること、ごもっともでございます、殿下。私のほうも、いま一度、父と相談いたしてみますので……それでは、御前、失礼を。――鈴麗、行くぞ」


 まだどこか名残惜しそうに朗輝を振り返る妹を促して、圭嘉は馬車へと戻って行った。


 ふたりの姿が車駕しゃがの中へ消え、馬車が動き出したところで、朗輝がふと、ふん、と、鼻を鳴らした。


「あなたの元許婚いいなずけ、どんな男かって気になってたんだけど」


 そんなことを言う。


 紅月は驚いて、え、と、目をまたたいた。


 それまでずっと紅月を背にかばうかたちで立っていてくれた朗輝が、ようやく肩から力を抜き、紅月のほうを振り返る。顔を上げた紅月と視線を交わすと、相手は苦笑でもするかのように口のをわずかに持ち上げた。


「だって、あなたがまだそいつに気を残しているようなら、こっちは何としても排除しないといけなかったしね……手段は選んでいられないけどさ、ほら、罪を捏造ねつぞうするにしてもなんにしても、善人いいひと相手だと、さすがに気が引けるから」


 嘘か本気か、そんなことを言い出す朗輝に、紅月はますます面食らって、大きく目を見開いた。


「でも、あいつなら……わざわざでっち上げなくても、ちょっとたたけばいっぱい、ほこりが出そう。高家もね。――案じてちょっと損したかな」


 最後はどこか冗談めかして、朗輝は、くすん、と、肩をすくめてみせた。


 その悪戯っぽい様子に、紅月はぽかんとする。


 けれどもすぐに、くす、と、思わずのような笑い声を立ててしまっていた。


「とりあえず……気などちっとも残しておりませんから、殿下が無闇にお手を汚される必要はございません、と……念のため、申し上げておきますね」


 こちらも、敢えて軽口を叩いてみる。


 すると、朗輝は軽く首を傾げてみせた。


「ほんと? だったら、いいけど……でも、あなたには、あの男とのことが原因で気にしていることがあるでしょう? 僕は……あなたのそのうれいを、ちゃんと取り除けるのかな」


 そちらのほうがよほど強敵かもしれない、と、朗輝は苦笑するように言った。


 紅月はそれには言葉を詰まらせ、結局、次に継ぐべきそれを探しあぐんだままになった。


 けれども一方で、朗輝の真っ直ぐな眼差しを受け止めながら、かすかな予感が胸にともるのをも感じている――……このひととの時間を重ねていけば、もしかすると、自分の心の中に重たく沈殿ちんでんしてしまったおりのようなものも、いつか、最初から何もなかったかのように、とけて消えてしまうのではないだろうか。


 それで知らず、ふわ、と、口許をほころばせると、今度は朗輝が目をぱちくりさせた。


「あ、いま、笑った!」


「す、すみません」


「あやまらないでよ。かわいいなって思っただけなのに」


「で、殿下っ」


「ん?」


「その……からかわないで、ください」


「からかってない。単なる、ほんき」


 ふふ、と、朗輝は機嫌よく笑う。


 もう、と、紅月は頬を染めてうつむいた。


 けれども、同じ俯くでも、先程、圭嘉を前に重たい気持ちでそうしていたのとは、ぜんぜん違う。胸の中は、ほんのりとあたたかかった。


「――あの、ね」


 ふと、朗輝が言った。


「はい」


 紅月は答えた。


「あの、さ……ちなみに言っておくと、あなたからの誘いなら、いつでも行くからね」


「……え?」


家での宴席とか。声をかけてくれるなら、陛下の許可とか関係なく、喜び勇んで行くよ! ……機会があったら、呼んでくれる?」


 わずかに低い位置から朗輝に上目遣いに見詰められて、紅月はあたふたした。


「ち、父に……訊いて、みます。予定がないかどうか」


 そんなふうに言葉を濁すと、朗輝は、うん、と、嬉しそうに笑ってうなずいたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る