応援コメント

第5話 惑星調査開始②● 改訂 2024/05/12 06/15」への応援コメント

  • 執筆お疲れ様です。

    最近こちらの作品を知って、とても好みでゆっくりではありますが読ませていただいております。

    とてもキャッチーなタイトルとは裏腹に設定が重厚ですごいな…と思います。

    これからも頑張ってください^^

    作者からの返信

    椛島ミライ様、コメントありがとうございます。


    お褒めの言葉ありがとうございます。
    地の文の表現と人物描写には力を入れているつもりです。


    椛島ミライ様も執筆なされているようなので、頑張ってください。


    貴重な時間を割いてのコメントありがとうございました。

  • なるほどー「知らない」ということは確かにこんな反応になるかー 文明が先鋭化しすぎると人工物ばかりになるのかもね興味深いです


  • 編集済

    主人公に対応するのが面倒臭いフェムトの応答が雑すぎるw

    「外部野に『新世界』のフォルダをつくり、この経験を蓄積させる。」この行為も機械っぽくあるけど、主人公は気付いていないんですね。

    誤字:最終日にとっておいて地球のポテチ→最終日にとっておい〝た〟地球のポテチ

    「倍率は高く、10キロ先まで見通せる。」〝見通す〟は途中に邪魔するものが無く観測点から目標まで見える事なので、倍率とは関係がありません。『〝高台のため〟、10キロ先まで見通せる。』とか『倍率は高く、10キロ先〝の〇〇まで視認(判別)出来る。〟』という表現になると思います。

    「光学迷彩」士郎正宗さんは偉大だ。

    誤字?:ライムラグ→タイムラグ

    サバイバルキットに浄水器があれば川の水が飲める。無くても何かで濾過して沸かせば飲める。 また、川に棲息する生物(主に魚類)を捕獲すればタンパク質が摂れる。 川沿いにいるのに水も食料(タンパク質)も確保出来ないって、直ぐ死にそう。

  • インストールしなよw

    作者からの返信

    @1nK3様、コメントありがとうございます。


    もっともなご意見です。

    ラスティがデータをインストールしないのは、個人的な考えによるものです。
    ちょうどネットニュースでコロナワクチンを打つ人、打たない人の話が出ていたのでぶっ込みました。


    イメージで例えるならPCの構造ですかね。
    メモリ(脳)、ハードディスク(外部野)の関係なので、インストールの有無による差はアクセス速度だけです。
    ちなみにジョン・フォン・ノイマン考案のパソコン動作原理《アーキテクチャー》を元にしています。


    あまりクドクドと書くと無駄に文字数が増えるので色々と省いているのですが、読み手への説明不足になったいたようです。
    今後は過不足なく書くように注意していきたいと思います。


    コメントありがとうございました。