任務その三 苦戦(2)
その戦闘の後、近くの避難所の手伝いに行くと、ウィルフレームたちが、
「食料の備蓄はまだあります。どうか落ち着いてください」
と、避難者たちをなだめていた。
「そう言われても……。次に《ゲート》とやらが開くまでもつのか?」
「そもそもその《ゲート》もまた壊されちゃうんじゃないの?」
という不安の声が、避難者たちから次々に上がる。《ゲート》が破壊されたというニュースが、人々にも伝わっているのだ。
それを見てイズモも、
「我々も、《ゲート》防衛に
と、他のウィルフレームたちと一緒に、避難者たちを落ち着けるための言葉を発した。
だが僕は、彼らを安心させるための言葉を発することができなかった。
別の《ゲート》の防衛作戦。今度の出現予定位置は、とある平野だ。
そして今度の敵は、歩兵の群れ。対空兵器や対戦車兵器などを持っている。
僕は、例のステルス性重視のガレオンの姿でイズモを動かし、ナイフで地上の敵をなぎ払っていった。だが、敵は細かい上に数が多い。ナイフでなぎ払いきれない敵や、なぎ払われても再生した敵が、僕らの攻撃や地面のへこみから位置を推定したのだろう、ミサイルを撃ってくる。
被弾。僕は慌ててイズモをその場から移動させた。だが、飛べばロケット噴射の熱でロックオンされ、地面に降りれば土のへこみから位置を割り出され、ミサイルで撃たれる。
『らちがあかない……!』
と判断した僕は、イズモを火力重視のガレオンに変身させ、ビームやミサイルやガトリング砲弾をばら撒いた。
敵歩兵がほぼ「全員」被弾して、そして僕らは見つけた。敵の群れの中心にいる歩兵の一人が、被弾でむき出しになった腹にCPUを抱えているのを。
僕らは、即座にそのCPUをロックオン。ビームで跡形もなく消滅させ、敵を無力化した。
また敵の、
『ちきしょう……! 貴様らを殺せたかもしれないのに……!』
という怨嗟の声が聞こえ、僕は吐きそうな気持ちを覚える。
とはいえ、今度は、《ゲート》の出現の予定時刻までに敵を倒せた。だが、
『どうして《ゲート》が出現しないんだ……!』
そう。例の半透明の漏斗のようなものが、イズモが出現予定位置だと言う場所に現れなかったのだ。
『量子ゆらぎのせいでしょう』とイズモは告げる。
『量子ゆらぎ? あの、未来は確定していないっていう原理のことか』
と僕が応じると、
『はい。量子ゆらぎは、人間の魂の意思が神経内の電気信号に影響するなどの微細な形で、人間の精神から物理的な事象にも影響しています』
と、イズモは答えた。僕が、
『それで、人間の精神が《ゲート》出現に影響したってことか? けどどうして――』
と僕が問いを続けると、
『人類の集合的無意識ほどの大きな「魂」になれば、《ゲート》の出現や人類全体の行動など、より大きな物理的事象に影響するのです。特に《ゲート》は、物理的に不安定な穴ですからね。人類全体が、《ゲート》による復興は実現しないのではないか、と恐れすぎていることが原因で、《ゲート》が出現しないのかもしれません』
と、イズモは説明する。それに僕が、
『真宇宙主義者たちのせいか……』
と続けると、イズモも『その通りです』と答える。僕が『どうすればいい?』と尋ねると、
『これまで通り、真宇宙主義者たちを倒すこと。それによって、《ゲート》による復興への全人類の信頼を回復させること。それしかありません』
という、ストレートだが困難な答えを、イズモは返してきた。僕は、
『ちきしょう……! 貴様らを殺せたかもしれないのに……!』
という、さっきの敵の怨嗟の声が脳裏に蘇るのを感じながら、
『分かった……。それしかないよな』
と答える。
その日家に帰ると、亜沙人がいなかった。
それは、さらなる状況の悪化の始まりだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます