応援コメント

⑯ だってかわいいんだもの…」への応援コメント

  • 幼児語に喃語、擬音も各国独自の言い回しがあって難しいですね (( ˘꒳˘ *))ウンウン

    「ズビビビビィ!」は貴族としてやり直しなんですね♪
    この返しに笑いました♪

    作者からの返信

    言語教師のボヤキ: 学習者に言葉の説明をすると、重箱の隅をつついた様な返答・質問が返ってくるので
    最終的には「教科書がそう言ってるからそうなの!」「この国の昔の人がそう決めたからこうなの!」で押し通します。

    「ズビビビビィ!」は平民でもやり直そうか(/ω\)


  • 編集済

    こんばんは。

    「彼はは今までより少し落ち着いた、大人の眼差しで微笑んだ。
    『そうか。なら安心しろ。私が必ず君を守る』」
    こんな台詞を言ってくれる、ダインスレイヴ様に、きゅんきゅんです!

    作者からの返信

    きゅんきゅん をありがとうございます♡ ヒーローを褒めておきますw

    王子、ビッグマウスでなければいいのですが!(
    その鍛え抜いた身体を嫁のために酷使せよ脳筋男! と作者は指令を与えておくのです!


  • 編集済

    この子が最年少の8歳かー!
    天才少年なんですね。

    日本語のオノマトペは教えるの大変そうですね。
    でも学ぶのは楽しそうです。

    北欧の人間マジかよ、と思いましたが、
    考えてみたら私も北欧ってノルウェーとフィンランドとなんかあったけど、どの順番で並んでたっけ? って感じでした笑
    ロシア問題でフィンランドが一番右にあるんだなって、最近頭に入りましたけど笑
    だからお互い様かも・・・

    イタリアは・・・中国人相手と日本人相手で態度を変える人がいます。
    まあごく少数ですが、微妙な気持ちになりますね。

    アジア系の日本オタク、実はイタリアで会ってないんです。
    イタリア人のアニメオタクには会ったけれど。
    あとオタクじゃなくてもヨーロッパの人たちは宮崎アニメは詳しいのですが、北欧は違いそうですね!

    決してヨーロッパ人が音楽の話をたくさんするってことはありませんよー
    そこは日本と変わらないです。
    ただ政治の話は日本より多いですね。

    作者からの返信

    小さい子が大人のクラスに入って学習、飛び級制度は
    日本人的にはロマンがあります~(´▽`*)
    今回のミカル8歳は、の〇め映画に出てきた、大学のクラスメート少年をイメージして書きました。
    アナリーゼの授業についていけなくて、子どもにもバカにされてのだ〇悔しいぐぬぬぬ…のシーンが好きだったので。

    現代であっても、興味さえなければ…ヨーロッパから見たら、中国より向こうなんて地の果てですよねぇ…
    (昔の、陸が滝みたいな断面になっている世界地図?を想像してしまいました…。
    私は「アイルランド?アイスランド?どう違うの??」な頭パラパーです(
    ヨーロッパ系のアニメオタクさん、このご時世はたくさんいらっしゃるみたいですが、
    私はあまり会ったことがないので、縁があったらいいなーと思います。
    政治の話に熱意があって、気楽に意見交換できる国民性がいいです。
    日本はほんとーに残念ですっ(悔
    いやまぁ政治・歴史・宗教の話はなかなか難しいけれど、日本の「これを話し出す奴は要注意」みたいな偏見はおかしいと思うのです…。

  • 旦那様⋯⋯昨夜は一睡もしていないのかな?
    でもユニさんはしっかり寝ていたみたいですねw

    「ぽーい」とかどう訳するんだろ?
    動物の鳴き声とか外国語だとだいたい変な訳だしなあ⋯⋯

    日本人の英語の授業はどうも間違っているらしいですね。
    外国からは「あんなので英会話出来るようになるはずない」だそうで⋯⋯

    作者からの返信

    旦那さん、昨晩=初夜でもガーガー寝てましたが
    この人は1週間ろくに睡眠とらないで、その後の3日間をガン寝する、という睡眠タイプなので
    (♪24時間た~たか~えまっすっかっ♪)
    妻との時間より仕事×睡眠になってしまっています…。

    幼児語の訳は、その国の幼児語に直す、
    その幼児語が存在しなければ、訳せない(ポーイもそのまま、捨てる)かなぁ…。

    日本の小中高校の英語の授業なんて
    英語を話せない英語教師が教えてるのだから
    推して知るべし… しかも受験用英語…
    日本語ペラペラなアメリカ人YouTuberの英語講座チャンネル毎日楽しく見ていた方がよっぽど…おっと誰か来たようだ