間話 義元と義藤の会話 義元視点

「上様におかれてはご機嫌麗しゅうございます。」

「今川治部卿よく参ったな。」

「ありがたきお言葉。」

「気にするな。其方の息子、彦五郎にはお世話になっているしな。」

「いえ、こちらこそ感謝を言いたいです。彦五郎にとっても上様のそばに仕えることは良い経験になるはずです。まあ常に仕えさせることは、我が領土のこともあるので無理ですが。」

「そうか。治部卿に会うのは初めてだな。」

「はっ、最後に京に来たのはだいぶ前ですし、それが最初で最後の上洛だと思っていましたから。当時は上様の父君の世でしたので、先の上様にしか会ったことがございませぬ。」

「そうか。まあよく来てくれた。多忙であろう。後、一向一揆の件は誠にご苦労であった。一向宗は強い。死を恐れぬしな。そのような勢力の力を削げるとは喜ばしいことだ。それに今川は信頼できる。」

「ありがたき幸せ。後、上様、某を従三位に推薦してくださり、大変ありがとうございます。」

「気にするな。彦五郎が長幼の序とうるさいし、彦五郎を出世させたかった故だ。余も帝も、彦五郎を出世させたかったためだ。其方が感謝する必要はない。彦五郎のような優秀な人材を育ててくれて、腐らせず、ありがとうとこちらが言いたいほどだ。」

「いえいえ」

「それは良いとして何故彦五郎を同席させなかったかわかるか?」

「いえ」

「そもそも其方に上洛して欲しかったのはあることが理由だ。」

「なんでしょうか?」

「単刀直入にいう。彦五郎と余の妹を結婚させないか。2人とも同い年だし、とても良いと思うのだが。」

「彦五郎の嫁問題に関しては某も考えていまして、良い相手がおらず困っていました。しかし将軍家の姫君とは、畏れ多いです。」

「現在の今川家の勢力、彦五郎の貢献度を考えたら別に問題ではない。それに余の政権は今川家の協力なしでは成り立たぬ。そもそも義兄弟の契りを結んだ仲だ。余としても安心して妹を任せられる。今川と将軍家の絆が強くなれば強くなる程、天下安寧に近づいていく。それを考えると彦五郎は適任者だ。」

「ほう。それを伝えるため。そして政略的な意味も含めた彦五郎の結婚ですか。上様の個人的感情ではなく、安心いたしました。」

「でっ、受けてくれるか?」

「少し考えさせてください。とても魅力的な提案ですが、結婚には少々早い気がしまして。それに相手のお方と会って決めたいです。本人同士の相性も。」

「しかしだ、彦五郎は辞退しそうなゆえな。一度簡単に仄めかしてみたが否定された。彦五郎はまだ結婚するつもりがないと。」

「某が言ったときもそうだったので本当なのでしょう。まだ若いですし。今川家には多数の縁談の話がありますが、第一候補として考えておきましょう。」

余にとっては彦五郎の上様との妹君との結婚は魅力的だったが、彦五郎の気持ち次第だと思っている。しかしできることなら進めたいものだ。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る