第二節 緑と花と鳥、そして衣擦れの音――イケボの持ち主は、やはりイケメンだった!

第三話

 気づくと、あたしはきらきらした光に包まれたまま、宙に浮いていた。

 不思議だ。

 落ちる、とは思わなかった。静かにゆるやかに下りてゆけると、分かった。

 煌めく光だけでなく、白い花も舞っていて、なんとも幻想的な光景だった。


 白い花は、白いツバキ? ……ううん、あれはヒメシャラ。

「おばあちゃん、白いツバキがあるよ」

宮子みやこ、これはヒメシャラと言うんだよ」

 祖母の言葉が蘇る。

 そのヒメシャラが幾つも幾つも、やわらかな光とともに舞う。


 ――どこからか、歌声が聞こえた。

 人間の声ではない、不思議な声。確かに歌だけど、歌の言葉は、知っているどの言語でもなかった。でも、なんて美しい旋律。


祥瑞鳥しょうずいちょうだ!」


 声がして、そちらを見ると、真っ白な鳥が大きな翼を広げ、空を舞っていた。そして、ゆったりと飛びながら、うたを歌っている。まるで祝福のようなうた。鳥の瞳は金色で、優しい光を湛えていた。尾が長い大きな鳥で、頭には孔雀のような王冠の飾りがあった。


 空には七色なないろの雲が広がり、真っ白な鳥が翼を大きく羽ばたかせる。白い羽根が煌めきながら舞い散り、光を放つ。そして、鳥の瞳と同じ金色の光の粒がそこここにぽわっと光り、黄色い花蕊かずいの白いヒメシャラも舞う。


 輝く緑の山々。澄んだ水を湛えた川や湖。柔らかな緑の草原。溢れんばかりの花々。

 そして、見たことのない形状の建物。

 木造建築であることは分かる。日本家屋のように思える。――しかし、何か、違和感を感じた。


 地上に近づくにつれ、そこにいる人々がはっきりと見えた。

 日本人――? でも、服装は現代のそれではない。みな、着物を着ていた。鎌倉時代くらいの装いに見えた。髪はみな長く、男性は高いところでひとつに結わえていて、女性はそのまま垂らしているものもいれば、一部だけ結わえているものもいた。

 みな、あたしを見ていた。

 その瞳は喜びに満ち、歓喜の声が聞えた。


 地上に完全に降り立つ。

 ――ここはどこだろう?

 ふと自分の右手を見ると、なぜか筆を持っていた。

 筆?

 軸は濃い茶色をしていて、毛は白く、美しい文字が書けそうな筆だった。

 そのとき、甘く、いい声がした。


「我がきさきよ」


 あのときのイケボ! 「その願い、叶えよう」と同じ声!

 声のした方を見ると、黒髪黒目の人々の中で、真っ白で真っすぐの髪を長く垂らした、金色の瞳のイケメンがいた。涼やかな目元の、美しく整った女性的な顔立ち。すらりとした立ち姿。金色の瞳は優しく輝き、でも意志の強さも感じた。真っ白な髪は光を称え、さらさらと揺れる。二十代前半かな? 若いなあ。ああもう、イケボの持ち主はやっぱりイケメンなんだ! 超かっこいいんですけど!

 そのイケボでイケメンの彼は、あたしの手を恭しくとり、「我が妃よ」ともう一度言った。


 え? 妃? なんのこと?

 ちょ!

 イケメンがあたしの手にキスしてるんですけど!

 だめだめ! あたし、免疫ないんだからっ。


たちばなの始祖の娘よ。ようこそ、もとくにへ」

 もとくに? 日本? でもなんか違うよね。えーと。いや、それより。

「なんで、あたしが橘だって知っているの?」

 イケメンパワーにくらくらしつつ、ようやく、それだけ言う。


 イケメンはそれには答えずにっこりと笑い、そのきらきらとした笑顔に、あたしの心臓は止まりそうになったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る