第81話 テントの中で

ざく、どん!

それだけで、地面に深々と埋まった。

頭だけ出したひやりと冷たい金属は、私がいくら引っ張っても不思議なくらいビクともしない。

他の人がトンカンしていたのは、きっとこれなんだろう。リトは地面に軽く杭を刺し、足裏で踏みつけるだけ。さすが、すごく重いから簡単にできるのだ。

刺して、踏む。あっという間だ。しげしげ眺めて、我に返った。


「りと! りゅーも、りゅーもやる!!」


このままでは全部リトがやってしまう。

慌てて飛びつくと、危ねえと怒られた。


「やるっつったって……まあいい、好きにしろ。刺す位置は分かるか?」


大丈夫、テントの構造は簡単で、私の知識と相違ない。ワンポールテントというやつだろう。この杭は、テントを固定するためのもの。

知っているとも、地面に対し60度から90度の角度で打ち込むのだ。今、記憶倉庫で見た。

意気揚々としゃがみこみ、杭を地面に突き刺し――いや、突き刺したはずだった。


「……?」


リトが持っていた杭と同じものなのに、なぜか刺さらない。穴すら空かない。

私の杭は重いのだろうか、何度やってもぱたりと倒れる杭に首を傾げていると、リトがやって来た。

気付いた私は、伸ばされた手を遮るように背中を向け、杭を隠す。


「りとだめ! リューがやる」

「そうかよ。なら、お前が持て。力入れろよ――」


杭を持つ私の両手の上を、リトの大きな右手が覆った。

せーので振り下ろした杭が嘘のように地面にめり込んで、握っていた私の手が地面についている。

何かコツがあったんだろうか。後は自分でやるとリトを追い払って、えいと踏みつけてみた。

……ビクともしない。

何度踏んでも、私の足裏が痛くなるだけだ。やはり、道具を使わなければ無理らしい。



私が四苦八苦している間に、リトがふらっとどこかへ行ったと思ったら、長い棒を持って帰って来た。なるほど、テントを持ち上げるポールは現地調達なのか。


「……で、お前は何遊んでんだよ」


木刀で一生懸命杭を叩いていた私は、じとりと睨み上げた。

どうやっても杭が地面に入って行かない。石につかえてるんじゃないだろうか。

ここはリトの重さが必要かもしれない。

私は諦めて杭に足を乗せ、リトを手招いた。


「りと、ここに足。ぎゅってして」

「できるかっつうの。お前の足が潰れるわ」


さっきみたいに私の足の上にリトの足を乗せようとして、また怒られた。

私を退かせると、リトが杭の上に足を置き、その上に私の足を重ねる。不安定な姿勢に、リトのズボンを掴んでバランスをとった。


「じゃあ、いくぞ?」

「だめ! りゅーが! りゅーが言う! ……りと、いくじょ? わん、ちゅー、しぇーの!」


ぐっと踏み込んだ足が、すとんと下がる。……なんたる快感。

いとも簡単に地面へめり込んだ杭は、もう何があっても抜けそうにない。おや、抜くときはどうするんだろうか。


「ちょっと離れてろ」


リトが長い棒を持って大きな布地の中へ潜り込むと、テントがむくりと起き上がった。

すごい……ふわっと私の頬が熱くなって、小さな胸は響く鼓動でいっぱいになった。

あっという間に小さい家になっている。まるで、ペンタ部屋みたいに持ち運びできる部屋だ。

宿に泊まらなくたって、ずっとこれでいい。

はたはた動く布に触ろうと足を踏み出すと、布地だか紐だかが私の足を引っかけて前へつんのめった。


「おい、ポールが折れるだろ。テントに乗るな」


ばふ、と私の体を受け止め、テントが凹んで傾いた。慌てたリトの声と共に布地がぐいと持ち上がり、私の体がはじき返される。まるで、逆再生のように体勢が戻って、ぱちりと瞬いた。

……もう一度やりたいけれど、怒られるのだろうな。

まるで察したように『ダメだ』と聞こえ、渋々諦めた私は、それなら中に入ろうとテントを回り込んだ。

回り込んで、回り込んで……


「りと、りと? りとどこ?」

『何言ってんだよ、中に居んだろ』


そうじゃない。

段々早くなる足は、もはや駆け足だ。だけど、いくらテントをぐるりと回っても、入口が現れない。

まさか、これも魔道具だろうか。何か特別な手順があるのかもしれない。

右周りをしても、左回りをしても変わらない。

金庫のように右2、左3……のような暗号があるのかも。だとすると、もうお手上げだ。私は散々ぐるぐる回ってしまったもの。


「りと! りと! りと!!」

「何だっつうんだよ……お前は猫の子か。鳴いてねえで入って来いよ」


必死に呼びかけると、めんどくさそうなリトの顔が布地の途中から突き出した。

急いで駆け寄ってリトを捕まえると、そこは入口ではなかった。ただ、布を切ったような場所。


「りと、テント切った?」

「切ってねえわ。これが出入口だ」


そうなのか……。てっきり、扉とは言わなくとも出入口があると思ったのに。

それは、単に布の重なりのように見えた。分からないはずだ。

テントの中は、かなり暗い。靴を脱いだ足元はすべすべかつ、でこぼこする。ポールは既に真ん中に据えられ、テントを立体的に支えていた。

宿のように広くはないけれど、跳ねたり動き回ったりするスペースは十分、やっぱりこれでいい。


時折出たり入ったりしつつ、テントの設置と収納物品の整理をしたリトが、小さな花瓶のようなものを取り出した。随分窮屈そうな姿勢で天井にそれを取り付けると、ぱっと視界が白くなった。

ぎゅっと目を閉じて再び見上げると、裸電球を思わせるランプが、ささやかな輝きでテント内を照らしていた。

あんなに眩しかったのに、今見るとろうそくほどの灯りでしかない。電球の中には何の機構もなく、ただ光の玉がふわふわ揺れている。


捕まえられないと思っていた光が、捕まえられている。

魔法……不思議だ。

フィラメントにラディアントンを使えば、きっと魔力で輝く電球はできる。だけど、それは魔法物質であっても、どちらかと言えば化学のやり方。

私が科学の思い込みを捨てられたら、もっと便利に魔法を使えるだろうか。


こんなにも膨大なデータがあるのに。

想像力があれば、きっと、凄まじい結果をもたらせるのに。

誰かの想像の結果なら、いくらでも出せるのに。


小さな光の玉は、強弱をつけながらガラスの中で輝いて漂っている。まるで、生き物みたいに。

どのくらい佇んで光を見つめていたんだろうか。振り返ると、視界が真っ暗になった。

平衡感覚を失ってぐらりと傾いた体を、大きな手が支える。

幾度か瞬くうちに、真っ暗から徐々に薄闇へ順応してリトの顔が浮かぶ。


「りと、あれ、いきもも?」

「生き物? ランプが? ああ、中の光な。言われてみれば動いてるもんな」


だけど、やっぱり生き物ではないらしい。少しホッとして、もう一つ質問を重ねた。


「魔法、いきもももちゅくれる?」

「作れね……あー、どうだろな? 作れねえって言いきれねえとこもあるな」


どういうことかと首を傾げると、リトは自信なさげに頭を掻いた。


「俺は向いてねえからあんま知らねえけど、召喚獣なんかは『仮初の命』って言うんじゃねえの? けど、あれを命って言っていいかはよく分からん」

「魔法が終わったら、消えるから?」

「それもあるけどな、『魂』がねえから」


そんなこと、本に書いてあったろうか。だけど、魂と意思が同じものなら、召喚獣にあっても不便なだけかもしれない。だって、魔法を放つだけのものだもの。

召喚獣は、どちらかと言うと魔法使いに向いていない人が、魔法を使う方法のひとつ。召喚という過程を経て、主に魔物を模したものを具現化し、それが魔法を使う。

随分と遠回りだと思っていた。

思っていたけれど、もしかして。

私は、一筋の光明を見た気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る