第6話 短い鉛筆と黒い楽譜

母親が廊下を歩いている。その手には1枚の紙が握られていた。ピアノがある部屋からは、微かにではあるが奏音が弾いているピアノの音色が聞こえてくる。母親は思わず笑みがこぼれた。


「上手いじゃない……」


ボソッと呟くが、すぐ後に母親は自分に言い聞かせた。


「ダメ。甘やかしたらダメよ。もっと厳しくしないと」


母親は扉をコンコンと叩く。すると防音室特有のドアノブが回り、重い扉の向こうから奏音が現れた。


「おはようございます。お母様。」

「おはよう。今日はあなたにこれを持ってきたのよ。」


そう言うと母親は1枚の紙を奏音に渡した。


「これって……」


奏音の手に渡ったチラシには《全国ジュニア音楽コンクール》の文字が書いてあった。


「今年も来たわね。コンクールが。今年も1位を取らないとうちの子と認めないから」


母親は冷たく残酷に言い放った。


「承知致しました。お母様」

「今回のコンクールの課題曲だけど……」


また新曲を持ってくるんだろうな、奏音は少し絶望した。


「華麗なる大円舞曲を持っていくわよ」

「え?」


奏音は自分が考えていたこと全く違うことを言った母親に驚いた。


「1週間後までに完成させること。そこから更に詰める作業に入るわよ」

「分かりました。お母様」


奏音は内心嬉しかった。新曲ではないという嬉しさもあったが、それよりも自分が弾いていて「楽しい」と思う曲をコンクールに持って行ける。それが嬉しかった。

チラシに目を通す。コンクールには様々な部門が設定されている。声楽部門やピアノ部門、弦楽器部門などがあり、更にそこから細かく分かれていた。奏音が出場するのはピアノ《クラシック》部門。このコンクールに出場し、優勝したピアニストで有名ではない人は1人もいない。子供の頃に受賞し、大学は海外の大学に行き、プロピアニストとして絶大な人気を誇っている人ばかりだった。

奏音はこのコンクールで2年連続で1位を取っていた。コンクールの本戦に出場するためには、いくつもの予選を突破しなければならない。1か月後に控える、第1次予選は全国各地にあるホールで行われる。

奏音は早速曲の分析に入った。母親から教えられた曲の分析方法も、大人顔負けのものだった。曲の表現の分析はもちろんのこと、和音分析に進行の分析、時代背景分析など小学校1年生とは思えない難しい部分まで細かく分析していった。


窓の外を見るといつしか暗くなっていた。長かった鉛筆も短くなっており、楽譜も真っ黒で何が書いてあるか、他の人が見たら分からないほどになっていた。それでも奏音は書き続けた。奏音には読めていたのだった。


奏音の後ろにある扉が静かに開き、母親が覗き込んでいた。奏音の背中は小学校1年生とは思えない、「音楽家」の背中だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る