叡智の番人 ①

 午前九時。

 王宮の城門の一つ「叡智の門」が見える街の一角。建物の陰に隠れるように、町娘に扮したサフィがいた。


「うわあ…………こんなに大きいんだ」


 城門とは言っても、「叡智の門」という名で認知されているのは門の扉ではない。その場所で実際に見えるのは、城壁をボコボコと膨らませたような巨大建造物だ。

 その正体は、世界有数の蔵書を抱える図書館。

 貴重な書物をめあてに各地から学者が集まり、彼らのための研究室も館内にある。蔵書や学者が増えるたびに増改築を繰り返し、石造りの建物でありながら、肥大化した樹木よろしく醜怪な姿をしている。


 外から図書館に入るルートは、正面にある小さな玄関一つだけ。そこには見るからに屈強な番兵が二人いて、宝である蔵書と学者を守っていた。

 下手に近づけば見咎められるのは必至。

 サフィは、番兵の目が届かない距離から密かに様子を伺っていた。


「そこで何をしておるね?」

「ひょわあああぁっ!?」


 いきなり、真後ろからの声だった。

 紺青色の頭巾タルハで顔を隠しながら、そろぉ~っと後ろを振り向く。

 立っていたのは、ちんまりと小柄な老人だった。サフィと比べて頭一つほど小さい。山吹色のターバンを幾重にも巻いて膨らみすぎた頭部と、たっぷりした房状の白ひげ。いかにも老賢者といった風体をしている。

「い、いやあ、見てただけですよぉ? 叡智の門って外から見るとスゴイなぁ~って」

「んん? 外から見ると、じゃと?」

「…………! いえ、あの……っ」

 サフィの喉が一瞬で干上がった。不用意な一言が命取りになる。サフィとしては今すぐ退散したいが、ここで逃げようとすれば確実に不審人物だ。

 愛想笑いでお茶を濁しつつ、じりっ……と老賢者に対峙する。


「嬢ちゃん、もしや留学希望者かね?」

「へっ…………?」

「近頃のう、片田舎で学問しても飽き足らず、あすこを訪ねてくる若い者が多いんじゃ。娘っ子は少々珍しいがの」

 質問責めがくると身構えていた矢先、想定外の言葉だった。

「わしも一応、あすこの学者の端くれでな。入りたいなら口利きせんでもないが」

「い、いいんですか……⁉」

 偶然だが、まさしく渡りに船。そもそもサフィが叡智の門を観察していたのは、帰還ルートにできないか探るためだった。


 外から図書館に入るための出入口は「外門」と呼ばれ、あのとおり屈強な門番に守られている。

 一方、図書館内部と王宮をつなぐ出入口は「内門」と呼ばれ、王宮暮らしの人間ならば自由な往来を許されていた。もちろん、許されているのは図書館まで。外門を通って街に出ようものなら、脱走として即座に捕まるわけだが。

 これはつまり、「外門さえ通れれば、あとは図書館の中を歩き、内門を素通りして王宮に帰れる」ということ。

 これを実行するうえで一番の課題は、外門では正体を隠したまま部外者として通る必要があるという点。さもなくば「なぜか外にいた踊り子」、つまりは脱走者として捕まる未来しかない。

 そんな矢先に、たまたま出会った老賢者が、外門を通るチャンスをくれようとしている。


「ただし、じゃ」

 サフィの顔を覗きながら、老賢者は言う。

「そうだのう。留学生というなら、嬢ちゃんの専攻分野くらいは聞いておこうかの?」

「せん、こ…………こっ、古典文学、です!」

 いきなりの質問で面食らったサフィだが、ここで尻込みはできない。とっさに出た「古典文学」という答えは、女官カルファ教育の一環として叩きこまれた教養科目のうち一番好きになれた分野だ。

「ほう、古典文学かね。わしも門外漢じゃが…………」

 ふと、老獪な目つきでサフィを見上げる。


「ベルガモン叙事詩の第七章第一節、このくらい暗唱できるじゃろ?」

「…………!」


 予想外の抜き打ち試験。

 チャンスが一転してピンチに変わる。

「翻訳版やら口伝えの写本やらも多いでの、原典と多少違っても目をつむるわい。文学の道を志しておいて、よもや一度も『ベルガモン』に触れとらんとは言うまい?」

 その口振りには圧があった。飄飄とした好好爺ではあるが、こと学問に関してだけは小娘だろうと妥協は許さない、という信念を感じる。

 ここで留学希望者であると証明できなければ、最悪の場合、さっきの言動をいぶかしまれて取調べに発展しかねない。今さら逃走を図っても結果は同じ。あそこに立っている番兵は、明らかに市場バザールの巡邏兵とは鍛え方が違う。


「ほれ、どうした。やってみせい」

「………………はい、大丈夫です。清聴ください」


 サフィは腹を決めた。令嬢モードに切り替え、目をつぶる。

 記憶を反芻し、ゆっくり、ゆっくりと言葉を組み立てる。それは「暗唱」よりも「再現」に近かった。

 思い浮かべる手本は、踊り子でありながら女官カルファ随一の濫読家――――マルシャだ。


「………おお、友よ。終生の友ベルガモンよ。夢の告げだ。土塊つちくれに宿りし我が命、座におわす神は畢竟ひっきょう許さぬと思しめしだ。ああ愛しい、我が半身ベルガモンよ…………」


 長編英雄譚「ベルガモン叙事詩」の第七章。

 星の数ほどもある古典文学で、それが選ばれたのは幸運としか言いようがない。

 主人公である半神半人の英雄ベルガモン。神から死期を告げられた親友ケルキオの手をとり、永遠の友情を誓いながら最期を看取る――――というくだりは、マルシャの大のお気に入りだった。ひと頃はマルシャ先生の独自解釈・・・・も交えた朗読会が開かれ、毎晩のように付き合わされた。

 かつて、一度の記憶だけを頼りに「月に乞うマハ・ラーナ」を完成させたように。

 マルシャの熱のこもった朗読を思い出し、再現してみせる。


 およそ五分間に及ぶ「暗唱」を、サフィは最後までやり遂げた。 


「…………ふぅむ。嬢ちゃんの故郷では、かなり独創的な写本が広まっておるようだの?」

 聞き終えた老賢者が、白ひげを揉みながら呟いた。

「え、えぇっと、そうかも……です。…………あの、試験の方は」

「なぁに、心配いらん。娘っ子なのに大したもんじゃ。及第点をやれるわい」

 老賢者は、ふたたび笑って緊張を解かせた。

 そもそも原典と違っても許すと言った以上、これは正確さを求めるの試験ではない。いかに堂々と胸をはり、己が愛する学問と知識を語れるか。老賢者が見ていたのは内容よりも心の姿勢で、その点、舞台で鍛えられたサフィの肝っ玉は及第点だった。

「あ、ありがとう、ございますっ!」

 ほっ……と胸を撫でおろす。

 今はただ、マルシャ先生に感謝するしかない。


「しかし興味深いのう。原典にはない過激で熱っぽい言い回しの数々。あれでは友情というより、まるで――――」

「そ、その辺りはすみません! ちゃんと後で読み直しますっ!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る