3-4 煉獄〜プルガトリウム〜

🔥


「ソルトー様」


「なんじゃ?」


「この魂なんですが、身元がわかりません」


「身元がわからない?」


「はい。どうやら家族も親族もいないようで、誰の魂か判明できない状況です」


「時間がかかりそうじゃな」


「そうですね」


「ただ身元がわからないとどこに送るべきかわからないからのぅ」


「お調べいたします」


「いつもすまんな」


「お任せください」


「わかるまでは保冷室に保管しておくから、分かり次第身体を顕現けんげんさせよう」


「承知致しました」


☕️


あの日俺は誰かに刺された……はずだが、記憶が曖昧でちゃんと思い出せない。


思い出そうとすると激しい頭痛がする。


ここはどこだろう?


洞窟の中だろうか?


それにしては天井が見えないくらい高いし、天気が澄んでいる。


となるとここは黄泉よみの国?


いや、そんなものはないはず。


宇宙のように広く暗いこの空間にポツンとある踊り場に立ちながら状況を理解しようとするが全然しっくりこない。


何かを叩く音や何かが燃える音がかすかに聞こえてくる。


右上の方を見ると、そこには長い階段がある。何かに形容するなら万里の長城といったところだろうか。


永遠に続くのではないかというくらい先の見えない階段の果てには一体何があるのだろうか?


左側を見下ろすと段差の激しい階段があり、遥か下から深紅に燃える光のようなものが見えるが、少し顔を覗かせただけで熱さが肌を燃やしにかかってくる。


踏み外して落っこちたら一瞬にして燃え尽きてしまいそうな温度だ。


正面には離れ小島のようなものがいくつか見える。


しかしそこに行くことができるのは空を飛べるものか魔法使いだけだろう。


走り幅跳びの世界記録保持者でも全く届かないくらい遠くにある。


仮に渡れたとして、その先には一体何があるのだろうか?


光の当たらない、道の見えないその先はブラックホールに似た暗闇の世界なのか、それとも行き止まりなのか見当もつかなかった。


そして背後にはこの空間にそぐわない威圧感と圧迫感の大きな壁がそびえ立っていた。


巨大なダイナマイトでも破壊することができないような高い壁。


行き先は2つ。


果てなく続く階段を登っていくのか、それとも燃えるような熱さに耐えながらくだっていくのか。


壁に寄りかかり、腕を組みながら考えていると、どこからともなくしゃがれた声が聞こえてきた。


「ここは、プルガトリウムじゃ」


声の方を向くと、白衣を着た老人が両腕を後ろに組みながら立っていた。


その老人は髪も髭も白く、その長さで目が隠れていてよく見えない。


ってかいつ現れた。


さっきまで人なんていなかったぞ。


「プルガトリウムってことは煉獄?」


「そうじゃ」


「ってことは爺さん元鬼殺隊?」


「鬼殺隊?何の話じゃ?」


「いえ、何でもないです」


変な空気に耐え切れず敬語になってしまった。


そういえばこの前煉獄について書かれている本を読んだことがある。


『人は何かしらの罪を背負って生きていく。例外を抜きにして。死後はその罪を償わなければならない。この煉獄の地で肉体を焼き、魂を浄化することでまことの天国へと行ける』


胡散うさん臭い内容だったから逆に覚えていたが、まさかな。


「死者の魂を浄化するために送られてくる場所だろ?」


「簡単に言うとそういうことじゃ」


待てよ。本当にここが煉獄なら、俺はすでに死んでいる?


「おい、爺さん」


「爺さんではない。わしはソルトーじゃ」


「ソルト?塩?」


「塩ではない。儂は煉獄選別人のソルトーじゃ」


「なるほどね、だから全身白いのか」


「これは地毛でこの白衣は制服じゃ」


「制服ってことは雇われてるってことだよな?ちなみに給料良いの?ってか何歳?」


「そんなことはどうでも良いじゃろう」


「だな。話が進まねぇから話を戻そうぜ」


「お主が脱線させたんじゃろうが」


「まぁまぁ」


「なぜお主がおだてる?」


「まぁまぁ」


「馬鹿にしとるじゃろ?」


「それより、煉獄選別人って何?」


「まったく、最近の若いもんは……もうよい。儂はこの煉獄から縁国と地獄へ振り分けるために送られた使者じゃよ。地上に戻ろうとするものを止めたり、魂の浄化のためにマグマの火口に飛び込むのを後押ししたりするのが仕事じゃ」


地獄はわかるが縁国ってなんだ?

どんな世界なのか想像もつかなかった。


「なるほど。じゃあ塩爺、俺は死んだからこの煉獄にいるんだよな?」


「勝手にあだ名をつけるでない」


「まぁいいじゃん。俺と塩爺の仲だし」


「お主、絡みづらいのう」


「で、俺はいつ死んだんだ?」


「覚えておらんのか?」


「思い出そうとすると頭痛がする」


「死んだショックによるものじゃろう。ここに送られてきた以上、お主の選択肢は2つ。炎に焼かれて地獄に落ちるか、炎に焼かれて縁国へ行くか」


どっちにしろ焼かれるのかよ。


「ってか縁国ってなんだ?」


そもそもこの空間自体どうも信じ難い。


本当に死んだのなら意識なんてないはずだが。


「縁国とはな……」


塩爺が縁国について語ろうとした瞬間、


「ぐわぁ〜‼︎」


下の方から大きな爆発音のようなものと同時に断末魔の叫びが聞こえてきた。


「またか……」


塩爺の溜め息と同時に火口に向かうと、そこにはミイラの如く黒く焼け焦げた男の死体が浮き出てきた。


グロい……


「この死体はのう、一度縁国へ行ったんじゃがそこで罪を犯してこの煉獄に送られてきたんじゃ。縁国と煉獄では意思や欲望を持った状態でいられるからこういうパターンも少なくない。ただこうなったらもう地獄行き確定じゃが」


「罪って何をしたんだ?」


「縁国でのことは詳しくわからんが、おそらく己の欲望を満たそうと欲にまみれたんじゃろう」


言っている意味がよくわからず怪訝けげんな表情を浮かべていたが塩爺はそのまま続けた。


「ほれ、あそこを見てみ」


塩爺が見上げ指差す先には、先の見えない長い階段がある。


「あの先には一体何が?」


すると、塩爺は前髪を分けて目からビームを発した。


俺は驚きのあまり口を開けたまま硬直した。


塩爺の放ったビームにより、階段の奥が見えるようになった。


そこには大きな扉があった。


「これでよく見えるじゃろう」


その前に聞きたいことががあるんだが。


目からビームって何?どういうこと?


「あんた何者だよ」


「驚くのも無理はない。儂は人間ではないからな。ガハハハ」


いや、どこで笑ってんだよ。


その扉の隙間からは微かに白い光が差し込んでいる。


でもおかげで光の詳細がわかった。


光を放っていたのは鉄の扉だった。


その扉は大人数人がかりでも開けられるくらい大きく固い。


まるで死者をあの世からこの世へと還せるのではないかと思わせるような残酷で冷徹な光。


死者からしたらあまりに罪深い扉だ。


その扉をこじ開けようとしている死者がいる。


それを止めにかかる数人の煉獄選別人たち。


「ああやって生き返りをしようとするものが多くてな。儂ら選別人も手を焼いているんじゃよ」


「そのビームでなんとかなんねぇの?」


「儂らはあくまで死者をこのマグマに飛び込ませるために送られた存在。自らの意思で飛び込まないと魂の浄化をすることはできんのじゃ」


なんか面倒くさい設定だな。


「あの扉は地上とこの煉獄をつなぐ唯一の扉。死者の魂のみが居られる場所。もちろんこちらから扉を開けることはできん」


「待ってくれ。こっちから開けることができないならあんたら選別人たちがわざわざ止めに入る必要なくないか?」


「これを見るんじゃ」


そう言うと塩爺は目から光を放ち、目の前に大きなスクリーンを映し出した。


この爺さん、マジで何者だよ。


スクリーンには俺が映っている。


誰かの部屋で誰かに刺されている。


背後には若い男がいて、俺の前で慟哭どうこくしている女性がいる。


俺以外は薄くモザイクがかかっていてよく見えない。


その映像は俺の脳内を強く刺激した。


「これはお主の死ぬ直前の映像じゃ」


俺の今際の際いまわのきわ


「……てくれ」


「何じゃ?」


「消してくれ」


頭が痛い。


気分も優れない。


この映像は俺にとってどう受け止めて良いかわからないものだと直感で感じた。


「煉獄に来たものにはこうして自身の死の瞬間を見せて死んだことを実感してもらっておるんじゃが、それでもあらがうものが多くてのう。仕方なしに止めていると言うわけじゃ」


「でも何であんたらが死ぬ瞬間なんて映せるんだ?」


「我々はそういう存在だからじゃよ」


いや、説明になってないんだが。


爺さんのめちゃくちゃな説明に違う意味で頭痛がしてきた。


「それにしてもお主、大変じゃったの」


「何がだ?」


「お主、ずっと孤独と闘ってきたんじゃな。複雑な家庭環境の中でも強く優しく育ったんじゃからのう」


あんたが何を知ってんだよ。って言おうとしたが否定できなかった。


梨紗のように震災で家族を亡くした人、事故や事件に巻き込まれて大切な人を失ってしまった人はたくさんいる。


その人たちと比べるのは少し違うのかもしれないが、それに近いものを背負ってきた。


でも自分の人生をなげいても呪っても過去は変わらない。


だから後悔するよりも前進することを選んだ。


「この世界では地球上すべての瞬間ときが刻まれておる。だから誰がどこでいつ死んだのかがわかるのじゃ」


周囲に大スクリーンのようなものは見当たらない。


どのようにして記録されているのかは不明だったが、さっきの映像を見た限り納得せざるを得ない気もした。


「そんな凄いのが地上にもあったらとっと世界は平和になるのにな」


誰かがこのシステムを作ったのだとしたら、死後の世界ではなく現世に置いてほしいと切に願った。


少しの沈黙の後、ありえないとは思っていたが一応訊いてみた。


「死者が蘇るってことはあるのか?」


「そんなのゲームの世界だけじゃ。それでも実際ここに来ると、もしかしたら蘇れるかもと信じ込むものがおる」


気持ちはわからなくはない。


死んだ感覚がないままいきなりこの異様な空間に放り込まれても頭の整理がつかないし、下手したら夢の中や異世界にいるのではないかと錯覚すら起こしてしまう。


ましてやいきなり現れた爺さんが目からビームを放ったら尚更のこと。


「『ここは死後の世界で生き還るなんてことは決してない。魂を浄化させて天国へと向かうんじゃ』と何度も言ったんじゃがのう。生前と同じ姿で意識もあるから生きていると勘違いするものも少なくないんじゃ。人は団結すると怖いもんじゃな。束になって押し寄せてくる。とくにこういう状況のときは」


急にあなたは死にましたって言われても身も心もある時点で事実を受け止めない人は多いだろう。


扉の前ではいまだに多くの死者が生き還ろうと必死に抵抗している。


「なんか窮鼠きゅうそ猫を噛むというか、窮すれば通ずというか、しゅに染まれば赤くなるというか」


「いや、どれも違うぞ」


もがき、足掻あがき、抗う。


自分の想いを表現する上では大切な行動のひとつ。


これが生きている証拠でもあり、自身の存在表明でもある。


脳が完全に死んでいない限り、自分の死を受け入れるのは容易ではない。


「素朴な疑問だけど、最初から仮死状態にしてここに送ればこんなややこしい問題起きなくないか?」


「大切なのは自らの意志で自らの運命を受け入れることにある。無意識では何の意味も成さない」


たしかに、誰かに強要されたものは本心とは異なることが多い。


結果納得などしていない。


「それに、誰もこんなところに居たくはないじゃろう?」


その通りだ。

誰もこんな暗闇の洞窟の中のようか異空間にいたいとは思わない。


「ここに居続けても何も残らない。残るのは満たされないまま残る魂の抜け殻だけ」


背に腹は変えられないって言うけれど、この煉獄に留まる理由はない。

少なからず俺には。


さいは投げられたって感じか」


「これを言うなら、さじは投げられたじゃろう」


「そうとも言う」


「いや、そうとしか言わん」


塩爺はきびすを返し、下の方に向かってビームを放った。


すると、微かに見えていた赤い光は火力を増したのか灼熱の炎となって俺の足元にまで燃え上がった。


「おい、爺さん。何してんだよ」


その熱で眼鏡が一瞬で曇り、身体の熱が急上昇していくのがわかる。


熱い。めちゃくちゃ熱い。


これ以上近づくと焼け焦げてしまうレベル。


「あそこに飛び込んだ先に縁国と地獄の分かれ道がある。しかし、自分の意思では選べん。地獄はその名の通り、生前の罪の意識を持った状態で永遠に償い続ける漆黒の世界じゃ」


説明とかいいからまずこの炎をなんとかしてくれ。


このままだと熱くて思考が停止しそうだ。


「縁国というのはこの煉獄と天国の間の世界だと思ってもらえるとわかりやすいじゃろう。純粋無垢な魂のみが行ける無の地、天国。そこに行くまでに意識を数日間持った状態で魂を綺麗にしてもらう。いわば天国へ向かう前の魂の浄化の場所だと思ってもらえれば良い」


「なぜ煉獄を経由する必要がある?最初からその縁国ってところへ送れば早いんじゃ?」


「人は罪深い。嘘、ひがみ、妬みねたみ、そねみ、偽善に欺瞞ぎまん。無意識のうちに軽犯罪を犯していることもある。誰しもそういった感情を持ち、一度はそういった行動をしているんじゃ」


思い当たる節はある。


コンビニやスーパーに家庭のゴミを捨てる。


買い物をせずにトイレだけ使う。


信号無視。


他人の携帯電話の画面を覗き見する。


これらはすべて犯罪になる可能性があるというのを耳にしたことがある。


「もしそれがゼロの可能性があるとするのならば、生まれて間もなぬ亡くなってしまった赤子のみだろう」


例外を除き、死んだものは一度この煉獄に集められ、そこから縁国に行くか地獄に落ちるか振り分けられているんだろう。


「煉獄の炎を浴びただけでは完全には消えん場合がある。とくに生前への思いが強いものはな」


「ここにいまから飛び込めと?」


「そうじゃ」


「拒否したらどうなる?」


しかばねの魂となってこの世界に漂い続けることになる」


こんなわけのわからない世界にいたいわけがない。


飛び込む決意が出ないまま正面に見える離れ小島を指差す。


「あの先には一体何が?」


「知らなくて良い」


何か知られたくないものでもあるのか、爺さんが急に冷たくなった。


「何で?」


「資格がないからじゃ」


「資格?運転免許なら持ってるぞ?」


「そうではない。あそこは条件を満たした限られたものしか行けんのじゃ」


「なるほど。目からビーム出せるようにならないとダメってことか」


「そうではない。お主は行く必要のない場所じゃ」


「どういう意味だ?」


「そんなことより、お主には会わねばならん人がおるんじゃろう?」


そう、俺には会わなきゃいけない人がいた。


その人に直接会って確かめたいことがあった。


でもなぜか顔も声も名前も思い出せない。


強く思い出そうとすると激しい頭痛がする。


熱さも重なり、頭を抑えながらその場にうずくまる。


「おい、若僧。大丈夫か?」


「……あ、あぁ」


駄目だ。その子を思い出すことがどうしてもできない。


「爺さん、頭痛薬持ってないか?」


「そんなものはない。死人には必要ないじゃろう」


そもそも死んでいるのに頭痛がするって何なんだよ。


「じゃあ水は?」


「ビームを出して楽しませることならできるぞ」


こんなときに軽口を叩く爺さんに一瞬殺意が芽生えめつけた。


「冗談じゃ、ほれ」


どこからともなく出てきた水を背中越しに渡された。


一口飲んだら少し楽になった。


しばらくして頭痛も治まってきたところで質問をする。


「塩爺はこの仕事長いのか?」


「儂らはここを管理するために作られた存在だから他の世界のことはよく知らん。もう何百年、何千年と同じ景色の中におる。最近は腰が痛くなることも増えてきてな。さすがにガタが来ているのを感じざるを得んよ。そろそろ潮時かもな、塩だけに」


再び一瞬殺意が芽生えた。


塩爺が横目で反応を求めてきたが、つまらなすぎて無視した。


「まぁ儂がダメになってもすぐに新しいものが送られてくるじゃろうて」


淡々と話すその口調からは何の感情も感じなかった。


長い髪に覆われた瞳を確認することはできなかったが、きっと無表情なんだと思う。


使命感や達成感もなく、ただ業務としてこなすことだけを命じられた存在。それが彼ら煉獄選別人。


結局、縁国という世界もこの煉獄のこともよくわからないままだったが、ここに居続けても何も変わらないことだけはわかった。


熱気で曇っていた眼鏡を拭き、深呼吸をする。


程なくしてマグマに飛び込んだ。


🍦


ここはどこだろう?


広くて暗くて少し不気味な踊り場に立っていた。


右上には長い階段があり、左下には段差の急な階段がある。


そして背後にはこの空間にそぐわない威圧感と圧迫感の大きな壁がそびえ立っていた。


どっちに行くか迷っていたとき、ソルトーさんに出会った。


自己紹介もせず出会って早々私に見せてきた不思議な映像。


ーこれ、私?


お通夜に並ぶ多くの人。


真ん中には破顔した私の遺影があり、その周りには喪服姿の家族や親族がいた。


あれは、東狐姐さん。


その前には2人のお子さんたちの姿が見える。


姐さんはハンカチで口元を抑えながら泣くのを堪えていたけれど、子供たちは空気など関係ないかのようにじゃれ合っている。


すぐ近くにはクラスメイトやKAWAHARAのメンバーも集まっている。


そこに1人見たことのある男性がいた。


あの人ってたしか……新宿のレストランにいた酒匂さん。


里帆っちの腕の中には小さな嬰児えいじが静かに眠っていて、泣きじゃくる彼女の背中を優しくさすっている。


そっか、この子は2人の子なんだ。


里帆っち、赤ちゃん産んでいたんだね。


でも一番驚いたのはお姉ちゃん。


長年一緒にいたけれど、こんなに泣く姿は見たことがない。


過呼吸になるほどボロボロと泣いている。


みんな洪水のように滂沱ぼうだしながら私の好きだった曲を挽歌として歌ってくれている。


私が一番好きだった曲、知ってくれていたんだ。


その気持ちが嬉しくて貰い泣きしそうになる。


私、死んじゃったんだ。


もう会うことはできない。


会いたいと思う人がいてもその想いが通じることはない。


「お主はこの先のバウンダリー・フォグを抜けなさい」


煉獄で立ちすくむ私にプルトーさんはそう言った。


はじめて会った人の意味不明な言葉をなぜ素直に信じたのかは自分でもわからない。


でも、きっと良いことが待っている。

少なくともマイナスにはならない。


根拠はないけれどそんな気がした。


「そこのマグマで心身を浄化するんじゃ」


その言葉に淀みを感じることはなく、何かに導かれるように素直に飛び込んだ。


熱いとか痛いとかの感覚よりも何かが浄化されていく感覚だった。


ー気がつくと濃霧の前に立っていた。


これがバウンダリー・フォグ?


霧の境界ということはこの先に何かがあるということ?


後ろを振り向くと、さっきまでいた踊り場が見える。


どうやって渡ってきたかなんて見当もつかないけれど、戻る道はなかった。


霧の境界を抜けた先には工場のようなものがあった。


その中はやけに広い。


空港のターミナルほどの広さを誇るそこには無数の棺桶が綺麗に並べられていて、無表情に動き回るスタッフらしき人たちが淡々と作業をしている。


いまとなってわかったことだけれど、彼らは涅槃師ねはんし候補(生前に罪を犯したものが改悛かいしゅんし、そのまま亡くなったものにのみ与えられる贖罪しょくざいの権利を得た存在)を涅槃師にすべく開発されたオートマトンたち。


適したものは正式な涅槃師となり、縁国に送られ、適さないものは棺桶から出ることなくそのまま地獄へ堕とされる。


マグマに焼かれた際に生前の罪を燃やし尽くし、改悛できるかどうかで決まるらしい。


そういえばこの前、先輩の涅槃師にこんなこと言われたっけ。


「きみも煉獄の炎に焼かれてきたんだろ?あれめっちゃあっちいよな。実際はほんの数秒らしいけど、体感は何十分にも感じるくらい熱かった。あのときに雑念や邪念があったり、改悛への強い意識がないとそのまま地獄へ堕ちることもあるらしいぞ」


そうだったんだ。


身体が焼かれているときは熱くて何も考えられなかったけれど、彼に対する贖罪の意識は煉獄でも抱き続けていたのは間違いない。


ーこうして涅槃師になってから多くの人を担当して浄化させてきた。


私たちは対象者の魂を浄化させるために存在する元人間。


生前の名前を名乗ることは禁じられ、公私混同することも禁じられた。


しかし、これが彼ともう一度会うための唯一の道。


大好きだった人を殺してしまった罪は二度と消えることはない。


それでも会いたいと願ってしまう。


もう一度だけ彼の声を聞きたい。

笑顔を見たい。

ううん、横顔を見られるだけでいい。


だって彼は私のことを恨んでいるから。


未来を奪った私に会う資格なんてないのに……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る