237話目その後のサンダーボルト攻撃機

サンダーボルト戦闘攻撃機ですが、

初期型ではなく最後期型のバブルキャノビーのN型に進化していました。


プロペラは4枚羽根の二重反転8枚羽根プロペラであり、大柄な機体なのに恐ろしく身軽に急上昇していきます。


この機体に乗って、あらためて気がついたのですが、そういえばモスキートも信じられないほど身軽で旋回性能が高いです。


モスキート(仮)も低速旋回性能も高速旋回性能も素晴らしかったが、

このサンダーボルトも凄い。

ゴーレムだからだろうか?

疾風なんかは西暦2000年代のエアレーサーなみの旋回性能に、なるかもしれないな。Gが高過ぎてパイロットが気絶するかもしれん。


これは改良の為に巡洋艦クラスに使っていたゴーレムコアを試作1号機の使っていた事が原因でした。


宇宙空間でモビルスーツがバーニア無しで姿勢を変えるのにアンバックで姿勢を変えたりしていますが、これらの試作機は翼を腕に見立てて、腕をふる

事で素早く横転したり、旋回する事を可能にしていました。

舵翼を動かして姿勢を変えて機体を動かしているのではなく、このゴーレムは風魔法をバーニアのように噴射して

姿勢を変えていました。

バルキリーの中には噴射ノズルの角度を変更して高機動を実現させているのがいましたが(スホーイのフランカーもブガチョフコブラなんてのをやってましたっけ。)目に見えないバーニアを吹かして姿勢を変えるのですから圧倒的です。


そして、CVCCのような空中での高度な姿勢制御も可能になっていました。


これほど身軽なら少なくともレシプロ戦闘機に対してなら何が相手でも戦う事ができそうです。


それにしても、航続距離4000km、

20mm機関砲×4・12.7mm機銃×6丁装備で、この身軽さと頑丈さとは、、、


恐ろしい戦闘爆撃機が誕生してしまいました。

あと、この機体ですが、ゴーレムが自立制御してパイロットの操縦をサポートしているから、文句無しに素晴らしい機体になっているわけで、ゴーレムで無くなるとかなりのじゃじゃ馬に

なって離着陸の時にトラブルを起こす機体になりそうです。


そこら辺はコルセアと同じトラブルを抱えています。


史実のサンダーボルトよりはスーパーチャージャーもターボチャージャーも

コンパクトにまとめる事ができて良かったです。


そしてコルセアですが、逆ガルの翼な事を除けばサンダーボルト戦闘攻撃機

に似ている外見になっていました。


うーん。

F4Uコルセアらしさが45%くらいに

なってしまいました。

これは予想外な事態です。

さて、どうするべきか。


疾風は疾風なままで高性能機になっていて良かった。


いや、高性能とはいえ、二重反転8枚羽プロペラがゴツい。


魔改造疾風だよなぁ。


いや、全部の機体が魔改造されてる。


ゴーレムはマスターとは一心同体。

考えてみたらバイオセンサーを搭載したZガンダムのような事もできそうです。バリヤーをはれますしね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る